腎臓の役割とは

腎臓の構造

腎臓は、そらまめのような形をした握りこぶしくらいの大きさの臓器で、腰のやや上に左右ほぼ対称に2個あります。
ネフロンと呼ばれる機能単位が約100万個で1つの腎臓を構成しています。

腎臓には、心臓から送りだされる血液の約20%が流れ込んでいて、心臓や脳を超えるもっとも血液の流れる量が多い臓器です。

腎臓の構造

血液はネフロンの中の糸球体(毛細血管が糸くずのかたまりのようになっている)に入り赤血球やタンパク質など大きな物質以外の老廃物(尿素窒素、尿酸、クレアチニン)や水分、ミネラル(ナトリウム、カリウム、リン、カルシウムなどの水に溶ける物質)などを無選択にろ過しています。
ろ過された物質がそのまま尿になるわけではなく、糸球体の先の尿細管で体に必要な栄養や水分が再吸収されています。

老廃物の排出

老廃物の排出

腎臓は血液を濾過して代謝産物(クレアチニン)や老廃物(尿素窒素、尿酸など)や塩分を尿として体の外へ排出してくれます。
機能が低下してくると老廃物や余分な水分が体内にたまり、むくみが出たり、体がだるくなります。

さらに毒素が排出できなくなると、吐き気や頭痛、食欲不振などの尿毒症を起こします。末期には、心不全や肺水腫などの合併症を起こし、生命の危機に陥ってしまいます。

血圧の調節

血圧の調節腎臓は人体機能を維持するために、心臓から送り出される血液の20%強もの供給を受けている臓器で血圧と密接な関係があります。通常は血圧を安定させるため、体内の水分と塩分量を調整しています。
しかし、腎臓病になると血圧が高くなるような働きをしてしまうのです。

腎臓の機能が低下してくるとレニンと呼ばれる酵素の分泌量が増えます。このレニンは血液中のタンパク質に働きかけアンジオテンシンとよばれるポリペプチドを作ります。この物質は血管を収縮させるので血圧が高くなるのです。

高血圧は慢性病の温床で腎臓だけでなくほかの臓器や血管に負担をかけてしまいます。

造血作用

造血作用腎臓から出るホルモン(エリスロポエチン)が骨髄に働きかけ、血液中の赤血球の生産を促します。腎臓の働きが悪くなるとこのホルモンが出てこなくなってしまうため、血液が十分につくられず貧血になります。

貧血になると疲れやすい、食欲不振、頭痛、動悸、息切れ、めまい、立ちくらみなどの症状が出てきます。腎臓病の方の貧血は腎性貧血とよばれ、鉄分が不足している貧血とは性質が異なります。

水分調節

水分調節体の水分や電解質(ナトリウム、カリウム、リン、カルシウム、マグネシウムなど)は不可欠なものですが、多すぎても少なすぎても悪影響がでます。
腎臓はそれらの量を調節することで、体内環境のバランスを保っています。腎臓は、1日におよそ150~180ℓの水分をろ過していますが、その99%は再吸収され、残り1%の1.5ℓ前後が尿として排出されます。機能が低下して体液量の調節がうまくいかなくなると、体がむくんでしまいます。

また、イオンバランスがくずれると、疲れやめまいなど、体にさまざまな不調が現れます。ナトリウムは血圧、カリウムは心臓、リンは骨、カルシウムは血管壁、マグネシウムは筋肉や神経などに多大な影響を与えます。

骨の強化

骨の強化骨の発育には複数の臓器が関わっていますが、その中でも腎臓は、カルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDをつくっています。
腎臓の働きが悪くなると活性型ビタミンDが低下し、カルシウムが吸収されなくなって骨が弱くなる骨粗しょう症などの症状が出てきます。

 

 今読んでるカテゴリ 腎臓病について知る

今読んでる記事 腎臓の役割とは
クリックして読む 腎臓病の種類
クリックして読む 腎臓病の症状
クリックして読む 腎臓病になる原因

この記事の監修

静岡トレーニングクリニック院長 医学博士 廣岡 孝
静岡トレーニングクリニック院長
医学博士 廣岡 孝

平成22年4月〜 静岡トレーニングクリニック 院長
平成7年11月  ワシントン大学(セントルイス)医学部研究員
平成2年3月  名古屋大学 医学部 卒業

内臓トレーニングは、ふくらはぎの筋肉運動で血液とリンパの流れを良くし、自律神経のバランスを整え、自然治癒力をつける方法として医学の理にかなった健康法といえます。

所属学会
日本腎臓学会、日本透析医学会、日本東洋医学会、アメリカ内分泌学会他

内臓トレーニングは、特許を取得しています。