腎臓病・腎不全

内臓トレーニングを始めて半年ぐらいで万年腰痛が治まってきました。

毎々のお心遣い有難う御座います。
*毎日1時間~2時間ふくら はぎ・足の裏を主体に1日も欠かさず内臓トレーニングをしております。
*クレアチニンが昨年の4月に2.14・5月に2.29と上がり透析の話が出てきていましたが、6月に1.92と下がり今年の4月で1.81と少しずつ下がってきています、透新の話は出てきておりません、有難い事です。
*以前は歳のせいかと思っていましたが、上半身及び腕の筋肉痛も少しずつ楽になって来て、現在はほとんど痛まなくなりました。
*今気になるのは以前よりは楽になりましたが、主に頭部の痒みが残っています。
*肝臓関係の数値ALPも881ありましたが今年の4月で637と下がって来ています。
*家内も万年腰痛で悩まされていましたが、内臓トレーニングを始めて半年ぐらいで治まってきて不思議だと言いながら、現在はレーニングをサボっています。 久しぶりの近況報告です。 いろいろとありがとうございます。

2016.04.27 腎臓病患者さんよりメール

内臓トレーニングをはじめて3ヶ月、夜に熟睡できる様になってきました。

j_20160329_letter_40169_01j_20160329_letter_40169_02

スタッフの皆様
こんにちは。
いつも有難うございます。
内臓トレーニングをはじめて3ヶ月がすぎました。

精神的にもとても元気になってきました。何よりも夜に熟睡できる様になってきました。
夢はけっこうみますが、続けて5時間、6時間も眠れた事もあり、自分でびっくりです。今迄は2h毎にトイレでした。早起きの実践をしようと目ざましをかけてるのですが、目ざましがなってもまだ眠く中々おきれないです。今までの私は一年中、朝4時30分くらいには目がさめてしまい、(腰がいたかったため)温熱療法(体をアイロンの小さいようなもので温める)を一時間くらいあててました。
それなのに、目ざましをしてもまだ、眠い!すごい変化です。

自律神経が整ってきているのではないかと考えています。食欲もあります。
体重は36.5Kgが続いています。がどこかに行ったりして食べると37kgになったりするので、食べる量をふやせば確実に多くなりそうです。
血液検査の結果もわずかですが改善してきています。あせらずに長い目でみていこうと思う様になりました。
検査データを送ります。まだまだ寒いのでお体にお気をつけ下さい

2016.03.29 慢性腎炎患者さんより 手紙

内臓トレーニングを行い、 結果としていい方向に向かっています

こんにちは。○○です。
体験日誌2週間分をお届けします。旅行において少々贅沢な食事を、ごく普通に1人前ずつ食した結果、即影響がでました。修正するのには少し時間を要しますが、これも楽しみの一つと考えてみることに致します。

3月24、25日に1泊2日の付き合い旅を予定しておりますが、ここの食事は旅館における一般的なもので、殆ど気にするものではありません。 坂本様に褒められ、おだてられ、ついその気になって我武者羅に内臓トレーニングを行っております。 結果としていい方向に向かっておりますので、いつも感謝をしております。今後ともよろしくお願い致します。

2016.03.14 慢性腎臓病患者さんより メール

クレアチニンは1.74から1.66へかなり改善し、異常に気付いた時の数値までやっと戻りました。

今月の定期健診がありました。 クレアチニンは1.74から1.66へかなり改善しました。2年前異常に気付いた時の数値までやっと戻ってきました。少しホットしております。
カリュウムも5.0から4.20へ低下し、チョット油断して粉末茶を飲んだのが原因で5.3まで悪化しましたがなんとか元に戻りました。油断すると怖いですね。
これからも気を引き締めて続けます。 左足の痛みも始まりトレーニングは毎日きっちり5時間です。尿酸値も6.9から6.4へ低下です。

検診表を送ります。 お気づきの点がありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

2016.03.07 慢性腎不全患者さんより FAX

トレーニング開始から3週間、両足のむくみは僅かに感じる程度になり何かしら体の調子が良いと感じています。

こんにちは。 先日は体験日誌に関してのアドバイス有難うございます。
フォローしていただける事、本当に心強く思っております。

腰痛は腎不全が進んできたのが原因だと思います。 今までなんでも「ギックリ腰かな?」と思っていたんですが。 というのも掛かりつけの整形専門病院で定期的な診察を受けていて、MRIもしょっちゅう受けており父に結果どうだった? と聞くと異常ないって、骨綺麗なもんやって言われた。 そう言ったので鵜呑みにしていました。 たぶんちゃんと聞いてない、覚えてなかったんだと思います。

今回、たまたまついて行くことができたので、受診に同行したんですが、肝心な腎不全患者であることを言ってなかったらしく、主治医にそのことを言うと「どうりでおかしいと思った。5年くらい前から度々、胸椎やら腰の骨折ばっかり繰り返している理由がこれで分かったわ。」と言ってまして。 それ、知っていたら私の対処ももっと早くできたのに。そう思うと後悔ばかりです。 ビタミンDを処方されましたし、できるだけ骨折させない生活をしてもらおうと思っています。

腰の通電は痛いところから離してパットを貼って行っています。 私が言わずとも、自分でやっており、何かしら「調子が良いと」と感じ、ているように思います。 痛みも9割くらい消失したようです。 両足のむくみはトレーニング開始当初、どうなるんだろうと不安に感じるほど腫れていたのが、3週間近く経って僅かに感じる程度になってきています。

先日、採血をしました。悪くなっているだろうなと思ってしまい、聞きに行くのが怖いです。ですが現実を受け止め、少しでも良くなるようにしたいと思っています。 食事療法もかなり大変です。 時々、全部投げ出したくなります。 しんどい時は冷凍食品やレトルトを使用していますが金銭的な負担もかなりなものです。 (トレーニングの機械や食事にかかった費用は私が負担しています。父や母に言うとびっくりしますし、そんなお金出せないと言われると思いますので。)何かにつけ、たいへん!です。

誰にも聞いてもらえないので、坂本様に愚痴ってしまってすみません。 いつも有難うございます。

2016.02.26 腎臓病患者さんより 手紙

全体的にほぼ横ばい維持で、悪玉コレステロールも基準以下でした。

ご無沙汰しております。 ついこないだ新年を迎えたと思っていたら、早いものでもう2月です。如何お過ごしでしょうか。 さて2月8日に検査行い12日に結果説明を受けてきましたので以下報告いたします。

          前回(12/14)   今回(2/8)   増減
尿素窒素         18.2      18.6    +0.4
クレアチニン      1.34      1.29    -0.05
尿酸           7.3      6.7     -0.6

上記の通り全体的にほぼ横ばい維持となっていました。また悪玉コレステロールも基準以下でした。 医者からは今の調子を維持していくよう、腎臓負担リスク(血圧、インフルエンザ、風邪、鎮痛剤長期服用等)に注意し生活するようアドバイスをいただきました。

医者にも言ったのですが、会社生活引退後、この半年で2kg(68kgに)増えてしまいました。 インプットを減らすか、消費を増やす対策を感じています。 通電記録を添付しましたが、毎日の基本パターンは朝2時間、夜1時間となっています。 実施内容等について何かアドバイス等がありましたらお願いします。

2016.02.14 慢性腎炎患者さんよりメール