食事療法・自己管理

トレーニングの結果、顔色・むくみ・倦怠感や下半身の疲れ・排尿・尿蛋白値等に変化がありました。

松倉様
お世話になります。 8/21~10/8までの記録を添付しております。 ご確認ください。
これまでの感想としては
1.顔色がよくなった(家人から言われました)
2.足が細くなった(むくみが取れたようです)
3.前進の倦怠感や下半身の疲れが明らかに少なくなった
4.夜2時間毎のトイレが3時間程度に伸びた
5.10/11の病院検査での尿検査で尿たんぱくが、いつも「+3」だったのが「+2」になった
6.食生活もかなり意識して、タンパク質を少なくできるようになってきた
10月に入り、出張で通電できない日もありましたが、通電が生活の一部になりつつあります。
現在の課題は、外食をどうするか?です。 低たんぱくパンのお弁当にチャレンジしようと思っています。
これからもがんばりますので、よろしくお願いします。

2014.10.13 慢性腎炎患者さんより メール

食事の制限、エネルギー・蛋白質・塩分の摂取量を把握しながらの毎日、尿素窒素・クレアチニン・尿酸の数値の横ばいがこの一年余り続いております。

いつもお世話になっております。 さっそくですが、9月4日から10月1日までの体験日誌(4枚)と9月2日(火)、9月16日(火)、9月27日(土)透析の際の血液検査の報告書(3枚)を大変遅くなりましたが、ご返信させていただきます。 血液検査の結果が尿素窒素、クレアチニン、尿酸の数値が上がったり下がったりと横ばいがこの一年余り続いております。 悪くなっていないので良しとしなければ、とも思うのですが。 食事の制限、エネルギー・蛋白質・塩分の摂取量を把握しながらの毎日ですが、なかなか思うように制限が出来かねております。 やはり、主人にとっては辛い食生活のようです。 ただ、主人の体力も徐々に着いてきているようです。 ドライウエイトも59.3kまで増えてきました。 骨折以来、左膝から脚全体に痛みが有りつつも歩行の早さも元に戻りつつあります。 だんだんと秋らしい気候になって、この頃では涼しい日が多く、なにかと外出しやすくなってきておりますので、可能な限り近くの県立公園に散策に行きたいと思っています。 今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。 以上

2014.10.08 透析患者さんより メール

血糖値のコントロールもうまくいっていない状態で、コントロールが難しいです。

FAX頂戴いたしました。 尿素窒素(BUN)については次回から検査項目に必ず入れてもらうようにします。 血糖値のコントロールもうまくいっていない状態なのですが、そこに食塩の制限が入るとますますコントロールが難しくなるので、思い切って6日から○○病院に入院して、食事管理、特に食塩をセーブしたものと、たんぱくをセーブしたものをどうしたらうまくできるか勉強することにしました。

2014.10.05 糖尿病性腎症患者さんより メール

日頃の内臓トレーニングと食事制限して、毎回クレアチニン値が下がらないけれど尿素窒素と尿酸値は下がっています。

前略 先日はFAXありがたく拝読させていただきました。 毎回の検査でクレアチニン値が下がらなく落ち込む事が多かったのですが尿素窒素と尿酸値が下がっているのは日頃の内臓トレーニングと食事制限の効果とお聞きして喜んでおります。 栄養指導については毎月病院の検診後、栄養士による栄養指導を夫婦で受けております。

4月には一日当り     1,000Kcal            蛋白質   50g            塩分     5g   目安です。
5月には一日当り     1,700Kcal            蛋白質   50g            塩分     5g            カリウム、リン制限
食事は重複はだめ、魚、肉の複数は取らない様に心掛けているとともに野菜はキャベツ、ねぎなどは千切りイモ類は賽の目に細かく刻み水にさらし、ゆでこぼしたり調理に工夫をしています。 ご飯は(TERUMOの低たんぱく)そらまるごはん(118g)を食しています。 水は一日3ℓを目標に頑張っております。
4月当初85kgの体重も、7月には72kgになり、現在は71前後になりました。
今迄の食事計画書と食事記録表を送付致します。 御指導宜しくお願い致します。
追伸 本日は体験日誌表をお送りいただき有難うございます。
平成26年10月2日 ○○ 内臓トレーニング協会 坂本 様

2014.10.02 腎不全患者さんより お手紙

トレーニングと食事療法を併用し、クレアチニンが下降傾向、高血圧が好転していることに驚いております。

社団法人 内臓トレーニング協会坂本様
お世話様です。 そしてお久しぶりです。 9月19日に転院後のデータをお送りして居なかった事と、経過報告をせずにおりましたので、別添のとおりお送りいたしますのでご査収方宜しくお願い致します。 目下のところクレアチニンが下降傾向を辿っておりますが、それよりも既述の通り長年頭を悩ませて参りました、高血圧が好転していることに驚いております。 食事療法を併用しており5g/日を目標に堅持し、調整してはいるものの、降圧剤抜きで120/80を平準に推移しております。 これはこの器具のポテンシャルの高さを表しているのだと思います。 これとは別に体調の程は頗る良好です。 あとはクレアチニンが好転することを待つのみです。 ・・・とは言えなかなか時間もかかる作業ですので、仕事帰りが遅くなった時などは、各々30分しかできてない日もあります。 フルセットで最低3時間となっておりますが、1.5時間しか時間が取れない場合の対処法はありませんか? それと、食事療法の摂取カロリーの設定方法、考え方をお教え頂ければ幸甚に存じます。 まず標準体重・BMIを算出 身長170cm 体重66kg → 標準体重は≒63.6kg 標準摂取カロリーはディスクワーク主体で → 1,590~1,907kcalとなります。 従ってわたくしは標準体重に近づける為には≒1600kcalの摂取量!!と決定しましたが、あまり摂取カロリーを下げると逆に腎臓によろしく無いとの見解もあって、1,800kcalを続行しておりますが、ご意見を聞かせて下さい。 仙台市 ○○

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊

クレアチニンが1.16から1.06に下がっていたので大変嬉しくなりました。

池下様 こんにちは 8月5日には大変お世話になりありがとうございました。 その後もご連絡を頂きありがとうございます。 きちんと読まないで間違っていた所もありましたが改善できました。 お蔭様で8月30に受診し、クレアチニンが1.16から1.06に下がっていたので大変嬉しくなりました。 感謝しております。 とりあえず体験日誌(4枚)と今手元にあります検査結果報告書(総合2枚)他1枚をFAXさせて頂きます。 (カロリー1800,蛋白25,食塩3) よろしくお願い致します。 ※ウェーブジェルをお願いします。 機器についてもお話しておきたいことがありますのでお電話をします。 ○○

2014.09.05 慢性腎臓病の患者さんより FAX

トレーニングを始めてからクレアチニンは変わず、進行して悪くなっていないのも、きっとトレーニングのおかげと信じています。

暑くない、雨だらけの今年の夏でしたがスタッフの皆様にはお元気で日々、御活躍のことと思います。 としを取ると月日のたつのが本当にはやく、「待って」と言いたい気分になります。 でも、元気で毎日を過ごしていることに感謝しなくては・・・とも思います。 トレーニングを始めてからもクレアチニンは変わらないので、効果があらわれないのかなあと思ったりしましたが、「自分でなおさなければ」という先生の言葉を思い出して、進行して悪くなっていないのも、きっとトレーニングのおかげと信じて主人を励まし、時には叱咤激励して、そして私はとにかくタンパク質と食塩にきをつけて食事作りをしてきました。 主治医の先生は、糖尿の専門なので、とにかくいつも言われることは、減塩・運動・水分の三つです。 私がタンパク質制限のことを聞くと、ごきげんがわるかったので、それ以来言いません。 協会に行ったとき先生から尿素窒素の数値のことを指摘されて、何とかおおまかな計算ですが、一日五十グラム以内になるようこころがけたら、今回やっと下がっていました。 アルプミンがさがっていたので大丈夫かなとおもいましたが、とりあえず今のやり方を続けてみようと思っています。 近所に最近大きな腎臓専門の病院ができて、そこで指導をうけようかなと思ったりもしましたが、主人は「もう透析ですね」なんて言われたらいやと言って、現在の先生のまま、降圧剤や利尿剤などの薬を飲み続けています。 本当はもっとくわしい検査をした方がいいのかなと思ったりしますが、ここ十年くらい変動がないので、このまま頑張って維持しなければと思っています。 でも、いつクレアチニンが悪くなるのかとか、内心は怖いのですが、私があまり神経質に言うと、それがストレスになるみたいなので、控えています。 前回指導をうけたので、トレーニングの記録はずっと続けて、三時間はするように気をつけてはいます。 これからも希望を持って頑張れるようご指導ください。 よろしくお願いします。 検査の結果は別にファックスにて送りますのでよろしくお願いします。 ○○

2014.09.04 糖尿病性腎症の患者さんより メール

腎臓の担当医からシャント手術を考えておいた方が良いとの話がありましたが今回は特になく、しばらくは現状で続けようと思います。

FAX枚数 計 6枚 平成26年8月13日 記 ○○ 松倉先生様 坂本様 いつも大変お世話になります。 12日に、父親が検査を受けてきましたので結果をFAXさせて頂きます。 血液検査の結果は、ご確認をしていただければ、と思います。 前回の検査時には、腎臓の担当医からは「そろそろシャントも手術を考えておいた方が良いのでは。」との話がございましたが、今回は特に言われる事は無かったようです。 逆に母親の方から、「もう少し様子を見て頂くことはできないでしょうか。」と相談をしたところ、先生からは、「数値は動きますので油断をしないように。」と言われたようです。 前回に“カロリー摂取”についてアドバイスを頂き、出来ることを工夫して取り組んでいたようです。 その結果が、今回の検査に出ているのであれば、しばらくは現状で続けてみては、と思います。 今回、体重は減ることなく、維持しているようですから、頂いたアドバイスのお蔭と、感謝しております。 通電前の水分摂取や普段での水分補給については以前に比べれば遥かに多くなっているようです。 ⇒以前は、“浮腫み”を気にして、極力“水分摂取”を控えておりましたが、最近では、多少は浮腫む事は有っても、以前のように浮腫む事は無い、と言っており、「通電のお陰だわ。」と喜んでおりました。 カロリーを少し多く摂るようにしましたが、極端に血糖値が上がることもなく、糖尿尿の先生からは、「この調子で頑張って行きましょう。」と言われた事も言っておりました。 腰への通電状況も聞いてみましたが、「お~。忘れとった。」という感じです。 ⇒朝の起き上がる時に、腰の痛みが出ることがあるようですが、訓練で外を少し歩き始めると痛みも消えて行くそうです。 ⇒ですから、毎回に無理に通電をするのではなく、例えば“朝・晩15分”とか、実施するのも良いのでは、と伝えておきました。 現状としては、尿素窒素、クレアチニンを如何に下げるか、という事に集中し、少し落ち着いて余裕が出てきたら、腰の方へも目を向けて行けば良いのかな、と思っております。 急がなければならない時期ではありますが、慌てず、焦らず、一つずつをクリアーしないと良い結果に繋がらない、と思いますので、腰への通電については、時期を見て、改めてアドバイスを頂きたいと考えておりますので、よろしくお願い致します。 以上、今回のご報告をさせて頂きます。

2014.08.19 糖尿病の患者さんより メール

1日5時間の通電と安静と食事療法に努め、クレアチニンの数値は現状維持、尿素窒素が下がりました。

内臓トレーニング協会 坂本様
検査表を見ていただきありがとうございました。 一度悪くなった数値は、なかなか改善しない・・・と実感しています。 この1ヵ月、1日5時間の通電と安静と食事療法に努めてきましたが、クレアチニンの数値は現状維持・・・悪くなってなければまだよしなのですね。 尿素窒素が下がったのは、努力の結果で、これはとてもうれしかったです。 これからは、ご助言通り、植物性たんぱくより動物性たんぱくを増やしていきます。 そして、節制が緩まらないように気をつけていきたいと思います。 いつも、温かい励ましありがとうございます。 よくなったことといえば、例年、この時期はスイカ・モモ・ブドウを毎日すこしずつ食べていましたが、今年はそれをもっと減らしています。 毎日測る血圧もずいぶん下がっています。 体調もとてもいいです。 検査結果をみて、また落ち込みましたが、これからも改善することを信じて頑張っていきます。 望月先生、坂本さんスタッフの皆様も、どうぞお元気でご活躍ください。 涼しくなったら、また静岡に伺いたいと思います。 ○○

2014.07.28 キャスルマン病患者さんより メール

今後は水分1リットル、2200kカロリー、タンパク質60g、カリウム1500-2000g、塩分6g、低リンの食事をするように言われています。

坂本様 お世話になります。 本日退院しました。 今後は水分1リットル、2200kカロリー、タンパク質60g、カリウム1500-2000g、塩分6g、低リンにて食事をするように言われています。 食事については、当面低タンパク米と普通米のブレンドで行きたいと思います。 今まで我慢してきた肉類もそこそこ食べられるようになるので、少しはストレスが減ります。 問題はカリウム管理が難しいですね。 ある程度は勉強していますが、食品表示に頼ることが多く、タンパク質とか塩分の標記はあるのですが、カリウムはせいぜいミネラルウォーターくらいなんですよね。 あと、リン標記も無い。 その辺りが改善されれば、我々もかなり生活しやすくなります。 薬は降圧剤と、利尿剤と、リン吸着剤です。 薬もかなり減りました。 内臓トレーニングについては、腎機能が残る限りは、透析と並行して今まで通り続けていきます。 腎臓以外でも健康に役立ちそうですから。 今後ともよろしくお願いします。 ○○

2014.07.12 腎臓病患者さんより メール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊
腎臓病をなおす 内臓トレーニングってなに?