糖尿病と腎臓病を患い、薬以外に サプリメントも摂取して食事改善を行っていますが、何を食べていいのか悩みます。

坂本さま アドバイスありがとうございます。 ファックスした検査表は昨日、市民病院の整形外科で検査してもらったものです。 確かにお正月は食べすぎたと思います。 近所の内科で尿酸とHba1cは月1回、検査してもらっています。 1月の検査結果はまだいただいてないのですが、12月14日の検査の結果は、尿酸は7.8、Hba1cは6.7です。 (インスリン注射しています。) 確かに納豆は大好きで毎日食べています。 植物性の蛋白質の方が身体にいいと思っていました。 そうではないのですね? サプリメントは「カルシウム・マグネシウム・亜鉛」が1つになっているものを1日3粒、それから目のためにブルーベリーエキスのサプリメントを1日2粒、飲んでいます。 これらも止めたほうがいいのでしょうか? 少し前までは、炭水化物抜きの食事を試したりしていましたが、続きませんでした。 糖尿病と腎臓病では一体、何を食べていいのか~?食べるものがない~。 アドバイスよろしくお願いします。 ○○

2014.01.31 糖尿病患者さんより メール

ご指導いただいてから9ヶ月、毎日がんばってトレーニングを行っていますが、成果が見られずガッカリ。アドバイスが欲しいです。

内臓トレーニング協会 福井様 いつもお世話になります。 昨日病院へ行ってきましたので結果を送ります。 前回とほとんど変わりありませんでした。 毎日がんばっているのに少しも成果が見られず、がっかりしました。 御指導頂いて九ヶ月になりますが、このままでいいのか思案しています。 良き御指導宜しくお願い致します。 一月二十九日 ○○ FAX○○
協会より ↓↓↓ 血液検査表を拝見しました。 年末年始は不規則な生活になったり、どうしても食事制限が緩んでしまいがちです。 お正月明けの検査では数値が上がってしまう方がとても多いので、数値は維持できていますのでとてもいい結果だと思います。 ○○さんも去年の3月はクレアチニン値が1.9まで上がっていましたので、何もしなければ今頃は2の台に上がっていたかもしれません。 腎臓病は進行する病気なので、1.9から1.6に下げていることは、自分で自分の病気を改善しているということになります。 検査日ごとに順調に数値が下がればいいのですが、下がらないことがストレスになると体にとって良くないことなので、頑張られているからこそ病気の進行を止めて今の状態を維持できていると考えて○○さんの自信にしてみてください。 もちろん、今以上に数値が改善される可能性も十分にありますので、内臓トレーニングと食事療法を継続して実践していきましょう。 通電にも時間をかけていらっしゃいますので、背中の腎臓周辺をほぐす通電の方法を変更してみてください。

2014.01.29 腎不全患者さんより FAX

ご指導を受けてから毎日の食事の計算・通電・親指に力を入れての歩きなど腎のための生活を続けていますが、主治医より「透析を視野に…」と言われました。

松倉 あゆみ様 ご心配をおかけしています。 涙が出るほど優しいメール。 本当にありがたいです。 7月末にお世話になってからは、毎日三度の食事の計算、通電、親指に力を入れての歩き等々、腎のための生活が続いています。 名古屋でもお話しましたように、周囲から「肌の色がきれいになったね。声に力があるよ」などといわれ、自分でも動けるようになり、おかげさまだなあ…と思っていました。 が、6週間に一度の1月28日の検診の結果、クレアチニンが3.28→3.65となり、大変ショックを受け、思わず電話させていただきました。 他の数値は尿の蛋白・血尿は+と出たものの、他は全て正常範囲。 朝夜の2回の血圧も110/70前後で、降下剤もまた一つ減りました。 でも、肝心のクレアチニンが・・・。 ドクターには「4を超えたらそろそろ(透析を)視野に入れるかね」とも言われました。 今後もご指導ください。 私も、なにがなんでも透析に突入しないよう努力します。 ○○

2014.01.29 腎不全患者さんより メール

第77回 名古屋セミナー報告「体全体が元気になる仕組み」

nagoya_20140125.gif

第77回 健康セミナー(名古屋)報告

1月25日(土)13:30~16:30

 愛知県名古屋市のABC貸会議室で腎臓病セミナーを開催しました。朝から曇り空で午後からは雨か雪になるとの予報でしたが、気温がそれほど下がらず過ごしやすい1日でした。申込者のほとんどが出席され、遠くは鹿児島から来られた方もいらっしゃいました。

“第77回 名古屋セミナー報告「体全体が元気になる仕組み」” の続きを読む

クレアチニン1.29、尿酸3.9、尿素窒素19.8の検査結果でした。

坂本浩美 様 よいお年をお迎えのこととご拝察申し上げます。 昨年末は有難う存じました。 久しぶりのお声に接し懐かしい思いに駆られました。 本年もよろしくお願い申し上げます。 1月15日の血液検査結果をご報告申し上げます。 hdl-cho 37、ldl-cho 112、中性脂肪 145、尿酸 3.9、尿素窒素 19.8、クレアチニン 1.29、ナトリウム 143、カリウム 4.6、クロール 106、以上読みにくいと思いますが結果でした。 ひどい寒気が日常化していますがどうぞお風邪など召しませんよう、ご健康にご留意ください。 失礼いたします。 ○○

2014.01.28 腎臓病患者さんより メール

塩分制限を厳しくしすぎて脱水しているようだったので、翌日から塩分を2gくらい摂取し水分補給もするようにしました。

坂本様 先週の金曜日に人間ドック結果の詳しい説明を聞きに○○病院に行ってきました。 その時の医師に1月16日の血液検査結果を見せてもらいましたが、crが人間ドックの1.3から1.42に上昇していました。 医師も原因がわからないとのことで腎臓のエコー写真もみましたが、萎縮は見られないとのことで、理由がわからないとのことでした。 いろいろ話をしているうちに、血圧が急に低下したが塩分の制限を厳しくしすぎで(自然塩のみ)脱水しているためではないかとのことでした。 それで2グラムくらい調味料で使うように言われました。 翌日から塩分を2グラムくらい摂取してみましたが、やけにのどが渇きがあり水分補給をしましたが、夜にトイレに行くこともなく、8時間くらい寝ました。 起床後も尿量は少なかったので塩分摂取も必要と実感しました。 2月6日に今度は腎臓の医師に会いますのでこの話をしようと思います。 さて質問ですが、足裏の反射で通電ポイントを3にすると目盛2.7くらいで感じました。 ほかは2.6くらいだったので足裏反射ゾーン通電は通電ポイント3で行うことにしました。 質問1、この場合モードは1でしょうか、3でしょうか。 質問2、通電ポイント10での通電はもうしなくてよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

2014.01.26 腎臓病患者さんより メール

トレーニングを始めて1ヶ月、トレーニングは1日平均3時間行い、食事はタンパク質制限しながら日々戦っています。

松倉さま・スタッフのみなさま 遅くなりましたが、新年おめでとうございます。 いつもご指導ありがとうございます。 一月の検査の結果をまって報告をと思い遅くなりました。 というのも十二月にトレーニングを始めて一カ月、良い方に変化しているかなと期待していたのですが、反対にあがっていたのでちょっとショックでした。 先生は、クレアチニンはかわらないと言われ、維持していかなければ、タンパク質はあまり制限すると栄養失調になると言われます。 どの本をよんでもタンパク質制限のことが描いてあるのに・・・とおもいながら、確かにむずかしいから、私としては四十グラムを念頭にがんばる米をとりいれて、計算しつつ、でも時には油断してしまったりと日々戦いです。 昼は冷凍のミール食・タンパク質十グラム以内にたよっていますが、計算は楽です。 この前言われたように、やはり、尿素窒素の値が大き過ぎますね。 今までは、クレアチニンばかり見ていて気がつきませんでしたが、指摘されてからはきをつけて見ています。 トレーニングは、寒くて外に出られなくてもできるので、平均3時間はやっています。 勤務のある日は少なくなりますが、気をつけてやるように注意しています。 医師がこれまでのように維持しなければといわれるのも、透析ですよといわれるよりはいいかなと思ってがんばっています。 しかし、数値を改善しなければ・・・・・あせります。

2014.01.26 糖尿病性腎症患者さんより メール

内臓トレーニングはふくらはぎを中心に行い、クレアチニン値2.79→2.29・尿素窒素65.8→38.0になり少しずつ良い方向に向かっています。

こんにちは。 いつもメールをありがとうございます。 ご無沙汰して申し訳ありません。 その後腎臓内科の先生に診て頂いています。 12月の血液検査の結果を今日頂きましたので、お知らせします。 クレアチニン値2.29(6月 2.79) 尿素窒素38.0(6月 65.8) お陰様で、少しずつですが、良い方向に行っています。 血圧値、検尿の結果も悪くありません。 ありがとうございます。 内臓トレーニングはふくらはぎを主に取り組んでいます。 これからも継続して行きます。 また、結果をご報告しますので宜しくご指導下さい。 ○○

2014.01.25 腎不全患者さんより メール