2014.5.31 腎臓病患者さんより メール
クレアチニン1.00、eGFR57.08、尿タンパク1日量0.9、Na1日量5.8、Cl1日量7.9等の結果でしたが担当医から蓄尿検査をすると言われました。

内臓トレーニング協会御中 いつも貴重な情報メールを頂き有難うございます。 先に私の経過観察をしている尿蛋白の4月の状況をお知らせしたところ貴会からeGFRに関する重要資料、あなたの腎臓はどれくらい働いていますか?をお送り頂きました。 さて5月21日に4月に続き蓄尿検査を受け、クレアチニン1.00、eGFR57.08、尿タンパク1日量0.9、Na1日量5.8、Cl1日量7.9等の結果でした。 担当医(○○病院)は1ヶ月置いて又7月に蓄尿検査をすると言っております。 貴会から腎蔵病は透析ありきで他に治療方法がないとの事で、塩分の取りすぎに注意することだけ私も担当医から言われております。 担当医はパソコンに向かって検査数値ばかり見てこちらの顔は見ずこれといった話はなく「腎臓に針を刺す検査」をするような話が1年以上前にあり今月久しぶりにやりますか?と独り言のように言うのですが何を調べるのでしょうか? それをしたからといって何か腎蔵病の予防、進捗具合に対する有効な対応や処置が取れるものですか?担当医には失礼ですが何か私を病人にしたいような風に私には思えるのですが?塩分摂取に注意と言われてもかなり減塩には注意を払っていると自分では思っています。 例えば朝の味噌汁は取らない、漬物は一切取らない、ラーメンの汁等は一切飲まない、刺身は片面の半分にのみしょうゆをつける等々。 家内の料理の味付けも薄く私はいつも不満タラタラです。 でもこのような塩分の数値の状態ならば日常食生活上の親身なアドバイスでもして貰えるとよろしいのですが。 私の場合年齢(72歳)的に考えても透析等には逼迫した状況ではないと思いますので1ヶ月、2ヶ月毎の頻繁な尿検査やこれ以外の検査は不要で4ヶ月ごとの尿検査で経過を見ていけば宜しいのではないでしょうか。 最後にもう一つお尋ねしますが最近話題になっている人間ドック協会と健保連の発表した健康基準値の腎臓関係の数値はどうなのでしょうか教えて下さい。 以上お忙しい所恐縮ですがよろしく参考意見をいただければ有り難いです。 ○○
2014.05.31 腎臓病患者さんより メール
自分の腎臓の状態が悪くならず現状維持できるよう、今できるだけの努力をします。
2014.5.30 慢性腎不全患者さんより メール
腎臓を現状維持する様、トレーニングや食事制限は、いまの自分に出来るだけのことをしていきたいと考えています。

内臓トレーニング協会 坂本 様 いつもお世話になり有難う御座います。 色々のご指導有難うございました。 また、カリウムの表、参考にさせて頂きます。 1)ふくらはぎ通電を出来るだけ朝晩行うと効果的。 努力します。 2)パック入り低たんぱくご飯を利用していますが、おっしゃる様にカロリー不足にならないことを気にかけています。 自分の考えとしては、ご飯意外は家族(4人)と同じものを食べて自分の制限内の数字をキープしたいと願っています。 然し、家族にはそれによって返って、負担をかけてしまっていることが多々あります。 自分の食事内容を、直近2週間分(8枚)お送りいたしますので、ご指導の程、宜しくお願い致します。 3)玄米茶か、麦茶の方がよいとのお話ですのでそれに換えて行きたいと思います。 耳鳴りについては、これ以上悪くならないよう願っております。 腎臓についても、現状維持する様、いまの自分に出来るだけのことをしていきたいと考えています。 色々のご指導有難う御座います。 これからも宜しくお願い致します。 ○○
2014.05.30 慢性腎不全患者さんより メール
内蔵トレーニングをできる時だけ行っていたらクレアチニン値が上がってきてしまいました。
2014.5.29 IgA腎症患者さんより メール
たんぱく質や塩分の取りすぎに注意し水分補給も気をつけていたのに、クレアチニン値が徐々に上がり、改めてトレーニングを必要性と注意点が知りたいです。

以前メールのやり取りをさせてもらった○○です。
だいぶ間が空いてしまいましたが改めて内臓トレーニングについて理解をしたくてメールをしました。
その後クレアチニン値が1.6→1.8→1.9と徐々に上がって来てしまいました。 ここ一年位真面目にトレーニングをしていたか?と言えばそうではなかったと思います。
少し前から出来るときにやろう!とトレーニングを再開したのですが近頃日々の生活で何が良くて悪いのか分からなくなってきました・・・(T_T)
たんぱく質や塩分の取りすぎに注意しています。 水分補給も気をつけています。
血圧は安定しています。
クレアチニン値が上がって来たから疲れやすいのか、体が疲れているからクレアチニン値が上がってしまうのか・・・
これ以上数値が上がらないために改めてトレーニングを必要性と注意点を教えてください!
○○
2014.05.29 IgA腎症患者さんより メール
あそこまでして頂けるとは思っていませんでした。

ご連絡、御礼が遅くなり、誠に申し訳ございません。
当日は長時間に渡り、本当にありがとうございました。
深く御礼申し上げます。あそこまでして頂けるとは思っておりませんでした。
父親も何か希望が見えたのではないかと思います。
お陰様でございます。本当に、ただただ感謝しかありません。
松倉先生の方がお疲れになったのではないですか?
あれだけガチガチに岩の様に固まった身体をほぐして頂いて本当にありがとうございました。
そちらへ伺うまでは、全て“私任せ”の状態でしたので、「自分で何とかしなければいけない事。」(父母共に)と認識してもらうために、私はあえて質問も何も言いませんでした。
関心を持てば自ら問いかけをします。全て、自身でやらなければならない事。
自身でしか出来ない事。自身が変わらなければ何も変わらない。
自身の身体は自分で責任を取らなければ、他人任せでは改善されない。
自分で気付くための、専門家のアドバイスは必要だと思っております。
松倉先生に、身体を張って教えて頂いた事に対して如何に応えて行けるか。
がこれからだと思っております。
そのためのサポートを、これからも続けて行きたいと考えております。
ただ、岩の様に硬い“食”への欲望は、なかなか崩せませんが。(かなりの難題ですが。)
先程に、内臓トレーニング協会宛に、御礼のメールをお送りさせて頂きました。(遅くなりましたが)
状況などについては御礼のメールに記載させて頂きましたので、ご確認をして頂ければ、と思います。
2014.05.27 糖尿病患者さんより メール
内蔵トレーニングを始めて約2か月、クレアチニン値が5.43→5.30→4.64になったので、今後もトレーニングを頑張りたいと思います。
2014.5.26 腎臓病患者さんより メール
クレアチニン5.34→5.30→4.64の検査結果をみて、これまで以上にトレーニングに励みたいと思いました。

いつもメールいただきありがとうございます。 4月8日より使用して約2ヶ月経ちました。 先週の木曜日に血液検査がありましたので結果報告いたします。 2月27日 4月10日 5月22日 尿素窒素 56.3 52.3 48.1 クレアチニン5.34 5.30 4.64 尿酸 9.4 8.3 8.3 カリウム 3.6 4.5 4.3 最初は疑心暗鬼でしたが、結果をみてこれまで以上にトレーニングに励みたいと思います。 メールアドレス: ○○
2014.05.26 腎臓病患者さんより メール
内蔵トレーニングを始めて約3か月、血圧・クレアチニン値・尿素窒素の数値が下がってきました。
2014.5.25 腎臓病患者さんより メール