透析

内臓トレーニング開始一週間後、BUN 62.0、Cre6.41に大幅に低下し、シャント手術が延期になりました。

j_20180419_mail_54395

*担当者殿

1・この度は大変にお世話になり誠に有難うございました。。
 即に御送付して頂き 必死さで取り扱い説明書とガイドに基づき、透析時間と思い取り組みました。

2.昨日(18日)がシャント手術をするかどうかの判断日だったので緊張して受診に行きました。
 結果は大幅に低下し、1か月判断を延期になり家族一同この上なく喜んでいます。

3.医者は未だ値は高いし、そんなに良くはならないからと「透析の準備」は覚悟するようにと言われていますが。
 私は、現在の値は「一過性のもの」=ウイルス性の下痢と嘔吐で2日点滴で入院加療した後なので下がるのではないかと思いが強く何とか経過を見るように懇願しています。

4.引き続き精一杯の「内臓トレーニング」を実施して(透析時間と思い)行く覚悟しています。
 本当に暖かい親切な理屈の通ったご指導アドバイスに感謝申し上げます。

5.来月の検診日の結果をよくなることを願って、3月まで楽しんだテニス3日/週やゴルフを封印しました。
 ただし家庭菜園は今、酣でまったなしなので頑張ります。

6.今後もよろしくお願いします。
 *’4/11;医師の言うのにはこの、データーは致命的で直ぐ透析の準備を行い、いつからでも透析する体制を作る必要がある。
 「シャント手術」を強く勧められたが私は病気の一過性のものだと思う。
 様子を見るように懇願して一応、手術は延期になりました。

7.経過のデーターを記載します。

       BUN       Cre
‘4/4     69.0       7.73
‘4/11     72.0       7.30 一週間後 *4/13=内臓トレーニング開始
‘4/18     62.0       6.41 更に一週間後

*以上ご報告させて頂きます。状況は深刻ですが、内臓トレーニングを信じて継続し透析回避に向けて頑張りたいと思います。

   以上

2018.4.19 腎臓病患者さんよりメール

少し数値が改善、シャントの手術は少し先送りにしました。

廣岡先生、望月先生:

3月の結果報告です。少し数値が改善しました。
継続努力する積りです。
廣岡先生の成功事例になるように努力したいと思います。
目標は、クレアチニン値が、3以下になるように努力したいと思います。
適切なアドバイスを今後ともお願いしたいと思います。
質問ですが、現在足裏を纏めて、1時間、内臓トレーニングを纏めて1時間、
そして、その後、脹脛トレーニングを30分していますが、
指示通りにするのと効果が違いますか?
纏めた方が、順序としてよいようですね。
なお、シャントの手術は、少し先送りにしました。
出来るならやらずに済めばと思っています。
○○医大の○○先生も了解されました。
何か気付いた点があれば、ぜひアドバイスお願いします。
よろしく。

○○○○

2018.3.19 糖尿病・糖尿病性腎症患者さんよりメール

なんとか、透析にならずにいます。

内臓トレーニング御中
いつも、お世話になっております。
検査結果をお送りしました。
なんとか、透析にならずにいます。
今月は、担当医にいつでも透析に入れます。
と、言われました。
自覚症状が無いので、様子を見て行く事になりました。
特に、今月は検査前日は仕事を休み受けての結果です。
担当医は、筋肉が影響しているのでは?
と、言われました。
来月は、5/16(月)です。
心臓のレントゲンも撮ります。
このまま、透析には入りたくありません!
担当医は、クレアチニンが高くても透析とは、限らないとの事でした。
なんとかしたい!!

2018.3.19 腎臓病・腎不全患者さんよりメール

活動することで血圧も低くなり、降圧剤の服用も中止になりました。

内臓トレーニング協会

坂本様

いつも大変お世話になっております。
3月の中旬から急に暖かくなってきました。
お陰様で元気に通院し、休日も有意義に過ごしております。
動いている方が体調もいいので、出来るだけ外出するように心がけております。
暖かくなってきたので活動することで、血圧も低くなり、
今週からドライウエイトを57.5から58.0kgに変更し。
降圧剤の服用も中止になりました。
カリュウム、リンが高かった原因が分かりましたので早速改善致します。
気候の良い時期ですので、有意義に過ごしたいと思います。
検査値、体験日誌はFAXで送信いたします。
よろしくお願い申し上げます

2018.3.15 腎臓病患者さんよりメール

内臓トレーニングは一日5時間を目指して頑張るつもりです。

社団法人 内臓トレーニング協会 御中

お世話様です。
1/29(月)に残っている右腎臓のMRIの画像検査を受けましたが、
未だ「ガン」と断定されていません。
再度4/2(月)に泌尿器科での腹部超音波を受ける予定です。
1/29(月)には腎代謝内科の検診もありましたが、
いつの間にか「シャント手術」のための移植外科の予約がされていましたが、
担当看護師に「おことわり」をし、腎代謝内科担当医からは「シャント手術」をしても、
すぐ透析ではないと強い口調で云われ続けられましたが、断固「おことわり」しました。
現在では、食事はほぼタンパク減だけ、
内臓トレーニングも一日5時間を目指して頑張るつもりです。
尚、3・4月の検診状態によっては、今の○○病院はひとまず休んで、
以前のかかりつけ医(2.3年は診てもらっていません)の町医者に検診を
願うことにしようかと思っています。
尚、かの町医者本人も腎臓を病み、透析拒否を続けている方です。
ご示唆下さい。

2018.2.18 慢性腎不全患者さんよりFAX

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊

温かい励ましのお言葉、感謝しています。

こんにちは
いつも、アドバイスを有り難うございます。
そして、温かい励ましのお言葉、感謝しています。
残念ながら…12/15(金)先生から「紹介状」を持って○○病院へ行くように
指示されました。
12/18(月)腎臓内科・○○先生の診察を受けました。
血液、尿、CT、胸部レントゲン、心電図の検査をしました。
結果、即、入院と言われました。クレアチニン・カリウム等 非常に高い数値でした。
12/19(火)午後入院。12/20(水)首から透析。12/22(金)シャント手術
月・水・金 週3回の透析です。
バタバタと時間が過ぎて行き、心が辛かったです。
今は、先生や看護師、スタッフさんが親切で、明るい方たちなので救われています。
これからもご相談したい事が数多くあると思います。
その節は宜しくご指導お願いいたします。

2017.12.25 慢性腎臓病患者さんよりFAX

食事制限・トレーニングが功を奏し、尿素窒素・クラアチニンが少しですが下がってきたようです。

いつもお世話になります。
血液検査の結果が出ました、体験日誌と一緒にFAXします。
先月25日に栄養指導を受けました。たんぱくが少し多かったようです。
食事制限、トレーニングがこうをそうしたのか、尿素窒素、クラアチニンも少しですが下がってきたようです。
今後も食事制限、トレーニングに励みます。
ここ2~3日続いていた、頭痛、眩暈等も改善されてきたようです。
検査結果で、気になる点がありましたら、ご指摘ください。

2017.11.1 糖尿病性腎不全患者さんよりメール

透析生活が半年、悩み事出てきました。

お世話になっております。
透析生活も半年近くなり、すっかり日常の一部になりました。
しかし、悩み事出てきました。
透析始めて2、3か月してからなのですが寝つきがすごく悪くなったのです。
いままで寝れないことなどほぼありませんでした。
今では、一週間に1日か2日しか、すぐ寝れる日がありません。
例えば、11時頃、布団に入って、その日によって、2時になったり、3時、4時、5時になったりします。
仕事があるので、目覚ましで7時前には起きますが。
ただし日中眠くなったりはしません。
以前は昼休みに、15、20分ぐらい昼寝までしてたのですが、今はもちろん昼寝もできません。
何となく、眠くならないのです。
じっとしていられないというか。
透析中でもじっとしてられなくて、体を動かしてる事が頻繁にあります。
当然、以前から看護師には、相談して、透析の機械調整してもらったりしたのですが、変化ありません。
睡眠薬も処方されましたが、効き目なしです。
ムズムズ脚症候群の話しもされましたが、かゆみや、脚がムズムズするのとは、違うような気がします。
いいアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

2017.9.22 透析患者さんより メール

透析日数を減らす、できれば透析からの脱却を・・・とも考えております。

いつもお世話様
低周波マッサージでお世話になっている〇〇です。
4月に透析入院以来5か月が過ぎました。
以来、低周波マッサージを毎日行っておりますが、入院当初のおしっこの量2400~2500に対し5月,6月と徐々に減少し7月には200以下にまで下がってしまいました。
このままではゼロになるかと危機感を覚え、体験記で読んだ1000以上超えをめざし、当初の1.5時間から7月下旬、8月とマッサージ時間を徐々に増やし、9月には4時間超えから5時間は割ける様になり、それに伴ってオシッコの量も待望の1000ccを超えるに至っております、
これもひとえに貴協会のおかげだと感謝いたしております。
今後の目標としては、透析時間の短縮(現状、3時間から2または2.5時間)あるいは透析日数を減らすことを目指して透析生活を考えており、できれば透析からの脱却を・・・とも考えております。
つきましては、貴協会の豊富な経験とデータに基づく今後の的確なアドバイスをお願いできればと思い、メール致しました。
ちなみに、現状毎回の水引は500~1000ccで、水引自体は2.5時間で終わることがしばしばです。
参考までにオシッコの量と低周波マッサージの直近までのデータを送付いたしますので宜しくご教示下さい。
お願いいたします。

2017.9.14 透析患者さんより メール

毎日トレーニングを頑張り、シャントの手術は見送られました。

内臓トレーニング協会様
8/25の検査結果を送ります
今回、シャントの手術は見送られました。
ありがとうございます。
次は9/22に診察するそうです。
その時、シャントの為の心臓音波検査をするそうです。
本人は毎日、通電と食事を頑張っております。
お水は平均700cc位のんでおります。
(もう少しのめるようになりたいとは言っております)
良きアドバイスよろしくお願いします。

2017.8.27 糖尿病性腎症患者さんより FAX

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊
腎臓病をなおす 内臓トレーニングってなに?