クレアチニン~2.0

1.45近くあったクレアチニン値が徐々に下がり安定してのが、食事・飲酒の乱れ、薬の服用を止めた結果、クレアチニン、尿酸値、HbA1Cがやや悪くなりました。

前略

内臓トレーニング協会 坂本様 毎々お世話になります。
6、7月分の体験日誌を報告いたします。

昨日の7月より腎臓への直接通電を追加して以来、1.45近くあったクレアチニン値が徐々に下がり、1月以降は1.2台まで低下し、安定しておりましたが、5月の検査でまた1.4台に戻ってしまいました。
原因は5月に身内の葬儀があり、食事、飲酒ともに乱れがあったこと。 服用薬を原因とする発疹が全身に出たため、薬の服用を順次止めて、2か月かけて原因を調べたためと思います。 その結果、クレアチニン、尿酸値、HbA1Cが言動してやや悪くなりました。
発疹は補中益気湯の服用をやめたところ収まったことよりこれが原因のようでした。

この漢方薬も6年以上服用してきたものですが突然アレルギー反応が出る様になったみたいです。 慢性病の治療薬は長期間服用するため、例え適量の摂取でも体の負担となっているようで怖いですね。
今月からまた立て直して頑張りますのでご指導お願いいたします。

草々

2014.07.24 糖尿病性腎症患者さんより メール

クレアチニンは前回に続いて低下し1.35→1.28になり、 eGFRも46.4まで上昇しました。

坂本様 たびたびお邪魔しております。 今日、○○病院に行って定期検査を受けてきました。 うれしいことに、クレアチニンは前回に続いて低下し1.35から1.28になりました。 eGFRも46.4まで上昇しました。 今後は8月1日に人間ドックで検査を受けるのと、9月9日に定期検査を受けます。 一年前は1、2前後が多かったので、当面1.2を目指します。 それにしても一月の1.42から1.28まで5か月で回復しました。 とても喜んでおります。 検査表とトレーニング日誌は職場に置いてきたので明日FAXで送ります。 それと、検査に行ってほっとしたためか不眠傾向はなくなってすっきりしております。 職場で昼寝もできましたし帰りの電車の中でも良く寝られました。 検査のことが心配で多分に心理的な要因があったと思われます。 また、低周波治療は何か問題があるかと先生に聞いたら、何にも問題ないと言っておられました。 ひざ裏の湿布をもらいましたのでひざ裏の凝りがもう少し治ったら再開します。 前回、坂本様のアドバイスでひざ裏の通電やマッサージでずいぶん楽になりました。 血圧も下がりつつあります。 ありがとうございました。 ○○

2014.06.17 腎臓病患者さんより メール

トレーニングやチーム医療のお世話になり、CRE値が1.79→1.49→1.35→1.33→1.29と改善しています。

福井 様 ご無沙汰しております。 小生も今年の1月から健康管理を一変し、腎臓・血液専門医、管理栄養士、トレーナーから成るチーム医療の世話になっています。 専門医による腎臓機能維持、血圧コントロール、管理栄養士によるエネルギー(2000kcal)、たんぱく質(50g)、カリウム(1500mg)の食事コントロールと献立指導、トレーナーによる腎臓回復トレーニング(ふくらはぎトレーニング(FOOT SKIPPER利用を含む)、体操・ストレッチング(1H)、散歩(1H)を実行しています。 お蔭様で、CRE値が1.79/2月、1.49/3月、1.35/4月、1.33/5月、1.29/6月と改善しています。 今後も貴所で習得したトレーニングやチーム医療のお世話になりながら健康維持に努めていく所存です。 2014/06/01 ○○

2014.06.01 腎臓病患者さんより メール

治療を始めて約400日、1日3時間以上の通電と1時間の散歩を実施して体調は良好。なかなか下がらなかったクレアチニン値が今回1.23まで下がりました。

内臓トレーニング協会 福井様 今日は。 東京の○○です。 先日のセミナーではお世話になりました。 セミナー会場がわからずうろうろしているところに声をかけていただき助かりました。 福井先生も元気そうに活躍されているところを見てうれしく思いました。 私もこの治療を始めて約400日が過ぎました。 これまで1日3時間以上の通電と1時間の散歩を実施して体調は良好になりましたがクレアチニン値だけはあまり下がらず私の腎臓はもう回復しないのではないかとやや自信を無くしていました。 したがって治療の方法に間違いがないかの評価を受けたくセミナーに参加した次第です。 ミーティングで福井先生に「1年以上、クレアチニン値を維持しているのはよく管理できています。このままがんばってください」との言葉を頂き、またがんばろうとの気持ちが湧いてきました。 ありがとうございました。 2月末に係りつけの病院で診察を受け、1月分の血液検査結果を入手しました。 昨年の8月以来、低下傾向にあったクレアチニン値が今回1.23まで下がりました。 医者も私もびっくりの値です。 (2011年9月以来の最低値です。) 7月に指導していただいた「腎臓への直接通電」追加が私には効果的だったように感じます。 これからも頑張りますのでご指導お願いいたします。

2014.03.11 糖尿病性腎症患者さんより メール

ご指導いただいてから9ヶ月、毎日がんばってトレーニングを行っていますが、成果が見られずガッカリ。アドバイスが欲しいです。

内臓トレーニング協会 福井様 いつもお世話になります。 昨日病院へ行ってきましたので結果を送ります。 前回とほとんど変わりありませんでした。 毎日がんばっているのに少しも成果が見られず、がっかりしました。 御指導頂いて九ヶ月になりますが、このままでいいのか思案しています。 良き御指導宜しくお願い致します。 一月二十九日 ○○ FAX○○
協会より ↓↓↓ 血液検査表を拝見しました。 年末年始は不規則な生活になったり、どうしても食事制限が緩んでしまいがちです。 お正月明けの検査では数値が上がってしまう方がとても多いので、数値は維持できていますのでとてもいい結果だと思います。 ○○さんも去年の3月はクレアチニン値が1.9まで上がっていましたので、何もしなければ今頃は2の台に上がっていたかもしれません。 腎臓病は進行する病気なので、1.9から1.6に下げていることは、自分で自分の病気を改善しているということになります。 検査日ごとに順調に数値が下がればいいのですが、下がらないことがストレスになると体にとって良くないことなので、頑張られているからこそ病気の進行を止めて今の状態を維持できていると考えて○○さんの自信にしてみてください。 もちろん、今以上に数値が改善される可能性も十分にありますので、内臓トレーニングと食事療法を継続して実践していきましょう。 通電にも時間をかけていらっしゃいますので、背中の腎臓周辺をほぐす通電の方法を変更してみてください。

2014.01.29 腎不全患者さんより FAX

一日一回トレーニングを必ず行うように努力し、クレアチニンが1.04→0.92になりました。

血液検査の結果を送信します。 9・10月の腰痛も治まり、トレーニングも一日一回は、必ず行うように努力しています。 7月にクレアチニンが、1.04でしたが、今回は0.92でした。 医師から、水をしっかりとるようにと言われています。 寒くなると、のどもかわかないので、意識してとるように心がけています(水より温かい湯をとっています)。

2013.11.26 慢性腎臓病患者さんより FAX

内蔵トレーニングを続け、クレアチニン1.35→1.41→1.35になり、さらに気持ち新たにトレーニング取り組みたいと思っています。

内臓トレーニング協会 青山 様 お早うございます。 昨日、先週(11/14日)実施した検査結果を聞きに病院に行ってきました。 結果は以下のとおりです。         今回(11/14) 前回(9/19) 増減  過去1年内の最低値 尿素窒素     18.8 23.5 -4.7 18.8(今回) クレアチニン    1.35 1.41 -0.06 1.35(今年1月) 尿酸 7.6 9.0 -1.4 7.4 (今年1月) といずれも前回より改善されていました。 今回の数値を過去一年内(昨年10月~今回まで計6回検査実施)の最低値と比較したところクレアチニンは今年1月と同レベルという状態でした。 改善傾向にあると思いますが、検査日の体調などによる多少のブレ等も考慮すると、改善を実感するためには今年1月の数値を超えること、と思っています。 当初から疑いの目で見ていた女房も、今回の数値でクレアチニン1.35を下回ればトレーニングの成果を認めるような発言もあり、意地でもクリアせねばと、気持ちも新たにトレーニング取り組みたいと思っています。 体験日誌添付しましたが今日で12週(84日)が経過します。 最終貢下欄に前11週ごとの日当たり通電時間を計算したものを記載しました。 当初目標の3h/日に対し実績は平均2.0h/日(Max2.7/日、Mini1.6/日)でした。 Max値は減少傾向を指摘されて発奮した週で、まだ継続しきれていません。 通電時間をあげて数値改善する!との目標を持って次回検査日(1/9)までの2ヶ月弱、取り組みたいと思っております。 ご指摘、アドバイス等ありましたらお願いします。

2013.11.22 慢性腎炎患者さんより メール

クレアチニンが2.1→1.9に下がったので、今後もトレーニングをしっかりやっていきたいと思います。

こんにちは。 下がりました!クレアチニンが2.1~1.9に下がりました。 ここのところすこしずつ値が上がっていたので、心配していたのですが、見事に下がり担当DRもびっくりしていました。 今後もトレーニングをしっかりやっていきたいと思います。 尚検査値をFAXしますのでよろしくお願いします。 尿酸値が高いので気をつけるよういわれました。 尿酸が高いと何に悪いのでしょうか。 ○○

2013.11.12 慢性腎臓病患者さんより メール

内蔵トレーニングを意欲的に取り組み、クレアチニン値が0.88と驚異的な数値に改善されてきました。

いつもお世話様です。 まだ道半ばですが、11/7の検査で、クレアチニン値が0.88と驚異的な数値に改善されております。 おかげ様にて一気に健康体の仲間入りとなりました。 器具と同時に送られて来た資料によりますと、食事制限が詳細に書かれていますが、私には死刑宣告に等しい内容で何が何でも器具での改善を計らねばと思って、意欲的に取り組んで来ました。 それだけに良い結果が得られ、こんな嬉しい事はありません。 今のままトレーニングは続け、12/9に再検査を受けようと思っていますが、通電を止める時期と、止めたらすぐに元に戻るかどうか、ご教示いただきたく、お願いします。

2013.11.08 腎臓病患者さんより FAX

トレーニングを始めて3週間足らずの検査でUN・クレアチニンがともに微減、食生活は今後の課題です。

内臓トレーニング協会 青山様 ご無沙汰しております。 毎日変わらず元気で過ごしております。 トレーニングを始めてから丸2ヶ月が経ちました。 毎日、意識しながら出来る範囲でトレーニングを続けてきました。 これからも続けて行きたいと思っておりますので、今後とも引き続きよろしくお願いいたします。 遅くなりましたが、昨日、9月19日の検査結果を貰ってきました。 数値は以下の通りです。 今回(9/19) 前回(5/23) 尿素窒素    23.5 24.4 クレアチニン 1.41 1.44 尿酸 9.0 8.1 他の項目はコレステロール、中性脂肪関係以外は基準値内でした。 (他のデータが必要でしたら連絡下さい) 前回に比し、尿酸は高くなっていますが、UN、クレアチニンとも微減という結果でした。 今回検査日はトレーニングを始めて3週間足らずでしたから、次回の検査(11/14)でどういう傾向に出てくるか、期待したいところです。 ただ、食生活は以前と殆ど変わっていません。 タンパク質含有の多そうなものは意識しつつも、結局、それなりに食べてしまいます。 今後の課題です。 次回検査結果が分かり次第、ご連絡いたします。

2013.11.01 腎臓病患者さんより メール

内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント