尿タンパク

値が高かった総コレステロール・中性脂肪が下がり、基準値内になりました。

内臓トレーニング協会 御中
いつもお世話になりありがとうございます。
兵庫県の○○です。
10月10日に腎臓内科を受診しました。
その時の血液検査の結果を送りますので確認お願いします。
7月25日分と比較して、尿タンパクの値が良くなりました。
eGFRは前回と同じです。
これを維持できるようにしていきたいと思います。
前回、値が高かった総コレステロール・中性脂肪が下がり、基準値内になりました。
野菜を今までよりも多めに、お肉は脂身が少ない部位にするようにしています。
リンの値は前回と同じですが、継続していく内に減ることを期待して、
今気を付けている事を継続していくようにしたいです。
塩分も引き続き少な目にしたいと思います。
10月19日に泌尿器科を受診しました。
10月5日にCTを撮ったら左の腎臓と膀胱に石があり、腎臓内科の主治医の先生から、
膀胱にある石は思ったより大きいので早めに受診するよう言われました。
父が言うにはCTを撮った翌日に排尿時に何かが尿と一緒に出たような気がしたらしく、
それが多分膀胱の石だったようで、19日受診時に再度エコーで確認してもらいましたが、
膀胱に石はありませんでした。
泌尿器科の先生からは腎臓には石がたくさんあるし、また膀胱に落ちて来るだろうけど、
今回と同じように排尿時に出ると思うので大丈夫です、と言われました。
今回連絡が遅くなってしまってすみません。
次回は、受診後早めに結果を見ていただけるようにしたいと思います。

2017.11.15 心不全患者さんよりFAX

トレーニングを初めて1か月、2.35→2.06 尿蛋白も3→2になりました。

内臓トレーニング協会殿

トレーニングを初めて1か月ないのですが検査があったので結果をお送りします

2.35 -> 2.06
尿蛋白も+3 -> +2 になりました

もちろん蛋白制限、塩分には気を使っています
これを維持できればと思います
ありがとうございました

2017.10.20 慢性腎炎患者さんより メール

お陰様でその後の検査数値は、安定した推移となっています。

浜松市の〇〇です。
検査結果の一覧をお送りします。
お陰様でその後安定した推移となっています。
今月の検査では昨年夏~年末には(3+)であった尿蛋白が12年ぶりに(1+)に下がりました。
かかりつけの先生は、これの好影響が楽しみだと仰っています。

2017.5.20 慢性腎炎患者さんより メール

クレアチニン値は横ばい、尿タンパクは改善しました。そして以前よりも体の疲れを感じにくくなりました。

j_20160725_mail_18892

いつもレター配信ありがとうございます。

フットスキッパーを始めて19日目の今日、病院での血液検査を受けて参りましたので、結果を送らせて頂きます。
血液検査、通電記録、一日の食事記録、全6枚です。
血液検査はクレアチニン値は横ばいでしたが、尿タンパクは改善された様です。
生の果物も控えた為、カリウム値も下がりました。医師からは、血圧が安定している事、食事制限ができてきた結果ですね、との事でした。

次回検査は8月29日です。
私は以前よりも体の疲れを感じにくくなった事が大きな成果と思っております。
とても嬉しいです。これからも頑張りたいと思います。宜しくお願い致します。

2016.7.25 慢性腎臓病患者さんより メール

内臓トレーニングのお陰でクレアチニンは前回より下がり、タンパク尿も変化があり、より一層の思いで毎日頑張っています。

年末には、そちらを訪問させて頂きありがとうございました。

今年初の検査結果です。訪問以来、ふくらはぎ30分、足裏30分、脊髄1時間、腎臓と胃と肝臓はモードを変えながら10分、20分15分。 そして足裏30分ふくらはぎ30分を毎日頑張りました。
お陰でクレアチニンは前回より下がり、タンパク尿も変化があり、より一層の思いで頑張っています。ただ、総蛋白が何故か増えたのです。 お医者さんは50gで1500カロリーと言われましたが、前回の訪問のお話を聞いて少なめにとっていました。 47gですが、まだ、まだタンパク尿が少し出るという事はたんぱく質の摂取量が多いと言う事でしょうか? また、カロリーを増やすことに油脂を多く摂ってしまいコレステロールが高くなりました。失敗です(- -;) 血尿もまだ、出ています。この先の食事管理等を教えて頂ければと思います。

先日、購入したお茶のお陰で、尿の出が良く感謝一杯です。最近は休日に余裕があるので、まだ1~2時間は通電できます。どこをどのくらい通電して良いかも、ご指導お願いします。本当に、内臓トレーニングに出会い、感謝です。

2016.01.27 腎臓病患者さんよりメール

一年間、透析をせず過ごす事ができました。「トレーニング通信」の実践者の記録は毎回楽しみで励まされています。

お世話になります。 10月~11月分の血液検査結果を送ります。 一年間、クレアチニンは上がったり、下がったり夏は体調も良くなったですがタンパクは2ヶ月間(+)となっています。 尿素窒素は24.6~26.1と36.6から下がってきています。一年間、透析をせず過ごす事ができ幸せでした。 トレーニング通信の実践者の記録は毎回楽しみ読ませて頂き折れそうな気持ちを支えられ励まされています。 新人トレーナーの青島さんの“トレーナーの独り言”は青島さんのお母さまの事が書かれてありましたが医師に任せていたのが、全くの思い違いは主人も同じでした。 最悪の状態になってから紹介状1枚で総合病院を紹介され、透析を進められました。やはり、医師には任せておけないと思い、自己管理の大切な事を改めて考えさせられました。 まさに青島さんのお母さんと同じ状況だったので、疑問と怒りを感じましたが絶望の中でトレーニングセンターを知り伺う事ができて、不安な気持ちが少しずつ明るく変化していきました。 青島さんが内臓トレーニングに出会えて熱い思いを持って、努力している姿が目に浮かんできました。 今後の御活躍を期待しております。御指導のほどよろしく御願い致します。

2015.12.10 慢性腎炎患者さんより FAX

クレアチニン値が3年ぶりの1.0以下の結果でとても嬉しくなりました。

熊本は相変わらずの雨模様で鬱陶しい気持ちで過ごしています。 さて本日8週間ぶりの○○病院定期健診に行ってまいりました。 結果は、送付メールの通りですが、クレアチニン値が0.99だったのには驚愕しながら3年ぶりの1.0以下の結果でとても嬉しくなりました。 この2ヶ月間は何時ものような生活を送り、何故数値がこのように改善したのかなと思っています。 運動は2日に一回の割合で何時とも同じですが、変化したことは、敢えて挙げれば体重が1kg程度落ちたことぐらいしかありません。 数値の中で総蛋白が6.6と低かったことと関連するのかなと思ったりしています。 NaとHDLは今回も下限値を振り込んでいます。 またT-BIIはちょいオーバーです。 前回とても気になった尿タンパクは以前と同じような数値になりホットしました。 腎臓内科の受診はこのようなことでスムーズにいきましたが、酷い除脈のことを主治医に相談したら直ぐに循環器科の診療予約を明後日に入れてくれました。今日は心電図とレントゲン撮影をし、当日心エコー検査・専門医の診療になるようです。 明後日早起きして、また国立病院に行ってきます。 ペースメーカを相中区するよう事がなければ良いかなと思っています。 国立病院が終了したら年1回の胃カメラが持っていて、検査行脚の日々だなと思ったりしています。

2015.07.07 腎不全患者さんより メール

受講後数日間は、地面をしっかりと捉えて歩いている脚の感覚があり、その後の内臓トレーニングが自然と毎日の日課になりました。

廣岡先生、望月先生、スタッフの皆様 先日は大変お世話になりありがとうございました。

その後毎日御指導いただいたこと内臓トレーニングもメニュー通りに行っております。体調も問題なく内臓トレーニングが自然と毎日の日課となっております。
本日病院で血液検査表を行い結果が出ましたのでFAXで血液検査とこの1ヶ月の内臓トレーニングの記録を送信させていただきました。

本日の結果ですが クレアチニン1.06(先月が1.17) eGFR62.3(55.9) 尿素窒素6.0(8.5) 尿蛋白-(-) HbAlc6.1(6.1) でした。 ガンマGTP7(先月10)というのが低いのではないかと気になるのですが医師のほうからは特に何も言われませんでした。 次回の血液検査は2ヶ月後にしよう今日の検査は問題ないので、食事療法にもあまり無理しないでやるようにとのこと。 後は尿酸値が下がったけれどフェブリクの服用以外に何かやりましたかと聞かれたのですが、その場で内臓トレーニングのこと言えなかったです。

静岡での受診の後数日間、足、脚の感覚がとても良く地面をしっかりと捉えて歩いている感じがありました。 ふくらはぎ通電の際に教えていただいた運動を事前に行うとふくらはぎの筋肉が通電中よく動き足首の関節を境にかかとがよく動く感じがします。腎臓、肝臓、胃の裏への通電がとてもリラックスでき足・脚や全身の血流がよい状態がこの1ヶ月の間で出来てきていたのではないかと思います。毎日の内臓トレーニングを継続して次回の血液検査に備えていきたいと思います。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

2015.07.03 慢性腎不全患者さんより メール

トレーニングを毎日実施したらクレアチニンが3.96に下がり、医師から疑問視のコメントがありました。

内臓トレーニング協会 池下様

内臓トレーニングを始めてから3回目の腎透析科の診断がありました。
基本的にはトレーニングを毎日実施しております。
10月初めより心拍数が100に達成しており不安になり勝手に脊髄への通電を中止しておりましたが、足裏モード4で再開いたしました。
その他はほぼ実施中。 今回の数値を連絡いたします。
尿素窒素 70→31→32→27
クレアチニン 5.23→5.36→5.21→3.96
尿酸 5.9→6.3→5.3→5.5
カリウム 5.0→4.5→5.4→3.5
総蛋白 6.2→5.9→6.5→6.1
アルブミン 3.0→3.0→2.9→2.8
eGFR 9→9→10→13
尿半量ー蛋白 300→100→100→100
医師からのコメント クレアチニンが3.96に下がったことに疑問視。
私からは前回、低蛋白米を食べて拒食症である話をしたが、低蛋白米の効果は確実に証明されていないので好きなものを少しでも食する指導があったこともあり、御社内臓トレーニングの話はしていない。
今回は下痢が継続しており食欲が無いから下がったと思いますと回答したが、納得していない様子。
後の体調変化はこの1ヶ月下痢状態です。 また体温も37度から38度です。
本日医師より整腸剤を2週間分投薬して頂き、また早急に大腸検査の指示がだされました。 私の通っている病院は総合病院なので直ぐに差検査予約をとりました。
2014・11・14 愛知県○○

2014.11.14 糖尿病性腎症患者さんより メール

トレーニングの結果、顔色・むくみ・倦怠感や下半身の疲れ・排尿・尿蛋白値等に変化がありました。

松倉様
お世話になります。 8/21~10/8までの記録を添付しております。 ご確認ください。
これまでの感想としては
1.顔色がよくなった(家人から言われました)
2.足が細くなった(むくみが取れたようです)
3.前進の倦怠感や下半身の疲れが明らかに少なくなった
4.夜2時間毎のトイレが3時間程度に伸びた
5.10/11の病院検査での尿検査で尿たんぱくが、いつも「+3」だったのが「+2」になった
6.食生活もかなり意識して、タンパク質を少なくできるようになってきた
10月に入り、出張で通電できない日もありましたが、通電が生活の一部になりつつあります。
現在の課題は、外食をどうするか?です。 低たんぱくパンのお弁当にチャレンジしようと思っています。
これからもがんばりますので、よろしくお願いします。

2014.10.13 慢性腎炎患者さんより メール

内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント