クレアチニン (Cre)

下痢が続き食欲も全くなくヨーグルトと水分だけの生活後の検査でしたが、中性脂肪も正常範囲となり、クレアチニン値は1.06とかなり良い結果とな

内臓トレーニング協会 坂本浩美様 ○○は、うだるような暑さで、外に出るとくらくらする様な感じになりますが、そちらも同様でしょうか。 さて、2ヵ月振りの定期検診を受診してきました。 検査結果は、添付資料でお送りします。 先週10日(水)午後から2~3日下痢が続き、食欲も全くなくなりました。 2日間はヨーグルトと水分だけの生活でしたので、今回は栄養不足で腎臓もダメージを受けているのではないかと心配しながら受診し、今帰宅しました。 クレアチニン値は前回1.18、前々回1.14と少し気になる数値だったので、1.20以内ならいいかなと思っていましたら、1.06とかなり良い結果となり、吃驚しながら喜んだところです。 下痢のせいなのか中々落ちなかった中性脂肪も正常範囲となり、これまた吃驚しています。 検査のたびに、「今回はスロージョギング・食事・体重管理に頑張ったので、数値が改善されているのでは」と期待していると、パットせず、今日みたいに体調を壊したので覚悟して受診すると、驚くほど改善しているのは何故だろうと思っています。 つくづく人間の体(構造?)は、不思議ものだなと思っています。 いづれにしても、良い結果で安心し、喜んでいます。 次回は7週間後の9月3日の受診となりました。 以上 取り急ぎ報告しますが、後で電話しますので、返信メールは御気遣いないように願います。 平成25年7月16日 ○○

2013.07.16 腎臓機能低下患者さんより メール

食事管理と内臓トレーニングを実行し、クレアチニンは微量ですが今月も減少しました。

いつもお世話になりありがとうございます。 昨日、病院へ7月度の検査に行って参りました。 検査結果を送信させていただきます。 先月同様、今月も食事管理をそれまでと比較し若干緩めて実行してみました。 それでも結果は印象的には良好な横這いと言ったところでしょうか。 クレアチニンも微量ですが今月も減少。 医師から、この食事管理を続ければ、X DAY も延びそうですね。 と言っていただきました。 会社の産業医からはアルブミンの数値が下がらないようにとのアドバイスをいただきました。 栄養不足なのでしょうか。 食事管理と内臓トレーニングの両輪で今後もがんばりますのでよろしくお願い申し上げます。 ○○

2013.07.11 糖尿病性腎症患者さんより メール

トレーニングと食事管理を頑張り、検査結果はクレアチニンは減少、カリウムも基準値内でしたが、キツイたんぱく制限は自己調節しています。

いつもお世話になりありがとうございます。

本日、6月度の検査に病院へ行って参りました。クレアチニンは微量ですが減少。 気になっていたカリウムも基準値内におさまりました。 他の数値も突出して悪い数値ではなく一安心と言ったところでしょうか。 今までは厳し過ぎる位食事(タンパク)管理しておりましたが、どの程度数値が変化するのかも興味があった為、実はこの1ヶ月、食事管理を緩めてみました。
結果は上記の通りほぼ横這い。 (全体的には改善されているようですが。) この1ヶ月の食事管理を今後続けて良いものやら、元の厳しい管理に戻すべきなのか。来月の数値をみて判断しようかと考えております。

今後共よろしくお願い申し上げます。

2013.06.12 糖尿病性腎症患者さんより メール

食事管理、水分摂取、通電トレーニング実施を行い、少しですがクレアチニン・尿素窒素・尿酸等が下がり大変嬉しいです。

平成25年6月4日 内臓トレーニング協会 青山様 いつも的確なアドバイスを有難うございます。 5月後半に検査をした結果を報告させていただきます。 クレアチニンが少しですが下がりました。 それに伴い尿素窒素、尿酸等が下がり大変嬉しく思っています。 医師からも褒められました。 この調子で食事、水分を摂ること、通電を欠かさないこと等、留意していきたいと思っています。 低タンパク米はおいしく、昼夕といただいています。 朝は、パンが止められません。 タンパク質を摂りすぎないよう気をつけていきます。 又、アドバイス等を宜しくお願いします。

2013.06.04 腎硬化症患者さんより FAX

夏の暑さにも負けず、毎日コツコツと内臓トレーニングを行い、クレアチニンは4.39→3.95→4.02と推移しています。

内臓トレーニング協会 さま 新緑とともに夏になってしまいそうな暑さで毎日、継続は力なりとこつこつやっています。 項目名     3/27     4/24     5/22 尿素窒素    76      71.7     57.2 尿酸      5.4      4.2     3.7 クレアチニン   4.39     3.95     4.02 ナトリウム   143      144     146 クロール    109      109     105 カリウム    9.1      5.4     3.6 総蛋白     7.0      6.2      5.9 アルブミン    4.2      3.6      3.7 総コレステロール 182      174     178 A/G 1.50 1.38 1.61 eGFR 12 13 13 宜しくお願いします。 ↓協会からの返信↓ 内臓トレーニング協会の福井です。 検査結果と体験日誌を拝見いたしました。 日々の○○さんの頑張りが、成果として出ている検査数値のようで本当に良かったです。 食事療法もうまく調整されているようなので、今後も検査ごとに尿素窒素の数値が下がってくるように食事でのタンパク質量に気をつけていきましょう。 内臓トレーニングもふくらはぎと足裏通電をはじめてバランスよく刺激できていますので、継続していただきたいです。 時間がある時には腎臓周辺をほぐす通電も加えてみて下さい。 資料を添付しておきましたので、参考にして下さい。 また何かありましたらいつでもご連絡下さい。

2013.05.24 慢性腎炎患者さんより メール

内臓トレーニングを始めて早一年、Creは目標の3点台には到達しませんでしたが多少下がりました。

松倉様 お世話になります。 日中は夏を思わせる天候となりました。 私も内臓トレーニングを始めて、早いもので一年が経過しました。 透析に進むことなく何とか現状維持を保っております。 これも松倉様のご指導の賜物と深く感謝しております。 5月の検査結果をFAX致します。 Creは目標の3点台には到達しませんでしたが多少下がりました。 先生には現状維持でこのままの治療で良いと言われました。 来月は何とか3点台になるようにしたいと思います。 更なるご指導よろしく御願いします。 ↓協会からの返信↓ ○○様 お世話になります、内臓トレーニング協会の松倉です。 送付データ拝見させていただきました。 ≫内臓トレーニングを始められて1年・・早いものですね。 確か静岡にいらっしゃったのが4月末でしたから5月の上旬で一年でしたね。 とんでもないです。 どんな簡単な事でも毎日続けるのはとても難しいので、こうして数値が維持してくれているのは○○さんが試行錯誤しながらも頑張って、内臓トレーニングやお食事療法を維持されてきたからです。 ○○さんご本人の頑張り、ご家族の支えが大きな結果に結びついたのだと思います。 これからも一歩一歩頑張っていきましょう。 ≫検査数値 先月よりも更にお食事療法や、日々の生活に気をつけられたのではないでしょうか? とても良い数値です。 特に尿酸や尿素窒素がまた改善していましたね! お食事療法も○○さんに合っていた様で、総蛋白・アルブミンの数値が上がっているのに尿素窒素が改善されていますから、体の栄養面がありながらたんぱく質を抑えられたという事だと思います。 また、先々月から比べてみるとやはり尿素窒素や尿酸が改善されるとクレアチニン値も改善される様ですね。 まだまだ○○さんの体には秘めた力がありそうです! これから、更に暑くなって気づかないうちに汗をかく事もふえますので引き続き水分摂取を意識しながら、お食事療法は今の方法を継続してまた検査結果に合わせていきましょう。

2013.05.17 腎不全患者さんより メール

降圧剤の副作用が心配でしたがクレアチニンは2.47→2.17へ下がり、引き続き内臓トレーニングを頑張りたいです。

内臓トレーニング協会 坂本さま
いつも温かい励ましのお言葉とサポートをありがとうございます。

一昨日通院日でした。 前回の結果があまり良くなく、またこの4週間の間に風邪をひいたり、膀胱炎になったりで、不安な気持ちで受診しました。 尿たんぱくを減らす為に服用していた「セララ」という降圧剤の副作用でクレアチニンが上昇する可能性があった為、服用を中止した結果が今回の値です。 クレアチニンは、2.47→2.17へ下がりましたが、又、たんぱく尿が1日量2.6gと増加しました。 来月の結果でまた「セララ」の服用が再開されるかもしれません。 クレアチニンが下がったので取りあえずホッとしました。 引き続きトレーニングは頑張ります。

2013.05.16 IgA腎症患者さんより メール

尿素窒素、カリウム、血糖値の若干上昇しましたがクレアチニン値は今月も減少。引き続きトレーニング、食事管理を持続させたいです。

いつもお世話になりありがとうございます。 今月8日病院に検査に行って参りました。 GWの連休は実家に帰省、食事の管理も緩んでしまい連休明け早々の検査結果も覚悟をしておりました。 結果は尿素窒素、カリウム、血糖値の若干の上昇は見られましたがクレアチニン値は今月も減少しておりました。 他の数値も問題は無いとの事。 単身赴任は自己管理が大変ですが、引き続きトレーニング、食事管理を持続させたいと考えておリます。 今後共よろしくお願い申し上げます。

2013.05.10 糖尿病性腎症患者さんより メール    

クレアチニン値は5.2のまま変わらずだったので、今後も引き続き内臓トレーニングを頑張りたいです。

青山様 おはようございます。 昨日○○病院にて2ヶ月ぶりの検査結果が出ましたのでお知らせいたします(添付)。 クレアチニンは5.2のまま変わらずでした(お陰様と言ったほうが良いかもしれません) 他の結果はまあまあ良かったのでこのまま頑張るようにと医師からは話がありました。 今後とも今までどおりに継続していくつもりです。 何かアドバイスがありましたらお知らせください。 以上 ○○

2013.05.10 腎臓病患者さんより メール

毎日内臓トレーニングや食事療法を行い70日程度で、目に見えて効果が出て、励みにもなっています。

先日の内臓トレーニングクリニック診察受診の際は、懇切丁寧にご指導いただき、また、帰りには駅まで送っていただきありがとうございました。 帰ってから、しばらく筋肉痛がありましたが、毎日、内臓トレーニングや食事療法に励んでいます。 おかげさまで、5月1日の血液検査(別途ファックスで送付)では、クレアチニン、カリウム、尿素窒素などの数値も減少しました。 特にHbA1c(NGSP)が基準範囲内になったことに、糖尿病主治医の先生も、主治医となった2007年以来初めてだとびっくりしていました。 また、食事療法開始と同じ時期(平成13年2月1日)に服用を開始したクレメジンについては、先生にも了解をいただいて、5月2日から服用を中止しました。 トレーニング開始70日程度で、こんなに目に見えて効果が出てくれば励みにもなって、もっと改善するよう頑張りたいと思っています。 これからもご指導宜しくお願いいたします。 ところで、質問ですが、トレーニング開始のころ、協会(坂本様)から血液検査の参考となる17項目の中にアルブミンという項目があり、これについても毎回報告しているのですが、この数値が、また基準範囲より下がっています。 アルブミンはなにをみる数値でしょうか。 改善するには何をすればいいのでしょうか。

2013.05.08 糖尿病性腎症患者さんより メール

内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント