腎臓病・腎不全

内蔵トレーニングと先生方との出会い・ご指導は、不安を抱え耐えてきた私にとって、支えになっています。

内臓トレーニング協会 望月先生 坂本様 いつもお世話になっています。 お便りありがとうございました。 廣岡先生にも検査結果を見ていただきありがとうございました。 数値の上昇が遅くなっているので、ステロイド治療の効果が出ている・・・とてもうれしいお言葉です。  人に言えず不安を抱えて耐えてきた私に、今、いろいろな言葉が心に沁みてきます。 内臓トレーニングに出会えて、先生方に出会えてよかった。 そう思います。 自分では良くなっているか分かりませんが、変わってきたところはあります。 親指の先がくっつくようになりました。 また、首の張りは柔らかくなりました。 「下ばかり見ている」と、望月先生に指摘されましたが、出来るだけ頭を下に向けず、空を見て前向き・上向きを心掛けています。 先の悪いことばかり考えて、くよくよしている私の心の持ちようが、姿勢にも病気にも悪影響していたのでしょう。 「良いことをしていると信じる」「自分の体を信じる」望月先生のご指導の言葉は、私の今の支えです。 先週から、民謡と謡曲のお稽古を始めました。マンツーマンの指導です。 心地よい時間を過ごし、ゆっくりゆったり、今生きていることを楽しみたいと思います。

2012.06.14 腎臓病患者さんより

内臓トレーニングや食事療法も始めたばかりで、分からない事ばかりで相談しました。

こんばんは、あれから毎日機械の上には乗っています。 5月27日に内科に行ってまいりましたが、ヘモグロビンの数値しか出てきませんのでクレアチニンの数値は分かりません 食事は、ウェルネスダイニングより腎臓病用の冷凍食品を取り寄せて食しております。 クレアチニンは6月には分かると思います。 いろいろと分からないことばかりでどのようにすればよいでしょうか。   ↓↓協会からの返信↓↓ お世話になります、内臓トレーニング協会の松倉です。 メールを拝見致しました。 クレアチニン値が検査表に載っていないとのことでしたので、一度担当の医師に食事療法で管理して行きたいので一緒に調べて欲しいと相談されてはいかがでしょう。 クレアチニンの他に、食事療法は尿素窒素(BUN)、尿酸(UA),カリウム(K)が目安になります。 尿素窒素が基準値よりも上回るということは、今の食事療法があっていないということになります。 食事制限を頑張っていても、その方向性やポイントが違えば数値には反映されません。 血液検査表やお食事の献立、実践日誌を送付いただければ、それについてのアドバイスもできますので、疑問点がございましたらご活用ください。 通電時間についてですが、生活の中で上手に時間を取り、実践されているようですが、脳への栄養と酸素を送ってあげるためにはふくらはぎ通電も重要になります。 また、テレビを見ながら、椅子に座りながらで構いませんので脊髄通電を行ってみましょう

2012.05.31 腎臓病患者さんより

日々内蔵トレーニングを実践していますがCre値5.7→6.5になってしまい、医師より食生活の乱れや日焼けが原因かもしれないと言われました。

こんにちは、いつもお世話になっています。 ○○です。 先日は廣岡先生の講演会ありがとうございました。 会場で坂本さんの姿をお見かけしましたが、他の方と面談中であったので声もおかけせず、ご挨拶もせずで、申し訳ございませんでした。なかなか直接お話しする機会に恵まれませんね。次の機会は是非! さて、昨日5月28日に血液検査をしてきましたので、その結果をトレーニング実践状況とあわせて報告します。 Cre値につては、前回5.7になって光が見えてきたのも束の間、また「6.5」に逆戻りしてしまい、残念な結果となってしまいました。 BUNも41で目標の30代前半をキープ出来ませんでした。 GWあたりから食生活が乱れたかもしれません。何回か『食べすぎかなあ』と思うことがありました。次の検査日への課題です。そんな中、K値が最近に無くよかったことが唯一の救いです。 主治医の話では、「今回は、“炎症”もあります。なにか変わったことがありましたか?Crが上昇して腎臓に負担が掛かった分UAも上がったのでしょう」とのことでした。 「特別変わったことといえば、5月20日から3、4日風邪気味であったことと、5/26(土)と5/27(日) にソフトボールの試合の応援で日焼けしたくらいです。」 と答えると、「日焼けも気をつけてくださいね。一応火傷ですから」とのこと。 日焼けもCre値に関係あるのですね。 何をやるにも影響を受けるというのも厄介です。 いずれにせよ、また仕切り直しです。 医師からは、「1年間で見るとほぼ横ばいですから安定していると言っていいでしょう。 食事のほうも森さんが考えて調整したほうが(病院の指示よりも)結果が良いようです、とのコメントをいただきましたが、自分的にはまだまだと言った感があります。」只ひたすら努力あるのみです。 今後ともよろしく御指導いただきますようお願い申し上げます。

2012.05.29 慢性腎不全患者さんより

内蔵トレーニングを行い、尿酸は下がったがクレアチニンが上昇。飲み始めたサプリメントが影響かもしれません。

今日、内科の定期健診に行ってきました。 残念ながら、クレアチニンは上昇していました。 (2.15から2.29)BUN、尿酸は若干下がっていました。 前回の時に坂本様からご指摘いただきましたNaについては、多少以前よりは大目に取ったつもりですが、少し下がっていますので、もう少し取ってもいいでしょうか。 なお、Feが少ないので鉄分の薬を処方することも考えていたようですが、鉄分の多いものを食べるようにと言われました。 クレアチニンの上昇について、何か今までと変化したものがないかと考えてみました。 ひょっとすると、1ヶ月ほど前からか活動方向改善のために「かぼちゃ種子エキス」というサプリメントを飲み始めたのが影響しているのかもしれません。 とにかくこれは念のため止める事にしました。 カロリーの摂取について糖分より脂分を、と考えてやっていますが、先生がカロリーの補充で、糖分取りすぎて腎臓病から糖尿病になる人もいるとのことでした。 今は、フライものは植物性の油や、ドレッシングにオリーブ油を使うようにしていますが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。カロリー摂取量の把握は、以前よりいい加減になっているかもしれません。 体重の変化で大まかに判断しているような状態です。 今回は、血液検査結果、内臓トレーニング日誌、ほぼ毎日計っている血圧と体重結果も送ります。 (内臓トレーニング日誌は1ヶ月ぐらいで送ったほうがいいですか?) コメントやアドバイスがありましたらお願いします。

2012.05.28 慢性糸球体腎炎患者さんより

内蔵トレーニングを毎日2~3時間続け、クレアチニン値が1.86→1.70に下がり、カリウムの数値も正常値でした。

前略 ご無沙汰しています。お元気ですか?小生マイペースで暮らしています。 さて、先月4月の検査結果を今日聞いてきました。 検査結果をFAXにて送ります。 クレアチニンの数値は、前回2月の1.86から4月は1.70に下がりました。 今後も数値2.0を越えないように気をつけていければと思っています。 トレーニングは出来るだけ毎日2~3時間続けています。今回、カリウムの数値も一応正常値内に改善されましたが、1年分買い溜めためたイチョウは冷凍庫に眠ったままです。

2012.05.16 腎炎患者さんより

健康教室に参加後の検査でクレアチニン値が0.85→0.77になり、今後の検査結果が楽しみになりました。

内臓トレーニング協会様 昨年の12月19日に健康教室に参加させていただきました○○です。 4月23日に血液検査をしたところ、0.85あったクレアチニン値が0.77に下がっていました。また、半年後に検査する予定ですが、その検査結果が楽しみです。ありがとうございました。

2012.05.15 腎機能低下患者さんより