検査数値の改善

尿素窒素は依然高いですがクレアチニンが5.71→5.53に下がり、担当の先生から顔色が良くなったと言われました。

いつもお世話になります。 ○○です。 7/9通院日でした。 先日クレメジンの効果もあったかと思いますが、クレアチニンが5.71から5.53に下がりました。 尿酸も少し下がりましたが、フェブリク錠を追加してもらいました。 尿素窒素は依然高いです。 血圧が115/78ぐらいでしたので2種類でていた血圧の薬を1種類減らしてもらいました。 担当の先生から顔色が良くなったねと言われました。 データを添付しますのでよろしくお願いします。

2014.07.13 慢性腎不全患者さんより メール

内臓トレーニングを始めた変化は、自分の体調も良く、 尿素窒素・クレアチニンが大きく下がりほっとしています。

2月以来いろいろとお世話になりありがとうございます。 6月は尿素窒素がさらに低くなり大変驚いています。 低タンパク米を使うことでご飯もお茶碗いっぱい食べることができ、少食でしたので普段と変わらない状態で過ごしています。 総蛋白、クレアチニン、尿酸値も下がってきました。 前回下げ止まりに見えた尿素窒素、クレアチニンが大きく下がってほっとしています。 尿酸値は10年前に発症した痛風の時以来、今までで一番良い結果となっています。 2月~6月とめまぐるしい毎日が続きましたが、内臓トレーニングの効果が大きくその変化に驚かされています。 自分の体調も良く、すっきりとした日々を過ごしています。 いろいろとお世話になり有難うございます。 これからもよろしくご指導をお願いいたします。 添付ファイルで体験日誌と検査表を送りますので、よろしくお願いいたします。 2014年7月3日 鹿児島県○○

2014.07.03 腎臓病患者さんより メール

講演を聞き、食事療法についてきちんとできていなかったことを再度自覚しました。

内臓トレーニング協会 池下先生 先生方にお会いして、早くも半年がすぎました。 先日は、久しぶりに先生方のお顔を拝見でき、大変嬉しかったのと講演を聞かせていただき緊張でいっぱいでした。 6月5日の血液検査の結果がでました。 先日、池下先生に会場で見て頂いたものですが、FAXさせていただきます。 本人も、クレアチニンの数値は今までで一番下がり喜んでいるのですが、まだまだ食事療法がきちんとできていないことが、再度、講演をお聞きして自覚したところです。 スライドにもあったように、ほんとうに食事療法でBUNが2.0台くらいにまでいけるのでしょうか? 以前紹介していただいた低タンパク食の一週間分から、おかずの量に注目して母も低タンパク米で主食をとり、おかずはどの食材にも蛋白は入っているわけですから食べる量を減らすことが大切だと思い、おかずの量はずいぶん減らしていると、そばで見ていて思うのですがどうもBUNの数値がいまひとつ、減少量がわずかなのです。 BUNは直近の食べた蛋白の数値なのでしょうか、それともヘモグロビンA1cのように1~2ヶ月ぐらいの長期の数値を意味しているのでしょうか?今後ともよろしくご指導お願いします。 検査結果を送付させていただきます。 平成26年6月23日 ○○

2014.06.23 腎臓病患者さんより FAX

クレアチニンは前回に続いて低下し1.35→1.28になり、 eGFRも46.4まで上昇しました。

坂本様 たびたびお邪魔しております。 今日、○○病院に行って定期検査を受けてきました。 うれしいことに、クレアチニンは前回に続いて低下し1.35から1.28になりました。 eGFRも46.4まで上昇しました。 今後は8月1日に人間ドックで検査を受けるのと、9月9日に定期検査を受けます。 一年前は1、2前後が多かったので、当面1.2を目指します。 それにしても一月の1.42から1.28まで5か月で回復しました。 とても喜んでおります。 検査表とトレーニング日誌は職場に置いてきたので明日FAXで送ります。 それと、検査に行ってほっとしたためか不眠傾向はなくなってすっきりしております。 職場で昼寝もできましたし帰りの電車の中でも良く寝られました。 検査のことが心配で多分に心理的な要因があったと思われます。 また、低周波治療は何か問題があるかと先生に聞いたら、何にも問題ないと言っておられました。 ひざ裏の湿布をもらいましたのでひざ裏の凝りがもう少し治ったら再開します。 前回、坂本様のアドバイスでひざ裏の通電やマッサージでずいぶん楽になりました。 血圧も下がりつつあります。 ありがとうございました。 ○○

2014.06.17 腎臓病患者さんより メール

内臓トレーニングを順調に続け、クレアチニン・尿酸等も下がった結果が出てホッとしています。

池下様 ○○ 先日はお世話になりました。 内臓トレーニングも順調に続けております。 6月13日の検査の結果、クレアチニン、他尿酸等も下がった結果が出てほっとしています。 いろいろたくさんのものをFAX致しますが、どうぞよろしくアドバイスをお願い致したいと思います。 お忙しい処誠に恐縮ですがお言葉に甘えて送らせて頂きます。 平成26年6月16日

2014.06.16 腎臓病患者さんより メール

クレアチニン」の数値8.51→7.44と下がって透析は様子見になりました。

お世話になります。 5月の連休の頃が一番体調が悪く、検査数値の悪化が著しかったので5月14日に透析の決断をし、30日に「シャント」の埋め込みが終わりました。 6月11日に無事、抜糸も終わりました。 ところが、検査数値が5月14日、「クレアチニン」の数値8.51「尿酸」が9.0 5月29日7.87 8.5 6月11日7.44 8.0と、下がってきましたので6月14日、透析を予定しておりましたが、担当医師より「6月26日まで様子を見ましょう」と、言われ気分が軽くなってきました。 食事に気をつけて、特に脹脛のトレーニングに頑張ってまいります。 まだ5月以降、脊髄へのトレーニングは見合わせております。 今後ともご指導よろしくお願いします。 ○○

2014.06.12 腎臓病患者さんより メール

トレーニングやチーム医療のお世話になり、CRE値が1.79→1.49→1.35→1.33→1.29と改善しています。

福井 様 ご無沙汰しております。 小生も今年の1月から健康管理を一変し、腎臓・血液専門医、管理栄養士、トレーナーから成るチーム医療の世話になっています。 専門医による腎臓機能維持、血圧コントロール、管理栄養士によるエネルギー(2000kcal)、たんぱく質(50g)、カリウム(1500mg)の食事コントロールと献立指導、トレーナーによる腎臓回復トレーニング(ふくらはぎトレーニング(FOOT SKIPPER利用を含む)、体操・ストレッチング(1H)、散歩(1H)を実行しています。 お蔭様で、CRE値が1.79/2月、1.49/3月、1.35/4月、1.33/5月、1.29/6月と改善しています。 今後も貴所で習得したトレーニングやチーム医療のお世話になりながら健康維持に努めていく所存です。 2014/06/01 ○○

2014.06.01 腎臓病患者さんより メール

クレアチニン5.34→5.30→4.64の検査結果をみて、これまで以上にトレーニングに励みたいと思いました。

いつもメールいただきありがとうございます。 4月8日より使用して約2ヶ月経ちました。 先週の木曜日に血液検査がありましたので結果報告いたします。        2月27日   4月10日   5月22日 尿素窒素  56.3      52.3      48.1 クレアチニン5.34      5.30      4.64 尿酸     9.4       8.3        8.3 カリウム   3.6       4.5       4.3 最初は疑心暗鬼でしたが、結果をみてこれまで以上にトレーニングに励みたいと思います。 メールアドレス: ○○

2014.05.26 腎臓病患者さんより メール

クレアチニン値が0.3良くなり、とても喜んでいます。

福井 淳央様 4月23日にお世話になりました、○○です。 その節はありがとう御座いました。 そちらで講習をしていただき、機器の到着後、毎日、処方されたメニューを確実に行っています。 1週間前の5月12日に血液検査を受け、本日結果が出ましたので報告させて頂きます。 クレアチニン値が0.3良くなってとても喜んでいます。 検査項目が多いので別にファックスで送らせていただきます。 尿素窒素のご検討くださればありがたいです。

2014.05.20 慢性腎不全患者さんよりメール

尿素窒素53→39 クレアチニン4.9→4.4 尿酸8.8→7.9 、中性脂肪も651→521と改善し、薬が減りました。

山形の○○です。 今日、4月の定期通院でして、血液検査を受けました。 その結果を画像で報告します。 前回の4月1日の結果に比べ、いずれも数値が改善されました。 尿素窒素53→39 クレアチニン4.9→4.4 尿酸8.8→7.9 また、中性脂肪も2月の651からは521と改善しました。 さらに、体重が93kgから89kgに減ったせいか、血圧も上120、下70と、正常値になりました。 主治医からは、「よい経過なので試しに高コレステロール血症の薬を減らしてみよう」とのことで、ゼチーア錠をやめてみることになりました。 薬が減るのはうれしいことですね。 このような良い経過はトレーニングの成果だと思っています。 とはいえ、腎臓関係の数値はまだまだ高いものですので、今後とも努力したいと思います。 ○○

2014.04.22 腎臓病患者さんより メール

内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント