尿素窒素

1日平均4時間のトレーニングを行い尿素窒素は下がりクレアチニン値がなかなか下がりませんが体のむくみはなく順調です。

内臓トレーニング 坂本 様 松倉 様 大阪府守口市の○○です。 いつもご指導いただきありがとうございます。 今月から病院を変えて9月6日(金)に通院してきました。 兵庫県姫路にある○○病院で担当医は腎臓の専門医だそうです。 内臓トレーニング教会の話をしましたらご存じでした。 血液検査の結果は・・・別表ご参照ください クレアチニン値・・・・8.26 微増(+2.3) 尿素窒素・・・・56.5 減少(-21.3) ※平均4時間/日のトレーニングを行っていますが肝心のクレアチニンが下がりません。 ※食事方法も次回の通院で再度指導いただく予定です。 医師からも尿素窒素が下がっていることから、以降もトレーニングを頑張るように言われました。 体のむくみもなく順調だそうです。 血液検査ですが、以前の病院と違って細かく分析されていますので郵送になりますがご送付致しますので、ご確認頂きアドバイス賜れば幸いです。 (9月11日投函しました) 何時もいつも不安になると連絡し申し訳ありません。 今後ともよろしくお願い致します。

2012.09.11 腎臓病患者さんよりメール

トレーニングの成果が出ているのかCre値は7.6→7.2になりましたが、血圧が低すぎのようです。

社団法人 内臓トレーニング協会 坂本 浩美様 こんにちは。 いつもお世話になっております。 ○○です。 9月10日に血液検査をしてきましたので、その結果を、トレーニング実践状況と合わせて報告します。 Cre値については、前回の「7.6」から「7.2」と、なんとか7月の時点まで戻すことができましたが、高値であることには変わりありません。 一方、BUN「32」、UA「7.0」で、こちらの方はいつもの数値に戻すことができ、とりあえずホッとしています。 「ニューロタンを半分にしたせいで血流も増え、多少Cre.値が改善したのではないか」というのが医師の見立てです。 腎臓保護のためには血圧を下げることもあるが、あまり低すぎるのもよくないとのことでした。 血圧は、前回、低めと言うことでニューロタンを1/2錠にしましたが、こちらの方は低めのまま変化がありません。 さらに1/2(1/4)錠という話も出ましたが、今回は見送ることになりました。 血圧計が故障しているか或いは測定の仕方がわるいのかと、電池を替えたり、何度も計り直したりしていますが、どうやら、本当に低いようです。 トレーニングの成果が出ているのでしょうか!? 次回の検査は10月1日で、3週間間隔になりました。 事態はあまり良くないので仕方ないのですが、なんとか目標を持ってトレーニングに臨みたいと思います。 以上ですが、よろしくご指導いただきますよう、お願い申し上げます。 Cr. 7.0(1/16)→6.2(2/20)→6.0(3/26)→5.7(4/23)→6.5(5/28)→6.9(6/25)→7.2(7/23)→7.6(8/20)→7.2(9/10) BUN 55(1/16)→35(2/20)→28(3/26)→31(4/23)→41(5/28)→38(6/25)→35(7/23)→46(8/20)→32(9/10) UA 7.0(1/16)→6.2(2/20)→6.4(3/26)→6.7(4/23)→7.4(5/28)→6.5(6/25)→6.2(7/23)→7.9(8/20))→7.0(9/10)

2012.09.11 慢性腎不全患者さんよりメール

旅行に行ったので検査数値が気になっていましたが数値は改善し、日頃の栄養管理の効果を身をもって感じました。

松倉さんへ いつもお世話になります。 先日児玉内科で診察を受けて検査結果が出ましたので送ります。 診察を受けて結果が出るまでは、たんぱく質が少なくてカロリー不足になると体のタンパク質が流れ出し症状が悪化すると日赤で栄養の先生から聞いていたので悩んでいました。 今回特に7月末と、8月11日からの旅行に行って自由に食べていましたので特に気になっていましたが、幸いなことに各種数値に改善が見られ少し自信が持てました。 旅行に行って体重が増えても5日間で元通りになり安心できるようになりました。 おまけに家内と息子もコレステロールが正常値になり、栄養管理の効果が身を以て感じられます。 これもご指導のおかげと感謝しています。 1.今後タンパク質に影響がないように栄養表で調べて炭水化物などでカロリーを増やしていこうと考えています。 (現在疲れが出ているため) アルコールでタンパク質が増えなかったら問題はないのでしょうか? 2.ふくらはぎ、足裏、脊髄、その他の時間配分は気になっていますがどうでしょうか? その他問題があればご指導お願いします。 ↓協会からの返信↓ ○○様 メール拝見致しました。 検査表の数値とても良いですね! クレアチニン値は維持の範囲ですし、尿素窒素や尿酸値・カリウムが下がっています。 ○○さんが内臓トレーニングや、お食事療法をとても上手に継続された結果ですね。 カリウム値は数値が高すぎれば、心臓に負担をかけるので茹でこぼしや果物を制限しますが低すぎると塩分調節がバランスを崩し血圧に影響します。 基準値を下回っているので、少し制限を緩めても良いのかなぁと思います。 数値が全体的にすごく良いので、お食事療法は今の方法が○○さんには合っている様です。 カロリー不足は調理方法に脂を使うようにしたり、低たんぱく米を小分けにしおにぎりにしたまま冷凍して、お腹が空いた時に食べる方法がお勧めです。 カロリー不足は、たんぱく質制限により体内が栄養不足になるので体内の栄養を見る指標でも有る、検査表の総蛋白(TP)・アルブミンを参考にしましょう。 基準値が大幅に下回る様でしたら、カロリー不足が原因の一つに考えられます。 体の疲れが有るようですが、連続して通電したり、通電の強さが強すぎる場合はその分筋肉がたくさん動きますので、運動後の様な疲労を感じる場合が有ります。 足裏通電やふくらはぎ通電、その他の通電は出来るだけ分散して通電しましょう。 通電強さも、強すぎる場合は(4.5~5位)通電ジェルを多めに塗り少し弱めに通電してみましょう。 時間配分については、今上手に実践されていますので出来る時に出来る事を、無理をせず実践していって頂ければ良いと思います。 疲れを感じたら通電時間(足裏から)を減らすなど、体の症状に合わせて、調整しながら実践していきましょう。

2012.08.31 腎不全患者さんよりメール

毎日内臓トレーニングと食事制限を行い、Creは数値維持し、BUNが大分下がり、体重・体調は順調です。

内臓トレーニング協会 松倉様 おはようございます。
今日も暑い日となりそうです。昨日検診に行ってきました。結果は前月と変わりなく先生からも治療は現状のままで問題ないでしょうと言われました。前月までは、貧血の注射をしていましたが今月は無しで様子を見ることにしました。
Creは前月と同じくらいですが、BUNが大分下がりました。血圧も順調で、体重は当初(2月)より10kg減りました。 食事の制限をしております。 元々太っておりメタボと言われていました。現在は体が軽く感じます。
現在は身長167cmで体重61kgです(当初は70kg) この体重で落ち着いております。
今後も継続してトレーニングを続けます。 よろしくご指導お願いします。

↓協会からの返信↓

○○様 お世話になります、内臓トレーニング協会の松倉です。
検査表拝見致しました。 尿素窒素(BUN)が下がりましたね!これは主に、食事によって変動しますので○○さんが継続して食事療法を頑張られた結果です。体重も改善し、ますます体の調子が良いみたいですね。クレアチニン値の維持はもちろん、大きな改善ですが今回貧血の注射がお休みになったという事も大きな改善です。 腎臓自体が元気になってきてくれている、証拠だと思います。
これからも○○さんのペースで、内臓トレーニングを実践していきましょう。

2012.08.21 腎不全患者さんよりFAX

クレアチニンが2.1→2.35に増加、運動のし過ぎ?内蔵トレーニング時間?アドバイスが欲しいです。

今日日赤病院へ行ってきました。正直ショック受けています。クレアチニンが2.35(前回2.1)に増加しています。白血球関係も問題ありですがコレステロール関係は改善されているので褒められました。
考えたのですが運動のやりすぎでしょうか? ジムの歩く運動ですが、以前は心臓が少々苦しくなって速度を落としたりしていましたがこのところ体重が減ったので逆に走っても最後まで大丈夫になってきました。筋トレは軽負荷でたまにしかしていないのですが・・・ 激しい運動をするとクレアチニンが増加するとHPで見ましたが0.25増えたのはこのせいでしょうか?
それとも通電の時間が長すぎるのかあるいは強すぎるのか悩んでいます。 明日から4日間石垣島へ家族旅行に行ってきますが、息抜きの気分転換してきます。といっても旅行や魚釣りなど結構息抜きしていますが笑
リゾートで飲んだり食ったりのんびりしてきますので太って帰ってくるか心配ですが・・・汗; とりあえず6月20日から昨日の分と日赤の資料を添付しますので何か分かることがあればアドバイスよろしくお願いします。

追伸 6月にお伺いしてから栄養の話を聞き資料からソフトを見つけたおかげで食生活を科学的に理解することができるようになりました。 家内も移植後のため毎月病院へ行って検査を受けていますが夫婦ともどもコレステロールが下がってきたので喜んでいます。 ありがとうございました。

↓協会からの返信↓

○○様 お世話になります、内臓トレーニング協会の松倉です。
検査表等拝見いたしました。 血圧が安定してきた事により、お薬もまた1錠減りましたね。 コレステロール値も安定してきて、良い変化が続いていますね。 クレアチニン値も、前回と比べるのではなく時系列で見ると維持の範囲だと思います。 (運動)
只、○○さんも気になさっていたように運動量が少し多いと感じます。 内臓トレーニングを実践される事で、体の中が元気になってきた為少し無理をしたくなりますよね。 激しい運動による影響は、クレアチニン値だけではなく尿酸値やクレアチニンキナーゼを上昇させる原因になります。 尿酸値が引き続き高いので、歩く時間を減らしたり、ジムでのランニングの程度を緩めてみましょう。 また、夏の暑い気温や運動によって体の水分はより枯渇します。 水分は尿をつくる原料になりますから、水分が枯渇すると腎臓に負担をかけてしまいます。 水分摂取はされているとの事ですので、継続してこまめに取り尿酸など毒素を排泄する為に、尿量を減らさない様にしましょう。 (お食事療法)
いまの血液検査表の尿素窒素(BUN)やカリウム(K)の数値を見ると現段階では、下がってきているので上手にお食事療法されていますね。 ただ、平均たんぱく50g/日は少し取りすぎかなと思います。 (通常成人男性の摂取量は約60g/日) 内臓トレーニングは内臓始め腎臓そのものを元気にする為に食事療法は、今有る腎臓の負担を軽減する為に行います。 今はクレアチニン値を維持していますが、更にクレアチニンの値の数値を下げるためにも食事療法を少し見直してみてはいかがでしょうか?
以前低たんぱく米は使用されていないとの事でしたので取り入れてみるのもいいかもしれませんね。今の数値なら、たんぱく質の含有割合もそんなに厳しくなくて良いと思います。 (内臓トレーニング協会の、会員さんだけに特別価格でご案内している、低たんぱく米の表添付しましたので、ご参考どうぞ) ご飯や麺を低たんぱくの物に変更するだけで、かなりのたんぱく量が削れます。 (通常ご飯一杯、たんぱく4.5g×3食=13.5g) 石垣島へのご旅行との事で、美味しいご飯など誘惑が沢山有りますが、全部食べずに残すなどして、頑張ってたんぱく質を制限しましょう。 奥さんにも宜しくお伝え下さい。

2012.08.07 糖尿病性腎症患者さんよりメール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊

内蔵トレーニングをしていたにもかかわらずクレアチニン値が0.84→0.85→0.94→0.84と変動しています。

ご無沙汰しました。
前回のクレアチニン値が0.72でとても嬉しかったんですが、その後同じようにトレーニングをしていたにもかかわらず0.84→0.85→0.94そして今回が0.84でした。
血圧と同じように常に変動するものなのでしょうか? ドクターからは「この位の値だと大丈夫です」とは言われていますが? 静岡トレーニングクリニックに一度行ってみたいという気持ちはあるのですが、距離的に無理な部分もあるので先日発行された「腎臓病をなおす 内臓トレーニングでクレアチニン値は下がる!」の本を早速購入しました。とても読みやすく自分に該当する部分もあり一気に読んでしまいました。
ドクターから一度指摘された事があるんですが123頁に出ていた静脈流の事です。自分で気が付かなかったんですが「もしや」と思って足を見てみたら、若い時からあった一番太い静脈流はあるのですが他の細かい静脈流は本当に無くなっていました。これが分かっていたのなら私も123頁の男性のように写真を撮っておくんだったわ・・ 最後のページに「坂本浩美さん」の名前を見つけた時は嬉しかったです。
以前高かった尿素窒素も22~24前後で正常値ではないけれどもだいぶ下がってきました。 ドクターからも「当分現状維持でいきましょう」と言われています。 最近は暑い日もあるので熱中症や日射病にも気を付けていこうと思っています。

2012.07.22 腎臓病患者さんよりメール

内蔵トレーニングを行い、尿酸は下がったがクレアチニンが上昇。飲み始めたサプリメントが影響かもしれません。

今日、内科の定期健診に行ってきました。 残念ながら、クレアチニンは上昇していました。 (2.15から2.29)BUN、尿酸は若干下がっていました。 前回の時に坂本様からご指摘いただきましたNaについては、多少以前よりは大目に取ったつもりですが、少し下がっていますので、もう少し取ってもいいでしょうか。 なお、Feが少ないので鉄分の薬を処方することも考えていたようですが、鉄分の多いものを食べるようにと言われました。 クレアチニンの上昇について、何か今までと変化したものがないかと考えてみました。 ひょっとすると、1ヶ月ほど前からか活動方向改善のために「かぼちゃ種子エキス」というサプリメントを飲み始めたのが影響しているのかもしれません。 とにかくこれは念のため止める事にしました。 カロリーの摂取について糖分より脂分を、と考えてやっていますが、先生がカロリーの補充で、糖分取りすぎて腎臓病から糖尿病になる人もいるとのことでした。 今は、フライものは植物性の油や、ドレッシングにオリーブ油を使うようにしていますが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。カロリー摂取量の把握は、以前よりいい加減になっているかもしれません。 体重の変化で大まかに判断しているような状態です。 今回は、血液検査結果、内臓トレーニング日誌、ほぼ毎日計っている血圧と体重結果も送ります。 (内臓トレーニング日誌は1ヶ月ぐらいで送ったほうがいいですか?) コメントやアドバイスがありましたらお願いします。

2012.05.28 慢性糸球体腎炎患者さんより

食事療法だけでは検査数値が良くならなかったが、内臓トレーニングを始めて20日足らずでクレアチニン・尿素窒素・尿酸が下がり驚いています。

食事のことについてお話します。病院の栄養士さんから、食事の中のタンパク質は1日8グラム、カリウム200ミリグラム、そして塩分は6グラム以内にするよういわれました。それで、私は家の食事では含有量がどのくらいかわからないので、食品取引会社の本の中から、腎臓食を1か月分取り寄せて、週のうち2度くらい、魚と肉を交互にスーパー等で購入しています。このときは、塩分はごく薄味にして食し、栄養士さんのご忠告を忠実に守っています。  それでも数値が少しずつ高くなってくるので、途方に暮れていたとき内臓トレーニングのことを○○さんから聞き、おぼれるもの藁をもつかむの気持ちで(内臓トレーニングに取り組みました)。 5月1日に血液検査をしたら、クレアチニン、尿素窒素、尿酸がすこしさがっていました。 まだ20日ばかりで、効果が出たのかと驚いています。 そのことを先ず報告します。そして、血液の検査結果と食事のことをファックスします。 坂本様 協会からの返信 内臓トレーニングの坂本です。 FAXを付けていただいたんですね。ありがとうございます。 検査表を拝見いたしました。クレアチニン値が下がってよかったですね。 食事療法の成果で尿素窒素が下がっていますので、少しずつでも下がってくるように調整していきましょう。 尿酸値が少し高めなので、水分をこまめにとって尿量が増えるようにしてみましょう。 カリウムは、野菜や果物に多く含まれます。腎臓病食以外に生野菜や果物を取られているようでしたら、量を調整してみましょう。 血液検査の結果は、○○さんの自己管理の成績表になりますので、今後も経過を見ながら、○○さんにあった方法を作っていきましょう また、内臓トレーニングの実践や、ご不明な点がありましたら、いつでもご連絡ください。

2012.05.02 腎臓病患者さんより

内蔵トレーニング・食事管理を始めて約1年、Cr値は少し下がりましたが数値は上下動に変動しています。

社団法人 内臓トレーニング協会 坂本 浩美様 こんにちは。 いつもお世話のなっております。 ○○です。 3月26日に血液検査をしてきましたので、その結果をその後のトレーニング実践状況と合わせて報告します。 Cr値については、以前として高値ではあるものの、2月の検査時よりもさらに “0.2”下がりました。 またBUNが昨年の1月以来初の20台でしたので、食事の管理は出来ているようなのでホッとしています。 が、食事内容については、年末年始を除いて特に変わったことはしていませんので、何か良かったのかは分かりません(もちろんタンパク質の過剰摂取については気をつけていますが、・・・)。 総蛋白値7.2、アルブミン値4.5基準値内ですから、栄養障害を起こすほど極端な食事制限をしているということでもないようです。 同じような食事内容でBUNの数値が低下したということは、実践1年を過ぎてようやくトレーニングの成果が出始めているということなのでしょうか? これを機会にCr.値も含めて下がっていってくれると嬉しいのですが、この一年の経緯を見ると、自分の場合、数値が低下してきてもいきなり跳ね上がるというように上下動が大きいので、やはり楽観視は出来ません。 今後注意するようなことがあれば、是非、ご教授いただきたく思います。よろしくお願いいたします。 Cr. 6.2(12/12)→7.0(1/16)→6.2(2/20)→6.0(3/26) BUN 40(12/12)→55 (1/16)→35 (2/20)→28(3/26) UA  5.8(12/12)→7.0(1/16)→6.2(2/20)→6.4(3/26)

2012.03.27 慢性腎不全患者さんより

内臓トレーニングを始めて約1年、年末年始の食生活で数値が悪化、食事は最大の課題として気をつけていきたいと思っています。

(社)内臓トレーニング協会 坂本 浩美様  ご無沙汰しております。 ○○の○○です。 トレーニングの実践状況と検査結果のご報告が二ヶ月ぶりとなり、大変申し訳なく思います。 昨年12月の検査結果をお知らせして以降、年末年始を迎えて食事に不安を覚えていましたが、案の定、1月の検査結果で数値が悪化してしまいました。 気をつけてはいましたが、やはりいろいろと食べ過ぎていたのでしょう。 身体は正直です(笑)。 これまで正常値であった「LDL-コレステロール値」なども上がり、最悪の状態です(詳細は添付の検査結果の通りです)。 食事は最大の課題であることは認識していましたので、2月の検査日までとにかく以前の食生活に戻すことを目標にして生活したところ、Cr.については12月の状態まで戻すことができました。 その他に上昇・下降となかなか数値が安定しませんが、これからも根気強くトレーニングを実施し、食事にも気をつけていきたいと思っています。 Cr. 6.2(12/12)→7.0(1/16)→6.2(2/20) BUN 40(12/12)→55 (1/16)→35 (2/20) UA  5.8(12/12)→7.0(1/16)→6.2(2/20) 「内臓トレーニング」に出会い、実践を始めて1年が過ぎました。 静岡の健康教室に参加したことも、つい昨日の出来事のようです。 なかなか思うような数値にはなっていきませんが、現在も変わらずに日々の生活を送ることが出来ていることには感謝しております。 本当にありがとうございます。 ただ、いつ「その時」がやって来るのかという不安は常につきまとっていますけれど・・・出来ることを確実にこなしていきたいと思っています。 今後ともご指導・ご助言の程、よろしくお願いいたします。 ○市○○

2012.02.29 慢性腎不全患者さんより

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊
内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント