クレアチニン2.1~4.0

トレーニングと食事の効果がでたのかクレアチニンが2.25→2.19→2.13、尿素窒素31.6→22.4→24.9と推移しています。

内臓トレーニング協会 池下 様 いつもありがとうございます。 体験日誌と食事日誌ファイル送付しますのでよろしくお願いします。 (ファイルの区切りが未だ悪いのですみません) それから11月12日、毎月のかかりつけ医受診。 今日、血液結果が出たので報告します。 血液、尿検査結果は別添ファイルのとおりです。 10月2日と10月29日と比較すると、 クレアチニンは、2.25→2.19→2.13 尿素窒素は、31.6→22.4→24.9 という結果でCr値はわずかですが下がっています。 尿素窒素は横ばい状態です。 尿検査は、蛋白が2+→2+→2+      潜血が3+→2+→+ と横ばい、潜血が+と下がっています。 トレーニングと食事の効果かと思っています。 今回、総蛋白の検査が入っていませんでした。 前々回、検査に入れてとお願いしたはずなのですが、 主治医は、「総蛋白は関係ないよ」といった感じでした(以前も)。 主治医へ食事療法の改善に役立てたいと話していますが、どうしたものでしょうか。 (次回、また検査を依頼する予定です。) 今後ともよろしくお願いします。 平成25年11月13日報告 ○○

2013.11.13 腎臓病患者さんより メール

Creは大分よくなり、3点台になりましたが、BNPが高い数値になり水分を多く取らないように主治医に言われました。

松倉様 暑かった夏も過ぎ虫の声が聞こえ秋の兆しに漸くなってきました。

最近は夕方の散歩も出来るようになりました。 いつもご指導ありがとうございます。
本日病院に行ってきましたのでご報告します。 Creは大分よくなり、3点台になりました。 但しBUNが思うように下がっていません。 UAも大分下がりました。 今月は市又は町内の会議がありましたが、大分努力をしました。 飲み物はウーロン茶で我慢し、食べるものを大分気をつけました。 その結果かと思います。 来月も頑張ってみます。

BNPが高い数値になり先生に聞きました。 腎臓の悪い人はこれくらいの数値になります、少し様子を見ましょうのことです。 高い原因を聞いたら水が多くたまったのではでのことです。

今後は少し水分を多く取らないようにと言われました。 又私のFAXは調子が悪く何枚も一緒に遅れなくなりましたので1枚ずつ送ります。

今後ともよろしくご指導御願い申し上げます。 ○○

2013.09.19 腎不全患者さんより メール

毎日朝2時間・午後2時間の通電トレーニングを行いクレアチニン値が2.8になりましたが、食事で野菜を多めに食べたためか尿素窒素とカリウムが上がり反省です。

トレーニング協会 坂本様 検査表を見ていただきありがとうございます。

クレアチニン値が2.8の台に戻りホッとしています。 尿素窒素とカリウムが上がったことは、反省しています。 毎日朝2時間と午後から2時間の通電は欠かさず行なっていますし、たんぱく質の制限は守れています。
そうすると、原因は野菜の量と調理法ですね。 毎日野菜はたくさん食べています。 朝は生野菜、昼と夜は煮野菜か炒め野菜・焼き野菜を食べています。 ゆでこぼすことや、水に晒すことは必ずしています。 1日の量は確かに多いと思います。 最近は、春雨やこんにゃく等あまり使っていませんでした。 次回まで、また食事の記録を取ってみます。 結果を見てご指導ください。

体調は相変わらず良いですし、タンパク尿が少し改善しましたし、週2回のストレッチは負担になっていないように思います。 疲れているのではないかということですが、特に何も思い当たることはありません。 半日の安静も変わっていません。 これからも、疲れをためないよう体調に気を付けて過ごしたいと思います

坂本さん、みやこ先生、スタッフの皆さんもどうぞお元気でご活躍ください。 ○○

2013.07.27 腎不全患者さんより メール

夏の暑さにも負けず、毎日コツコツと内臓トレーニングを行い、クレアチニンは4.39→3.95→4.02と推移しています。

内臓トレーニング協会 さま 新緑とともに夏になってしまいそうな暑さで毎日、継続は力なりとこつこつやっています。 項目名     3/27     4/24     5/22 尿素窒素    76      71.7     57.2 尿酸      5.4      4.2     3.7 クレアチニン   4.39     3.95     4.02 ナトリウム   143      144     146 クロール    109      109     105 カリウム    9.1      5.4     3.6 総蛋白     7.0      6.2      5.9 アルブミン    4.2      3.6      3.7 総コレステロール 182      174     178 A/G 1.50 1.38 1.61 eGFR 12 13 13 宜しくお願いします。 ↓協会からの返信↓ 内臓トレーニング協会の福井です。 検査結果と体験日誌を拝見いたしました。 日々の○○さんの頑張りが、成果として出ている検査数値のようで本当に良かったです。 食事療法もうまく調整されているようなので、今後も検査ごとに尿素窒素の数値が下がってくるように食事でのタンパク質量に気をつけていきましょう。 内臓トレーニングもふくらはぎと足裏通電をはじめてバランスよく刺激できていますので、継続していただきたいです。 時間がある時には腎臓周辺をほぐす通電も加えてみて下さい。 資料を添付しておきましたので、参考にして下さい。 また何かありましたらいつでもご連絡下さい。

2013.05.24 慢性腎炎患者さんより メール

降圧剤の副作用が心配でしたがクレアチニンは2.47→2.17へ下がり、引き続き内臓トレーニングを頑張りたいです。

内臓トレーニング協会 坂本さま
いつも温かい励ましのお言葉とサポートをありがとうございます。

一昨日通院日でした。 前回の結果があまり良くなく、またこの4週間の間に風邪をひいたり、膀胱炎になったりで、不安な気持ちで受診しました。 尿たんぱくを減らす為に服用していた「セララ」という降圧剤の副作用でクレアチニンが上昇する可能性があった為、服用を中止した結果が今回の値です。 クレアチニンは、2.47→2.17へ下がりましたが、又、たんぱく尿が1日量2.6gと増加しました。 来月の結果でまた「セララ」の服用が再開されるかもしれません。 クレアチニンが下がったので取りあえずホッとしました。 引き続きトレーニングは頑張ります。

2013.05.16 IgA腎症患者さんより メール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊

ひと月の通電時間が99時間、一日平均が3時間32分行い、クレアチニン2.23・尿素窒素23.6になり先月よりも良くなりました

平成25年3月9日(土) 内臓トレーニング協会様 廣岡 孝 先生 望月 みや子 先生 坂本 浩美 先生 2月度のデータをご報告いたします。 今月のクレアチニン値は2.23でした。 2月度は「ふくらはぎ通電」が少なめで大分心配していましたが、思ったより数値が低かったので、ほっとしています。 今月は気分が少し爽やかです。 2月の合計通電時間が99時間、一日平均が3時間32分でした。 2月の血液生化学検査データは、クレアチニンが2.23で、尿素窒素23.6で大分先月よりも良かったです。 赤血球402万と大分正常値に近づきました。 K値と血清鉄が正常になったことは大変嬉しい事でした。 フットスキッパーを追加で購入した割には、充分な活用ができていません。 初春の風とスギの花粉症が1週間前から急に増えました。 多忙が、クレアチニン値上昇の言い訳にならないように、食事の管理に気をつけたいと思っています。 皆様のご健康とご活躍をお祈り致しております。

2013.03.09 腎臓病患者さんより メール

内蔵トレーニングマシンと食事療法の成果が出たようで、クレアチニン値は2.8→2.56になりました。

昨年、静岡にお邪魔して、いろいろ教えていただきありがとうございました。
12月の検査結果ですが、ほとんどすべての値が下がりました。 クレアチニン値は、2.8→2.56になりました。マシーンと食事療法の成果が出たようです。まだまだ、これからですが、続けていきます。おそらく、夫からは連絡していないでしょうから(単身赴任中)私から連絡いたしました。また、情報をお願いいたします。

2013.01.16 IgA腎症患者さんより メール

通電トレーニング開始して44日目の血圧は122/59と過去最低を記録し、以前に比べ大きく下降しています。

明けましておめでとうございます。 昨年11月14日に夫婦で協会をお訪ねし、望月みや子様はじめ、メンバーの方々から、いろいろとアドバイスありがとうございました。 それに度々、メールをいただき、ありがとうございました。 前置きが長くなりますが、団体の役員、著書・雑誌・研究機関機関誌原稿執筆等と、毎日のフットスキッパーによる自己治療を150分続けていたため、超多忙が続きましたが、その効果的な形が出はじめ、メール出来る状態になったわけです。 通電トレーニングは、ご指示通りに続けています。 開始21日目の12月10日夜の血圧測定では、133/57(最高血圧が133、最低が57)を記録しました。 さらに、通電トレーニング開始44日目の今年1月2日では、122/59という過去最低を記録し、驚いています。 その間、最高血圧は、130から150、最低は59から70と動いていますが、平均値は、以前に比べ、大きく下降線をたどっています。 さらに〇〇病院の血液検査詳細情報によりますと、昨年10月23日の血中CREは「3.22」だったのが、通電トレーニング29回目の12月18日の血液検査では「3.02」に下降していました。 同病院の内科担当・〇〇医師に、血圧測定値と通電トレーニングでCRE値が下がった報告をしておきましたが、あんまり反応はないものの、次回の定期検診と各種調査日を2ヶ月後の2月12日に予約決定しましたので、1月14日の通電トレーニング50回目に血液検査をしていただこうと思っています。 2月に旅館・ホテルオーナーの海外旅行(4日間)の計画もありますので、血液検査結果次第で出欠を決めることにしています。 なお、食事療法は、多忙なホテル経営もありまして、私自身が、特別に取り組んでおりますので、成果もあがりつつという状況です。 いずれにしましても、なお話はできませんが、今のところ上向きです。

2013.01.04 腎不全患者さんより メール

検査結果が現状維持できていることに満足せず、できるだけ通電の時間を確保し生活リズムを崩さないよう体調管理に務めたいです。

内臓トレーニング協会 坂本様 検査結果を見てくださりありがとうございました。 クレアチニンが上がらなかったのはもちろんうれしいです。 現状維持できていることに満足せず、(望月先生がクレアチニンの数値を、2の前半に持っていけるよう目標を持って頑張りましょうと言ってくださっていましたので、)もっと下がることを期待して努力したいと思います。 そのためには、BUNをもっと下げることですね。 根菜でも大根やカブならいいのですね。 ジャガイモ・こいも・レンコン・牛蒡をよく買い置きしています。 使いやすいジャガイモ小芋をよく食べます。 野菜のたんぱく質はあまり気にしないでよいと書いてあったのを自分の都合よく取り入れていました。 必要なたんぱく質を魚や肉できちんと取って、残りを野菜でとるようにもっと工夫したいと思います。 ステロイドを減らしている分、IgGとIgA、CRPが上がってきています。 来月はステロイドが5ミリとなり、また減りますので、この数値があまり上がらないようにしたいところです。 ただどうすればよいのかわかりません。 免疫のバランスの問題です。 内臓トレーニングのおかげで、数字はあがっていますが、体調には全く影響していません。 年末年始と自分のペースで過ごせない日も多くなりそうですが、できるだけ通電の時間は最優先して生活リズムを崩さないようにし体調管理に務めたいと思います。 坂本さん、今年は大変お世話になりました。 来年もよろしくお願いします。 改善に向かって希望を持って1年を終われることは嬉しいことです。 皆さんよいお年をお迎えください。 来年も協会のますますのご発展を祈念しています。

2012.12.12 腎臓病患者さんよりメール

ご指導の通り毎日3時間のトレーニングと水2Lの摂取を始めて6日目、クレアチニン3.7→2.9、尿素窒素61.3→34.4、尿酸7.9→6.6、カリウム4.9→4.6になりました。

こんにちは。 先日は大変お世話になりました。 ○○です。
本日、診察日でしたので血液検査の報告をします! なんと、 クレアチニン3.7から2.9 尿素窒素61.3から34.4 尿酸7.9から6.6 カリウムは、4.9から4.6でした。 クレアチニンの劇的な下がり方に担当医は驚いていました。
トレーニングを始めて6日目ですが、この結果には、皆が驚いています。 ありがとうございます。
実際の所、毎日3時間のトレーニングと、ご指摘いただいた水を2リットルとること以外はやっていません。 食事の方は、まだなんとなく量を加減する程度で厳密には出来ていない状況です。 徐々にやっていきたいと思っています。 またよろしくお願いします。

↓協会からの返信↓

○○様 内臓トレーニング協会の福井です
メールを拝見いたしました。 早くも数値に改善が出てきて良かったですね。 特に尿素窒素の低下は、食事に気を付けられた結果なので今の調整方法を継続しながら数値の変化をみていきましょう。 むくみや生理痛、ふらつきや疲れやすいなども少しずつ改善されてくると思いますのでまた経過を教えて下さい。 また何かあればご連絡ください。

2012.09.27 慢性腎炎患者さんよりメール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊
内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント