腎臓病・腎不全

内蔵トレーニングを平日、2~3時間・休日は4時間実行し、歩行の仕方も注意しクレアチニン値が1.28→1.17に下がりました。。

内臓トレーニング協会の池下様 こんばんは。

朝晩の寒さが厳しくなりました。いかがお過ごしでしょうか?お体をご自愛くださいませ。 わたしは毎日、健康第一にと考えて過ごして射ます。

内蔵トレーニングにも時間の許す限り取り組んでいます。ところで、今日は腎臓の定期検診がありました。クレアチニン値は前回の10月18日より少し下がっていました。

内蔵トレーニングを始めた前回は1.28から1.17に下がりました。 今回はそれが1.15に下がりました。この調子で順調に下がってくれればと思っています。フットスキッパーでの内蔵トレーニングは平日、2~3時間。 休日は4時間。 これが今のペースです。 歩行の仕方も教えていただいたことを実行しています。その為か、くつのかかとの減る方向も変わり、外側に減っていたのが平均的に減るようになりました。今後、どんなことを心がければいいのでしょうか?よろしくお願いします。

2012.12.13 腎臓病患者さんよりメール

内臓トレーニングで検査結果は何とか正常値をキープしていますが、クレアチニンの数値はさらに1.72→0.9を目指しています。

坂本様 寒い日が続いています。

如何お過ごしですか。小生、温室育ち故、寒さは苦手です。血圧が心配ですが、何とか正常値をキープしています。
先月11月28日の血液検査結果の報告書を今朝頂いてきましたのでFAXで送信します。
クレアチニンの数値は1.72(前回1.74) 医者は過去の全数値をチェックして曰く「非常にいいですね。この状態をず~と維持することが大切なんです。 しっかり出来ています。数値2.0以下をキープすること。透析とは無縁です」と。 私は内臓トレーニングで クレアチニン値0.9を目指しているのにね、、、 尿酸値とカリウム 正常値以内だけど 何時もぎりぎりセーフ。

あまり神経質になるのも よくないかと、、、 今年も残り少なくなりました。 寒さの折 ご自愛のほど。

2012.12.12 腎臓病患者さんよりメール

検査結果が現状維持できていることに満足せず、できるだけ通電の時間を確保し生活リズムを崩さないよう体調管理に務めたいです。

内臓トレーニング協会 坂本様 検査結果を見てくださりありがとうございました。 クレアチニンが上がらなかったのはもちろんうれしいです。 現状維持できていることに満足せず、(望月先生がクレアチニンの数値を、2の前半に持っていけるよう目標を持って頑張りましょうと言ってくださっていましたので、)もっと下がることを期待して努力したいと思います。 そのためには、BUNをもっと下げることですね。 根菜でも大根やカブならいいのですね。 ジャガイモ・こいも・レンコン・牛蒡をよく買い置きしています。 使いやすいジャガイモ小芋をよく食べます。 野菜のたんぱく質はあまり気にしないでよいと書いてあったのを自分の都合よく取り入れていました。 必要なたんぱく質を魚や肉できちんと取って、残りを野菜でとるようにもっと工夫したいと思います。 ステロイドを減らしている分、IgGとIgA、CRPが上がってきています。 来月はステロイドが5ミリとなり、また減りますので、この数値があまり上がらないようにしたいところです。 ただどうすればよいのかわかりません。 免疫のバランスの問題です。 内臓トレーニングのおかげで、数字はあがっていますが、体調には全く影響していません。 年末年始と自分のペースで過ごせない日も多くなりそうですが、できるだけ通電の時間は最優先して生活リズムを崩さないようにし体調管理に務めたいと思います。 坂本さん、今年は大変お世話になりました。 来年もよろしくお願いします。 改善に向かって希望を持って1年を終われることは嬉しいことです。 皆さんよいお年をお迎えください。 来年も協会のますますのご発展を祈念しています。

2012.12.12 腎臓病患者さんよりメール

腎臓の専門医から1日塩分6グラム以下・タンパク50グラム以下との指示を受け減量したが、冷えが続きます。

○○です。いつもご指導有難うございます。

11月22日血液検査の結果がわかりましたので、お知らせします。なお、次の私の現況を参考にアドバイスがあればお願いいたします。
現在、腎臓の専門医から、1日塩分6グラム以下、タンパク50グラム以下との指示を受けています。食事しても美味くなく、体重が、昨年から10キログラム減り、63キログラム位に下がりました。このためか?立ちくらみが続いていました。
かかりつけの医院では、尿酸薬、血圧薬の服用を指示され、更に、10月からは、貧血注射をうけています。この結果、今は、立ちくらみもなくなり、身体が軽くなったためか、動きも楽になっています。しかし、夜、寝ていても朝方になると足が冷えて、毛布を掛けてもなかなか温まらず、困っています。
トレーニングは、フクラハギが1時間、足裏が30分と、褒められたものではありませんが、しばらくは、この状態がつづきそうです。

↓協会からの返信↓

○○様 内臓トレーニング協会の坂本です。
検査数値を拝見いたしました。 食事でたんぱく質を制限するのは、尿素窒素や尿酸値(毒素)を下げるためです。 少しずつ数値が下がってきていますので、基準値内(20以下)を目標に食事療法を継続していきましょう。 検査数値の中で一番気になるのがカリウムです。 かなり数値が高い状態が続いていますので、早急にカリウムを減らしていくように食事療法を行っていただくことをお勧めします。 カリウムは腎臓から排出されますが、数値が高い状態が続くと心臓に負担が掛かります。 下記サイトにカリウムを減らす調理法が載っていますので、参考にしていただければと思います。 カリウムを減らす調理法について→

http://www.oct-net.ne.jp/~jinikai/page011.html#カリウム

降圧剤の中にカリウム値が高くなるという副作用がある薬もあるようです。 食事で調整しても数値が下がらないようでしたら、担当の先生や薬剤師さんに聞いてみてください。 体が冷えるのは血流が悪いことが原因です。 内臓トレーニングの時間はできるときにできる通電を行うようにして、自分で自分の体の中の状態を改善していきましょう。 気温が下がってきましたので、体が冷えないように、通電中は足元を毛布で覆うようにしてみましょう。

2012.12.09 腎臓病患者さんよりメール