検査数値の改善

検査数値がクレアチニンをはじめ、良くなっています。

本日、記録用紙2枚送りました。
旦那さんは、真面目に通電していますが、記録係の私が怠け気味です。がんばります。
今日、FAX後に検査結果の紙を持ってきました。 クレアチニンをはじめ、よくなっています。
ありがとうございました。必要であれば、検査結果をFAXします。

↓協会からの返信↓
内臓トレーニング協会の福井です。
体験日誌を拝見いたしました。 出張など忙しい中でもできる時間で通電されていますのでがんばられている様子が分かります。 検査数値の改善がみられているということなので良かったですね。
血液検査表は、次回のご連絡の時に一緒に送っていただいてもかまいませんよ。結果が良かったときは今の自己管理方法がご主人に合っているという目安になりますので、今後も数値の変化を見ていきましょう。
体調も天気のように、良い日と悪い日がありますので”一進一退”と感じられると思いますが以前と比べると症状が楽になってきているということは、良い変化が起きているということです。時間はかかりますが、体調が良い日が増えて悪い日が減ってくるように内臓トレーニングと食事療法を継続して、ご主人の力にしていきましょう。
ご不明な点がありましたら、いつでもご連絡ください。

2013.03.23 嚢胞腎患者さんより メール

食事療法が非常に難しく苦戦していますが継続して低周波治療と食事療法を実行しようと思います。

おはようございます。 昨日○○私立病院診察を受けてきました(採血・蓄尿–3月18日) 3月8日御社の指導を受けて約9日間低周波治療を行いました。 期間も短かったので数字は好転しませんでしたがクレアチニンが50日前の1月31日5.1が今回3月18日の採血結果ではCRE5.2 BUN44が46と数字はほとんど上がっておらずまずは一安心いたしました。 糖のA1Cは7.1から5.7へKカリウムは5.5から5.1に各々下がりこの点は良かったです。 主治医からは次は5月9日(50日後)の診察の予約となりました。 これからの50日間も継続して低周波治療と食事療法を実行しようと家内とも話しをしております。 食事療法が非常に難しく苦戦する毎日です。 今朝の血圧は114/85 体重は64.8(服を着たままで昨日私立病院では、68.4kg)、浮腫みは現在ほとんど有りません。 以上 ○○

2013.03.22 腎臓病患者さんより メール

内臓トレーニングを始めて1ヶ月、平均2時間半のふくらはぎ通電を行い、クレアチニンの値1.87→1.66に下がりました。

検査結果報告の件 お世話になります。 本日、定期検査がありましたのでFAX致します。 クレアチニンの値が、前回(1/18)の1.87から1.66に下がっているので驚いています。 尿酸値は、7.3から8.1に上がっていますので何とかしたいと思っていますが。 内臓トレーニングを始めたのが2月9日で、未だ1ヵ月余りしか経っておらず、しかも途中で、脊柱管狭窄症を発症したので、通電時間も平均すると2時間半程ですので、こんなに早く結果がでるとは思いもよりませんでした。 良い結果が続く様に、これからもトレーニングを続けたいと思います。 尚、ふくらはぎ通電は、坂本さんのアドバイス通り、身体に少し角度を付けたら痛みがなくなりましたので2日前から再開しました。 取り急ぎ、ご報告まで。

2013.03.15 腎臓病患者さんより FAX

トレーニングと食事療法を頑張っていますが、Cre値6.7→7.0→6.4と安定しません。

社団法人 内臓トレーニング協会 坂本 浩美様 ご無沙汰をしております。○○です。

2月の検査結果の報告もせず、ぐずぐずしていましたら、あっという間に3月になってしまいました。 今回は2ケ月分の報告になります。 昨年末から徐々に下降していましたCre値は、前回2/4の検査では「6.7」から「7.0」に上がってしまいました。 食事内容も年末年始より改善していましたから、その原因はよくわかりません。 その後、特に食事の内容を見直した訳ではなく、注意はしていましたが同じような内容で過ごし、3/4の検査日を迎えました。
結果は「6.4」と下降。 この上昇・下降の原因はやはり不明ですが、トレーニングと食事療法は、とりあえず上手くできているようです。BUNは1月に「64」であったものが、2月から3月は「46→35」となり、UAも「6.6→6.3」で、共に改善できました。 1月に処方された“アーガメイトゼリー”は、2月の時点で、「毎日でなくても、気がついた時に」となり、今回は無しということになりました。
LDLコレステロールやリン、カリウムなど、気になる数値はまだまだありまずが、贅沢は言ってられません。 Cre値の上昇・下降がなかなか安定しないことが最大の課題と考え、現状維持できるようにがんばりたいと患います。

今後ともよろしくご指導いただきますよう、お願い申し上げます。

2013.03.10 慢性腎不全患者さんより メール

ひと月の通電時間が99時間、一日平均が3時間32分行い、クレアチニン2.23・尿素窒素23.6になり先月よりも良くなりました

平成25年3月9日(土) 内臓トレーニング協会様 廣岡 孝 先生 望月 みや子 先生 坂本 浩美 先生 2月度のデータをご報告いたします。 今月のクレアチニン値は2.23でした。 2月度は「ふくらはぎ通電」が少なめで大分心配していましたが、思ったより数値が低かったので、ほっとしています。 今月は気分が少し爽やかです。 2月の合計通電時間が99時間、一日平均が3時間32分でした。 2月の血液生化学検査データは、クレアチニンが2.23で、尿素窒素23.6で大分先月よりも良かったです。 赤血球402万と大分正常値に近づきました。 K値と血清鉄が正常になったことは大変嬉しい事でした。 フットスキッパーを追加で購入した割には、充分な活用ができていません。 初春の風とスギの花粉症が1週間前から急に増えました。 多忙が、クレアチニン値上昇の言い訳にならないように、食事の管理に気をつけたいと思っています。 皆様のご健康とご活躍をお祈り致しております。

2013.03.09 腎臓病患者さんより メール

内臓トレーニング・食事療法・ウォーキングを行いクレアチニンが少し下がりましたが、筋肉量の減少が少し気になります。

毎度お世話になっています。

18日、定期検査に行ってまいりました。クレアチニンが少し下がりました。
昨年内臓トレーニングを始める前に検査した数値までになりました。カリウムは一昨年の10月の数値まで下がりました。食事療法も今のレベルで続けて良いとの事です。タンパク、カリウムとカロリーの関係はバランス良く摂るのは難しいですが、ストレスを感じないで出来ているのはうれしい限りです。ただ、25年程前から定期的にしていまして、時々筋肉量等の測定をして筋内バランスが良い状態で来ていましたのですが、この数か月はウォーキング中心ですので上腕や胸部の筋肉量が減少しているのがちょっと気になっています。何か良い運動方法はあるのでしようか?

↓協会からの返信↓
○○様 内臓トレーニング協会の坂本です。
検査結果を拝見いたしました。1月末から通電時聞を追加されたことが数値の変化に出ているようで良かったですね。尿酸値が前回の検査値より少し高くなっていますので尿量が減らないように、こまめに水分を取るように気をつけてみてください。腎臓病の食事療法を行うと、ある程度、体重や筋肉量が減ってしまいますので、気にされる方は多いのですが、筋肉をつけるためには、筋肉痛が出るような運動をしないといけませんのでクレアチニン(筋肉運動をすることで出る老廃物)が余分に出てしまうことにもなりますのでお勧めはしておりません。筋肉や筋を伸ばすストレッチは、血流改善にも効果約なので背中が丸くならないように胸を開いたり、肩から首筋を伸ばすような運動を取り入れてみてはいかがでしょうか?

2013.02.20 腎不全患者さんより FAX

内蔵トレーニングを始めたばかりですが、視力がスッキリ見える変化がありHbA1cが6.3→6.0に下がるなど改善の兆しが現れました。

お世話になります。 1月22日よりトレーニングを開始し2週間が経過いたしましたので報告いたします。 まだトレーニングを始めて間もないのですが良い兆しが二つありました。 ①霞目の改善 8年ほど前から緑内障をわずらっていますが、上顎癌の治療で放射線を眼球の周囲に大量に使用した影響で5年前から「涙目」「霞目」がかなり進行していました。 トレーニングを始めて3日目から視力に変化が現れ、11日目の朝には30分程度ではあるが霞目が完全に解消し5年ぶりにスッキリした視界を得ることが出来ました。 また屋外での日差しのまぶしさも軽減されたように感じます。 ②HbA1cの低下 1月29日に糖尿病の診察、血液検査を置けました。 (当クリニックでは血糖値とHbA1cのみその場では測定し、残りの検査項目は1カ月後に渡されるシステムとなっています) この時点ではトレーニングは、クリニックでの実習を含め、9日目であるがHbA1cが6.3→6.0と0.3も下がった。 HbA1cは2ヶ月間の平均値といわれているが前月までの低下率(0.1%/月)と比べて大きい。 正月は食生活もやや乱れており改善を期待していなかったのに驚きである。 早くもトレーニングの効果が出たのかな? 正直なところこんなに短期間で改善の兆しが現れるとは思いませんでした。 特に目の障害は日常生活や読書等の大きな障害となっておりますので適切なトレーニング方法がありましたらアドバイスお願いします。 これからもトレーニングをがんばりたいと思います。 サボートお願いいたします。

2013.02.05 糖尿病性腎症患者さんより メール

クレアチニン値はもう2~4年くらい安定し、透析の話が出なくなりました。

過日は大変失礼をいたしました、伺うたびに決心を新たにして反省しきりです。 教えて頂きました(低タンパク食品)早速資料請求しました。 有難うございました。 尿量はいまのところ夜間800cc昼間750ccくらいで水分は気にしております。 またデータは時どき送付しますので宜しくお願いします。 クレアチニンはもう2年以上4~で安定?していて覚悟はしていますが専門の先生は透析とは一度もいいません、頑張るようにといつもいいます。 何とか4を切るように努力していますので、今後ともよろしくご指導下さい。 追伸 血圧平均 127-78です。

2013.01.28 腎臓病患者さんより FAX

減量と内臓トレーニングの成果なのか、クレアチニン値は変化なく、尿酸値は8.9→7.1に下がりました。

○○です。 いつもお世話になっております。 さて、先日教えていただいた検査項目に関し、昨日の23日(水)、血液検査と尿検査をしてもらいに病院にいってまいりました。 検査結果は昨日の18時半頃、協会あてにファックスさせていただきました。 よろしくご査収くださいませ。 クレアチニンも尿素窒素も健康教室(昨年10月15日)時に提出させていただいた数字と殆ど変わっていません。 しかし、健康教室で提出させていただいた数字は昨年の6月27日現在のもので、その日から、実瞭にトレーニングを始める昨年の11月の第2週目までは、相当の期間があいていましたし、その間は基本的に食べたいものはなんでも食べ、特別にたんぱく質の摂取量も抑えていなかったことを考えると今回の数字は、思ったほど悪くはないのでは、と勝手に思っています。 というのは、6月27日から実際に訓練を始めた11月2週目までの約4か月強の期間で、ひょっとしたら、クレアチニンや尿素窒素が6月27日時点よりも上昇していたかもしれないからです。 だとすれば、その上昇した分だけ今日までの訓練で下がって、ほぼ6月27日現在の数値まで戻った可能性もあるのでは、と思っています。 中でも、尿酸は8.9から7.1まで下がりました。 これは7月以降減量となった影響が大きいと思いますが、訓練の成果であるとも考えてよいのでしょうか? ↓協会からの返信↓ ご連絡ありがとうこございます。 クレアチニンが3の台になって、数ヶ月で透析になった事例もありますから、正直、少し不安に思っていました。 それが、前回とほぼ変わらない数値で、しかも薬を飲まずに尿酸値を下げられたということは、○○さんがトレーニングと食事療法をしっかりと実践された結果が表れたものだと、うれしく思っております。 尿タンパクも前回より減っていますので、今のトレーニングと食事を継続していきましよう。

2013.01.23 腎不全患者さんより メール

内蔵トレーニングマシンと食事療法の成果が出たようで、クレアチニン値は2.8→2.56になりました。

昨年、静岡にお邪魔して、いろいろ教えていただきありがとうございました。
12月の検査結果ですが、ほとんどすべての値が下がりました。 クレアチニン値は、2.8→2.56になりました。マシーンと食事療法の成果が出たようです。まだまだ、これからですが、続けていきます。おそらく、夫からは連絡していないでしょうから(単身赴任中)私から連絡いたしました。また、情報をお願いいたします。

2013.01.16 IgA腎症患者さんより メール

内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント