食事療法・自己管理

食事療法と内臓トレーニングは、ほぼ満足できる状態で実践できました。

○○です。早速の返信とご指導ありがとうございます。先月は突然透析の準備という話が出て少し落ち込んでいましたが家庭での問題が次々と起こり、その対応に追われていました。でも食事療法と内臓トレーニングはほぼ満足できる状態で実践できました。 今年の4月から、各種の活動をずいぶん減らして、役員も降り体へ負担は3分の1くらいになっているはずですが、逆にいつもしんどくて、足腰が弱ってきたなと感じるようになってきました。車やバイクはよく乗りますが、少し軽いジョギング等はしたほうがいいのでしょうか。何事も程度がわからないので迷うところです。 お医者さんは本当にいそがしくて大勢の患者一人一人ことまでゆっくりかまっている時間がないという感じです。 確かに一人5分程度で済まさないと時間内に消化できないとは思いますが、天下の京大病院が腎臓内科という専門診療科目を設けているのならもう少し考えてほしいなと思って、文章でいろいろと提案や疑問点・問題点を指摘をして部長先生に渡したのですが、答えは、現在の医学では腎臓病は解明されておらず、治療薬もないというのが現在で、反面患者数は増える一方でご指摘の点はよく理解するが、いかんともいたしがたいのでご理解いただきたいという回答でした。そして、もしどうしても納得いかなかったら他の病院に行って見られえのいいですよとあきれた話まで。 患者を待たせて、やっと順番が来ても顔もよく見ずただひとえにコンピューターの検査データとにらめっこ。お医者さんも大変だなと思いますが、なんだか悪くなるのを待っているように感じるのは私の偏見でしょうか。開業医と連携を密にして地域医療制度の推進という言葉はまだまだ掛け声だけだなと思うこの頃です。 でも、腎臓を患ったのは、やはり私のこれまでの生活習慣が間違っていたのが大きな原因であると思いますので。これからは自己管理を怠ることなく、人様の迷惑にならないように人生の終局を迎えられるよう努力をするつもりですので、引き続き御指導くださいますようよろしくお願い申し上げます。

2015.09.16 慢性腎臓病患者さんより メール

検診結果は大分よくなり、 BUNの数値も今までにない数値、Creも大分下がりました。

9月に入り雨が多いと思えば想像を絶するほどの量となり、あちこちで災害が発生し被災地の人たちにはお見舞いを申し上げます。 先日9月の検診に行ってきました。結果は大分よくなっておりました。 BUNの数値も今までにない数値となっていました。又、Creも大分下がりました。ご指導ありがとうございました。 何をしたためによくなったのか不明です。食事は肉・魚を減らし野菜にし、量も少なくました。 トレーニングも今迄より30分~1時間/日多くしました。 血圧が大分下がってきたので8月から尿を多く出す薬をやめました。 先生はその薬で脱水症状だったのではと言い、今後もその薬をやめることにしました。 今後この数値をどのようにして保持していくか。又改善していくかであります。

2015.09.13 腎不全患者さんより メール

毎日トレーニングを頑張り、クレアチニン値が下がっただけでなく、検診は2ヶ月に1回になりました。

6月にお伺いさせて頂きました際にはご丁寧にご指導下さり本当にありがとうございました。

6月29日に検査を受け、又、クレアチニン値が下がりました。1.29⇒1.21ですが1.51のときがあったと思えばすばらしい成果です。
これからはさほど劇的な変化はないと思いますが、少しずつ下がってくれればと期待しております。 食事は蛋白質の摂取量に一番気をつけています。

トレーニングも毎日頑張ってやっております。 おかげさまでこちらでの検診は経過がよいので2ヶ月に1回になりました。 私共としましては1ヶ月に1度数値の変化を見たいのですが。よく分からないのが尿比量、低い値で1.005となっていますが大丈夫でしょうか?NO.34C-CR24Hとは何のことでしょうか。蓄尿のなんかでしょうか?NO.36の値(尿中クレアチニン?)の値が激変していますが血清クレアチニンとはどう違うのでしょうか?こちらでの診療の際に尋ねれば良かったのですが聞きそびれてしまいました。お教え下さいませ。それとNO.51尿蛋白の値は低い方が良いのですよね?基準値はどれ位でしょうか?お忙しいとは存じますがお手すきの際にご返信宜しくお願い致します。 

2015.07.12 慢性腎不全患者さんより FAX

 

一日平均5時間の内臓トレーニングを行い、驚異的な数値の改善に自分でも驚いています。

月合計時間は35時間、一日平均5時間でした。

血液検査結果でクレアチニン値2.50尿素が7.7となり、尿素窒素が21.5になっていました。eGFRは20.3となっていました。驚異的な数値の改善に自分でも驚いています。 貧血を示す数字が赤血球392、血色深12.2ヘマトリット37.9でした。

3台目のフットスキッパーを購入して、診察中の内臓トレーニングが増え、食生活が柑橘類からその他の果物も一切止めました。 坂本先生の度重なる丁重なアドバイス、本当に有り難うございます。
肝臓機能のAST(GOT)とLD(LDH)も正常値になりました。これからも内臓トレーニングに期待を抱いて頑張っていこうと思います。 皆様のご健康と、今後の発ご展を祈っています。

2015.07.05 腎臓病患者さんより FAX

適切なアドバイス頂きながらトレーニング・食事療法に励んでいます。

さっそくの返信、ご指導ありがとうございました。

ひとつひとつの項目ごとに、適切なアドバイスをしていただき、本当にその通りだと感心しつつ、感謝しつつ読ませてもらいました。
内容をプリントアウトして、いつもそばにおいて読みながらがんばろうと思っています。 主人もさっそくトレーニングに励んでいます。

静岡に行った時に望月先生が車の中で「教師は、真面目な人が多いので、きっと御主人もきちんと実行できますよ」と言われました。 その通りなのですが、私にとしては不安と食事作りの責任から、やはり言い過ぎてストレスになっていたかもと反省しました。 食事もあまり厳密ではなかったかもしれません、当初、病院からの指示は50gだったし、 カロリー不足になっては思ったりして制限が甘くなってきつつあったのだと思います。 その後病院の指導も一切受けておりませんので・・・
また、原点にもどってがんばります。

山口市でも透析患者が増え続けているみたいで、色々な講座が開かれるようになってきました。
調理実習などもある時は参加するようにしていますが、貴協会のような指導はなかなか受けられません。
これからもどうかよろしくお願いします。 蛋白質と塩分は計算をしていますが、カロリーや調味料・野菜について厳密ではありませんでした。
できるだけ頑張ってみたいと思います。

台所仕事はしたことない主人でしたが、低たんぱく米の炊き方はとてもうまくなり、必ず、自分で毎回たいて、おいしく食べています。
パンは通販で、取り寄せた木徳神糧のパンミックス粉で焼いています。
慣れてくるとこういう食事は病人に限らず私を含めて一般の高齢者の健康にもいいのではないかと思うようになりました。

おかげで私はいたって健康です。
もっとも、ときどきは友人たちと女子会をしておいしいランチをいただいてはいますが・・・
いつも、透析になったらどうしようと不安でストレスを感じながら生活していましたが、・・・
今でもないわけではありませんが、貴協会の存在に励まされてがんばっていこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

○○

2015.06.29 糖尿病性腎症患者さんより メール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊

内臓トレーニングの講座に参加し、塩分制限・たんぱく制限・禁煙など知らなかった事を沢山知りました。

内臓トレーニング協会 池下様 いつも大変お世話になっております。 楳本です。 結果が良化しているのは全て池下さんのお蔭です。 腎臓食を取り入れたのでお弁当も考えなくて良くなりましたし体調も非常に楽です。 がんばる米も次回から定期購入にします。 ジェルもです。 しかし、どうしても朝、足裏は何とかこなしていますがふくらはぎでまではできていません。 今回はお手数ですが同時発送でお願いいたします。 関係ない話ですが、これまでの経緯を○○で話あい民間療法と言っていた、○○の医師は苦しい顔をしていましたが、患者は治せないなら、症状の緩和を目指すべきで内臓トレーニング協会は結果を出してくれている。 今はあれほど苦しいと先生に訴えていた痒みもほとんどない。 これが患者にとっては全てです。 と言ったら黙ってしまいました。 それぞれの立場で主張はあるのでしょうが、静岡でお世話になってから強く上記の事を思うようになりました。 塩分制限 たんぱく制限 禁煙知らなかった事を沢山知りました。 ありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。 ○○

2015.03.02 慢性腎臓病、IgA腎症患者さんより メール

内臓トレーニングを始めて2ヶ月、体温、睡眠、排尿、体重など身体に種々の変化が起きています

平成27年2月17日 (社)内臓トレーニング協会 池下裕次様 ○○ 「内臓トレーニング体験日記」及び検査報告書(2) 毎々お世話になっています。 2回目の報告を致します。 内臓トレーニングを始めて2ヶ月になりました。 未だ先行きの不透明感で心が揺れています。 それと係りつけの医師から紹介された○○病院での検査入院を含めて長い検査が2月4日に終わりました。 (検査報告書は別紙)それにより今後どうすれば良いのかの治療方針も出たわけではありませんでした。 それに受けた係りつけの医師も何も言うわけでない暖いものです。 この検査が終わったことで、次のステップとしては、腎臓専門医のしっかりした治療を受けていきたいと思っています。 今回の血液検査数値は係りつけの医師の元での検査値(血液検査数値表別添)で項目的には腎臓機能を見るには不完全ですが一応添付します。 検査日は1月20日で1か月のものです。 内臓トレーニングを始めて1ヶ月経過したときです。 推算CFR出ていません。 クレアチニンの数値は1.82で前回より悪くはなっていません。 尿素窒素は23.8と少し良くなっています。 私の検査報告は参考のために送りますので、廣岡先生の所見をいただければ幸いです。 いずれにしても一生続けることになるのでしょうから、心の揺れる時には廣岡先生の著書を心の励みとしてトレーニングにいそしみます。 未だ2か月ですが、トレーニングを始めてから身体に種々の変化が起きています。 自分なりの感じで良いと思われる変化又、心配に感じることを分けて列記してみました。 心配と記した項目のうち、今までのケース又症例から所見をいただければ幸いです。 良いと思われる現象 1.ふくらはぎのむくみが少なくなり、起床時はすっきりして細かくなり筋肉が柔らかい。 2.丸まっていた指が伸びて、足首が柔らかくなり形がシャープですっきりし足裏が柔らかい。 3.身体や足が温かく、体温が以前は36.2~36.4℃であったのが今は36.6~36.8に上がった。 4.便通が良くなり、以前は便秘がちだったが今は毎例便通がある。 5.良く睡眠がとれる、睡眠剤をやめて2週間になるが、不便を感じない。 心配に思われる現象 1.排尿の回数が増えて尿の量も多く勢いがある 2.通電後に血圧測定をすると高めになる上が145~155下が75~85通電の直後は血圧が上がるものなのか 3.私は身長172cm体重76kg年齢76歳の食事療法は低タンパク高カロリーで摂取カロリー2000/日、蛋白質50g塩分6gの指導で行っているが内臓トレーニング後体重が減少しており、12月14日以来今日までで2kg減少した。 腎臓病は体重減少は腎臓に負担をかけるからダイエットはしてはいけないと言われているが内臓トレーニングをすることで代謝がよくなり体重が減るのだろうか、もっと食べる必要があるのか。 低タンパク高カロリーは2000kcalを取るのでもかなり苦しい。 以上雑説ですが報告終わります。 まだデータもそろわないのでご判断は難しいでしょうが、トレーニングは毎日3時間~4時間励行しています。 また、4時間やると疲労感は残ります。 以上

2015.02.17 慢性腎不全患者さんよりお手紙

内臓トレーニングのお蔭で風邪をひくこともなく、睡眠・水分摂取の健康管理で毎日順調に生活しています。

内臓トレーニング協会 坂本浩美様 明けましておめでとうございます。 から、早一月が過ぎてしまいました。 まだまだ寒い日が続いていますが、良いスタートを切ることができましたか? 私達は、お正月休みを利用して観音霊場の7ヵ寺を、元旦には三社詣でをして新年を迎えました。 お蔭様で風邪をひくこともなく毎日順調に生活しています。 二人とも正月太りも無く、血圧等の標準値に近い数値で推移しています。 私の内臓トレーニングは足裏をもう少し増やそうと思うのですが、朝起きるのが以前より多少遅いため、なかなか実施できませんでした。 寒さが厳しいため、雨戸を閉めて暖をとっていることも起床時間を遅らせています。 毎日待っている方がいますので、睡眠を含め健康管理に注意しています。 水分は夏冬関係なく、同量を飲むようにしています。 生徒さんにも水分摂取を勧めつつ練習したところこの冬は喘息がまだ出ないと喜んでいます。 水分不足による気管の乾燥も喘息を発症する1つの要因と聞きました。 人間の身体にとって水分はなくてはならないものと自覚して飲むように心掛けています。 もう少しの間、寒い日が続きますので風邪等ひかないよう健康管理をされてお過ごしください。 今年もよろしくお願いします。 ○○

2015.02.03 腎臓病患者さんより メール

水分は毎日3リットルを目標に摂取し、トレーニングは毎日5時間半続けて、クレアチニンが1.85→1.74に低下しました。

今月は12日が休日のため健診日は19日になりました。 今月で退職されるとのこと最後の報告になりますが少し嬉しい報告です。 クレアチニンが1.85から1.74に低下しました。 尿素窒素も過去最低の6.7です。 たんぱく質は平均22g熱量は2100kcalを維持する様にしております。 尿酸値は7.3から7.1へ低下。 水分は毎日3リットルを目標にしています。 ナトリウムは意識して減塩しておりますがなかなか結果がでません。 ほとんどの数値が改善しておりますので今月はひとまずセーフでしょうね。 ちなみに血圧は120以下を維持できており、病院の検査では108でした。 トレーニングは毎日5時間半続けております。 なにかお気づきの点が有りましたらご指摘ください。 いつも適格なアドバイスを頂き誠にありがとうございました。 今後のご活躍を祈念いたします。 2015年1月19日 ○○

2015.01.19 慢性腎不全患者さんより メール

クレアチニン・尿素窒素の値が維持した状態から低下した結果になり、 担当医からもシャントの話は全くなくなりました。

FAX枚数 計 6枚 平成26年10月22日 記 ○○ 松倉先生様 坂本様 いつも大変にお世話になります。 21日に父親が検査を受けてきましたので、結果をFAXさせて頂きます。 血液検査の結果をご確認していただければ、と思います。 前回の検査時に“クレアチニン”、“尿素窒素”の値が維持した状態でございましたが、今回の結果では、共に低下した結果となっておりました。 担当医からも“シャント”の話は全く無かったそうです。 ただ、『BNP値』が上昇している事もあってか、「おしっこが良く出る薬を増やしてみて様子をみましょう。」と言われたそうです。 ⇒“利尿剤”になると思いますが『1.5錠から2錠との事。 更に今回はカリウムも上がっていましたので「また、カリウムを排出するゼリーを出しておきますので、それで様子をみましょう」となったようです。 今回は血糖も上がっておりました。 今回に数値が上がった項目を見るとBNP、カリウム、血糖でありどう考えても果物の摂取が原因としか考えられないように思います。 普段の水の摂取は以前に比べて以下得ているそうですが、果物はほぼ水分であり、高カリウムで糖質も多く含みます。 昨年のデータを見ても、9月~11月頃にかけて、この時期だけ数値が上がっているそうです。 この件に関しては、糖尿の担当医からも厳しくお叱りがあったようです。 今回の場合は、上記のような事であれば原因は明確でございます。 次回の検査までに本人も周りも如何対処すれば良いのか明白ですので、心に決めて頑張って頂きたいと思います。 通電状況は、体験日誌の通りで一日のタイムスケジュールにもしっかりと定着しているようです。 ⇒足の浮腫みも、しばらく前に比べれば無くなってきているとの事。 母親の話しによると、最近では歩くスピードが少し速くなって来ているそうです。 (勿論、“杖”を使って短い距離ですが。) ⇒正直言って、トレーニング協会で教えて頂いた“足の指で蹴る”動かし方を忘れていたようです。 ⇒自宅に来て下さるリハビリのトレーナーに、「歩くときは、もう少し足を上げて。」と言われて少し足を上げて歩くように気を付けているようです。 *実家へ帰った時には、もう一度“DVD”を観てもらう様にしたいと思います。 体重は“56kg”弱くらいで何とか維持できるように心掛けているようです。 今現在で気になるのは“BNP値”ではないかと思います。 前回に教えて頂いたように“利尿剤”はあまり期待できないかな?と思いますが・・・。 現在の状態で、腎臓への通電をすることで、身体の水分排出、水分調整の効果があるなら、少しでも実施してもらうように話をしますので、アドバイスを頂ければ、と思います。 以上、今回の報告をさせて頂きます。

2014.10.22 糖尿病患者さんより FAX

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊
腎臓病をなおす 内臓トレーニングってなに?