クレアチニン~2.0

毎日のトレーニングで血行が良くなったのか、痛くていつも巻いていた腰痛ベルトは今はしていません。

内臓トレーニング協会 様

いつもお世話になっております。
標記の結果が出ましたので、ご連絡いたします。
4月のクレアチニンが1.29だったので、夏は上がってしまうのではと心配でしたが、1.26でした。
毎日、スキッパーを以下で実践しています。
朝。ふくらはぎ、足裏
仕事から帰宅してから。脊髄または腎臓と肝臓を1日おきでやっている。足裏、ふくらはぎ
休みの日は日中できれば脊髄、腎臓と肝臓を両方。
改善されたこととして、腰痛でベルトをいつも巻いていましたが、痛くなることはなくなったようで、今はしていません。
血行が良くなったせいでしょうか?
妻も毎日、実践しております。
8月のクレアチニンは0.68でした。
今後とも報告しますので、よろしくお願いいたします。
グラフと血液検査結果を添付いたします。

2017.9.2 腎臓病患者さんより メール

内臓トレーニングを始めてまる3年、良きアドバイスなどでご指導して下さり大きな励みとなりました。

内臓トレーニングを始めて、この八月でちょうどまる3年になりました。
初めは高かったクレアチニン値も、トレーニングの継続とともに徐々に下がって行き、最近はここ数カ月、「1.10台」という低い数値を横這い状態で続けています。
多分この先、これ以上低い数値は望めそうもないので、それよりむしろ、今のこの好ましい状態をいつまでもキープしていけるように気遣っていきたいと思います。
やはり「継続は力なり」で、これまで雨の日も風の日もトレーニングを続けてきて本当によかったと思います。
それと、良きアドバイスなどでご指導して下さったことも大きな励みとなりました。
尿酸や尿素窒素の数値も、基準値内におさまっているので、これで腎臓に関しては安心と言いたいところなのですが、実際にはそうはいきませんでした。
内科の担当医師からは「慢性腎不全」という病名をもらっているのです。
これはやはり健常者に比べて、クレアチニン値が少しでも高いということのせいなのでしょうか。
食生活において、タンパク質や塩分を控えめにと心がけているのですが、正直なところなかなか思い通りにはいっていません。
でもこの3年間で、いつのまにか味噌汁やラーメンのおつゆをいっさい飲まなくなったという習慣ができてしまったのは、自分ながら不思議な気持ちです。
これからも気をつけなくてはならないことがいろいろあると思います。
とにかくトレーニングは日々欠かさずに続けて行くつもりですので、これまで通り暖かいご指導をよろしくお願い致します。

2017.8.8 慢性腎臓病患者さんより FAX

トレーニング開始前は1.68だったクレアチンの値が、1ヶ月後は1.56まで下がりました。

初めてメールいたします。
〇〇と申します。
6月22日からトレーニングを開始して、本日、初めての血液検査の結果が出ました。
クレアチンの値はトレーニング開始前は1.68でしたが、今回は1.56まで下がりました。
大変に嬉しく思います。
ありがとうございました。
今後もトレーニングを続けていきますので、ご指導をお願いいたします。
今は、血圧治療のため、個人病院に通っており、今年の1月から、クレアチンの値が高くなり、腎臓内科の病院を紹介してもらい通っております。
トレーニングは平日は目標3時間、休日は目標5時間を設定して実践しておりますが、それ以下になることもあります。
次の腎臓内科の診察日は9月25日の予定です。
以上が、現況報告です。
何か、ご指導等がありましたら、よろしくお願いいたします。

2017.7.24 腎臓病患者さんより メール

薬の副作用について主治医と相談後、薬の変更になり、クレアチニン値が1.56→1.28に改善されました。

久し振りにメールをします、
トレーニングはしているものの遅々としてクレアチニン値が改善されず焦るばかりでした、
週刊誌で薬の副作用の特集があり「リピディル錠」に関連する記述が目に留まり、早速インターネットで調べ検査表の過去の履歴を分析してみました。
リピディル錠に切り替えたのがH25/5.1~H27/3.31迄とH28/7.1~H29/5.9迄の2回あり、直後の数値上昇が見つかり主治医と相談しましたところ、「実は他の患者さんも同じ傾向がみられるので気になっていました」との由、早速リピディル錠→ロトリガ粒状カプセルに変更となりました。
結果クレアチニン値が1.56→1.28に改善されました。
定期的にでも貴協会に服用説明書(お薬手帳)の類を提出していればもっと早く改善されていたかもしれませんね!
検査項目に削減があったのは、福岡市では社会保険請求審査が厳しくなって来ている為、数値が安定している方については2~3か月単位の検査でとの事でした。
別添検査表をPDFで添付しますので必要な検査項目をご指示いただきます様お願いします。
その項目についてはお願いするつもりです…可能な限り。
別途FAXで体験日誌5枚を送付しています。

2017.6.19 腎不全患者さんより メール

トレーニング後は血圧が下がり安定、長年悩んでいた便秘症状が改善され便秘薬の量を減らました。

こんにちは!
静岡にお伺いした時は桜も未だ、寒さの残る初春の候でしたが、今はすっかり夏季節となってしまいました。
大阪の〇〇です。
その節はお世話になりありがとうございました。
H29年3月31日にトレーニング協会訪問し廣岡先生他皆様方にご指導を受けて2か月を迎えるばかりとなりました。
卵巣嚢腫の手術のために 4月24日より4月30日まで入院。
術後の回復も順調なようで現在は日々低周波治療に励んでおります。
スキッパーを始めた当初は激しい反応がおこり終日ふらふらになりましたが、今はスキッパーを使うのが楽しみになってまいりました。
自覚症状としては血圧が下がり安定してきたのと長年悩んでいた便秘症状が改善されて今は便秘薬の量を減らした状態で生活できております。
と、いってもここ2、3日は多忙が続いた為か?
辛い便秘症状が出てきて久々に悩まされていますが・・・・
本日術後初めての血液検査結果がでましたのでお知らせします。
卵巣嚢腫手術で全身麻酔がどのように腎臓に影響およぼすのか?
執刀医の先生もわかりませんと、言っておられたのでとても心配しましたが、入院前とクレアチニン値は1.10と変わらず、総タンパクも7.1と良い値が出たのでスキッパーのお蔭かな?と喜んでいます。
今後も食事療法にも留意しながらスキッパーにもお世話になって腎臓機能低下を防いでいくつもりです。
目標はクレアチニン値を0.8台にもっていきたいと願っています。
どうぞご指導も宜しくお願いいたします。
ではでは皆様方のますますのご活躍とご発展を祈念しております。
ではでは取り急ぎ乱文お許しくださいませ。

2017.5.22 腎臓病患者さんより FAX

ここ半年ぐらいの間、クレアチニン値が1.10台と続き、順調そのものです。

*ここ半年ぐらいのあいだ、クレアチニン値が「1.10台」と続き、順調そのものでしたが、今回は特に順調で「1.11」という好ましい結果が出ました。
尿素窒素も尿酸もみな基準値内なので、腎臓に関してはこれでひとまず安心という気持ちになります。
この良い状態を維持して行くには、やはり従来通り地道にトレーニングを続けて行くことと、担当の先生のご指導と励ましによることしかほかにないと思います。
*尿管結石について、今回思い切って破砕手術を受けることにしました。
(この「報告」がいつもより五、六日遅れたのはそのためです)。
この半年のあいだ、石が尿管の先端に引っかかって、その位置をじっと動かずにいたためです。
そしてきのうその手術を終えたばかりでした。
手術したそのあとは、血尿ばかりがよく出て、肝心の破砕された石の破片が一向に出てこないので、手術は果たして成功したのかしらん、と今思っているところです。
担当医師によると、ひと晩ですぐ出るものではなく、これから何日か日にちをかけて出るでしょう、ということでした。
ともかく次の診察日にはレントゲン写真を撮ることになります。
それにしても、この手術はかなりの苦痛に耐えなければならないので、これから先、また受けようという気にはなれません。
*食事療法で「タンパク質や塩分を控えめに」と心がけてはいても、実際にはなかなか思い通りに守られていないのが現状です。
それなのに尿素窒素が基準値内であるのを見て、不思議な気がし、妙に安心したりしています。
しかしこの良い状態がいつまでも続くとは思いません。
–これからも良きアドバイスに恵まれて、励みとしていきたいと思います。

2017.5.20 慢性腎臓病患者さんより FAX

スキッパーの治療を始めてからクレアチニン1.34まで下がりました。

5/13の血液検査結果報告します
クレアチニン1.34スキッパーの治療を始めてからの良い数値と同じ数値まで下がりました
掛かり付けの先生も喜んでくれました
これから先新しい目標に進められる頑張る勇気が湧いてきました
眩暈からくる頭痛等で体調を崩し不調の中でクレアチニンが上昇し不安を感じていました
ひざの関節も外科の治療を受け幾らか痛みが和らいで先が見えた気がします
家内のもの忘れが進み食事療法もままならない状況での朗報です。

2017.5.19 腎不全患者さんより メール

徐々にクレアチニンが下がってきたようです。

内臓トレーニング協会 御中
本日、自治医大の診察あり血液検査の報告をいたします
クレアチニン 1.40
報告書添付ファイルにて送信します
体調の悪い時より徐々にクレアチニンが下がってきたようです。
どこまで下がってくれるのやら。
医師は蓄尿の結果は塩分が下がっていない
タンパクは少し多いがマいいか!
栄養指導は塩分は朝食のみOK 9.9です

2017.4.24 腎不全患者さんより メール

トレーニングと食生活の改善をしてからもう少しで3年、検査結果は、安心と満足できるものでした。

お世話になります。
2月の検査結果と、1月3月のトレーニング結果の報告です。
病院には2か月に一度、主に薬をもらうために行っています。
その時に検査もするのですが、結果をもらうのは2か月あとになるので、2月の結果を4月にお送りするということになります。
トレーニングは相変わらずで、脊髄はサボり気味です。
ふくらはぎは寝るときにしています。
タイマーが1時間になるといいのですが。
検査結果は、安心と満足できるものでした。
トレーニングと食生活の改善をしてからもう少しで3年。
塩分がなくてもそれほど苦痛ではありませんし、塩分の少ない食品もかなり見つけられました。
最近では、塩気の濃いものを口にすると、“あ、ちょっとヤ”と感じるようになりました。
味って、慣れるもんなんですね。
食生活も軽い運動も内臓トレーニングも、生活の一部となりました。
これからも、よろしくお願いします。

2017.4.23 腎臓病患者さんより メール

SKIPPERを購入して3ヶ月、CRE値が1.16→1.10に下がっていました。

FooT SKIPPERを購入して三ヶ月有余がたちました。
中々仕事の都合上計画的な実践ができておりませんが、昨年4月のCRE値1.11が11月に1.16に上昇していることから貴協会の内臓トレーニングを知ることとなりました。
2月4日に採血をしました。
4月1日に結果を聞きに通院しましたその結果は1.10に下がっている値でした。
女房も機械代は高かったけれど結果に現れて良かったねと喜んでいます。
その後も極力トレーニングをしていますので、6月の採血結果に期待しています。

2017.4.12 腎臓病患者さんより メール

内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント