病名

トレーニングを毎日実施したらクレアチニンが3.96に下がり、医師から疑問視のコメントがありました。

内臓トレーニング協会 池下様

内臓トレーニングを始めてから3回目の腎透析科の診断がありました。
基本的にはトレーニングを毎日実施しております。
10月初めより心拍数が100に達成しており不安になり勝手に脊髄への通電を中止しておりましたが、足裏モード4で再開いたしました。
その他はほぼ実施中。 今回の数値を連絡いたします。
尿素窒素 70→31→32→27
クレアチニン 5.23→5.36→5.21→3.96
尿酸 5.9→6.3→5.3→5.5
カリウム 5.0→4.5→5.4→3.5
総蛋白 6.2→5.9→6.5→6.1
アルブミン 3.0→3.0→2.9→2.8
eGFR 9→9→10→13
尿半量ー蛋白 300→100→100→100
医師からのコメント クレアチニンが3.96に下がったことに疑問視。
私からは前回、低蛋白米を食べて拒食症である話をしたが、低蛋白米の効果は確実に証明されていないので好きなものを少しでも食する指導があったこともあり、御社内臓トレーニングの話はしていない。
今回は下痢が継続しており食欲が無いから下がったと思いますと回答したが、納得していない様子。
後の体調変化はこの1ヶ月下痢状態です。 また体温も37度から38度です。
本日医師より整腸剤を2週間分投薬して頂き、また早急に大腸検査の指示がだされました。 私の通っている病院は総合病院なので直ぐに差検査予約をとりました。
2014・11・14 愛知県○○

2014.11.14 糖尿病性腎症患者さんより メール

食事と運動とフットスキッパーを続けて、クレアチニン値が1.2の前半にまで落ちました。

お世話になります。

10月の検査結果がわかりましたので、報告します。
検査をしたのは、10月4日と10月24日。 異なる病院です。 検査結果と10月のフットスキッパーの記録を添付します。 以前、1.3台だったクレアチニン値が1.2の前半にまで落ちました。 うれしいことです。 診察室から出て、小さくガッツポーズをしてしまいました。
検査には誤差がつきものなので、もしかしたらその範囲かなとも思いますが、二つの検査で下がったので、意味がある数値だと考えていいのではないかと思っています。 食事と運動とフットスキッパー、これからも続けていきたいと思います。

ありがとうございます。

○○

2014.11.10 腎臓病患者さんより メール

内臓トレーニング協会のサポートのおかげで、今月もクレアチニンや尿酸が上がらずに維持でき安心しています。

内臓トレーニング協会様 いつもお世話になってありがとうございます。 今月もクレアチニンや尿酸が上がらずに維持できていて安心しています。 これも何かとよくサポートをして頂いている結果です。 ありがとうございました。 平成26年11月7日 ○○

2014.11.07 慢性腎炎患者さんより FAX

クレアチニン・尿素窒素の値が維持した状態から低下した結果になり、 担当医からもシャントの話は全くなくなりました。

FAX枚数 計 6枚 平成26年10月22日 記 ○○ 松倉先生様 坂本様 いつも大変にお世話になります。 21日に父親が検査を受けてきましたので、結果をFAXさせて頂きます。 血液検査の結果をご確認していただければ、と思います。 前回の検査時に“クレアチニン”、“尿素窒素”の値が維持した状態でございましたが、今回の結果では、共に低下した結果となっておりました。 担当医からも“シャント”の話は全く無かったそうです。 ただ、『BNP値』が上昇している事もあってか、「おしっこが良く出る薬を増やしてみて様子をみましょう。」と言われたそうです。 ⇒“利尿剤”になると思いますが『1.5錠から2錠との事。 更に今回はカリウムも上がっていましたので「また、カリウムを排出するゼリーを出しておきますので、それで様子をみましょう」となったようです。 今回は血糖も上がっておりました。 今回に数値が上がった項目を見るとBNP、カリウム、血糖でありどう考えても果物の摂取が原因としか考えられないように思います。 普段の水の摂取は以前に比べて以下得ているそうですが、果物はほぼ水分であり、高カリウムで糖質も多く含みます。 昨年のデータを見ても、9月~11月頃にかけて、この時期だけ数値が上がっているそうです。 この件に関しては、糖尿の担当医からも厳しくお叱りがあったようです。 今回の場合は、上記のような事であれば原因は明確でございます。 次回の検査までに本人も周りも如何対処すれば良いのか明白ですので、心に決めて頑張って頂きたいと思います。 通電状況は、体験日誌の通りで一日のタイムスケジュールにもしっかりと定着しているようです。 ⇒足の浮腫みも、しばらく前に比べれば無くなってきているとの事。 母親の話しによると、最近では歩くスピードが少し速くなって来ているそうです。 (勿論、“杖”を使って短い距離ですが。) ⇒正直言って、トレーニング協会で教えて頂いた“足の指で蹴る”動かし方を忘れていたようです。 ⇒自宅に来て下さるリハビリのトレーナーに、「歩くときは、もう少し足を上げて。」と言われて少し足を上げて歩くように気を付けているようです。 *実家へ帰った時には、もう一度“DVD”を観てもらう様にしたいと思います。 体重は“56kg”弱くらいで何とか維持できるように心掛けているようです。 今現在で気になるのは“BNP値”ではないかと思います。 前回に教えて頂いたように“利尿剤”はあまり期待できないかな?と思いますが・・・。 現在の状態で、腎臓への通電をすることで、身体の水分排出、水分調整の効果があるなら、少しでも実施してもらうように話をしますので、アドバイスを頂ければ、と思います。 以上、今回の報告をさせて頂きます。

2014.10.22 糖尿病患者さんより FAX

トレーニングの結果、顔色・むくみ・倦怠感や下半身の疲れ・排尿・尿蛋白値等に変化がありました。

松倉様
お世話になります。 8/21~10/8までの記録を添付しております。 ご確認ください。
これまでの感想としては
1.顔色がよくなった(家人から言われました)
2.足が細くなった(むくみが取れたようです)
3.前進の倦怠感や下半身の疲れが明らかに少なくなった
4.夜2時間毎のトイレが3時間程度に伸びた
5.10/11の病院検査での尿検査で尿たんぱくが、いつも「+3」だったのが「+2」になった
6.食生活もかなり意識して、タンパク質を少なくできるようになってきた
10月に入り、出張で通電できない日もありましたが、通電が生活の一部になりつつあります。
現在の課題は、外食をどうするか?です。 低たんぱくパンのお弁当にチャレンジしようと思っています。
これからもがんばりますので、よろしくお願いします。

2014.10.13 慢性腎炎患者さんより メール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊

クレアチニン値1.55 ・尿酸値7.9 K 4.8 尿素窒素19.6 ・コレステロール14.4 という結果でホッとし、食事療法はすぐ結果に反映するのだと実感しています。

内臓トレーニング協会 松倉様 いつもお世話になりありがとうございます。 9月29日の腎臓内神血液検査の結果が出ましたのでご報告させていただきます。 クレアチニン値 1.55 尿酸値 7.9 K 4.8 尿素窒素 19.6 コレステロール 14.4 という結果でした。 クレアチニン値が下がっていてホッとしました。 尿酸値は少しずつ下がっているので、やはり薬は無しで様子をみることになりました。 尿素窒素が上ったのは、少し食べ過ぎているかなという白覚があったので気を引き締めていこうと改めて思いました。 食事療法は、すぐ結果に反映するのだと実感しています。 又、今日は壮健を注文しました。 できることをして日々穏やかにすごしていきたいと思います。 いつも診てもらっている鍼灸の先生に足のむくみや固さがとれて気の流れが良くなっていると言われました。 フットスキッパー、松倉さんや皆さんのアドバイスのおかげとありがたく思っています。 これからも宜しくお願い致します。 山梨県 ○○

2014.10.10 腎臓病患者さんより メール

クレアチニンは3.1、 尿素窒素も21の正常値に初めて入り、今後も内臓トレーニングがんばりたいと思います。

坂本さま 今日は検査でした。 クレアチニンは3.1まで下がりました。 尿素窒素も21の正常値に初めて入りました。 薬も初めて減りました。 先生からは2の台も見えてきたね、と言われました。 内臓トレーニングがんばります。 後ほど送ります。

2014.10.10 腎不全患者さんより メール

一日2時間半くらい内臓トレーニングを順調に続け、クレアチニンの数値が若干ですが下がり、少しホッとしています。

松倉様、大変御無沙汰して失礼しました。 メールも頂いたのに返事も差し上げず申し訳ありませんでした。 その後、順調に内臓トレーニングは続けてはいますが、特に大きな変化はいまだみられません。 血圧も今のところほぼ平常を維持していますし、疲労感は相変わらず少しありますが、まずまずです。 クレアチニンの数値が若干ですが下がってきて(それでも2.60です)少しほっとしています。 医者が出すクレメジンのせいなのかハリ治療の効果なのか、最近飲み始めた純炭粉末のお蔭なのか、勿論内臓トレの成果なのかそこらへんがはっきりとはしませんが、すべて我慢強くいき長く続けて行くつもりです。 今は大体一日2時間半くらい内臓トレやっています。 またなにかありましたら宜しくお願いします。

2014.10.10 高血圧性腎不全 患者さんより メール

トレーニングメニューをこなしている中、歩き方をかなり意識しています。

松倉様、お世話になります。 ○○です。 遅くなりましたが、先日はありがとうございました。 今のところ概ねメニューをこなしています。 また、歩き方をかなり意識しているのですが、変に力が入ってしまうのか、足とか腰とか肩とかが張ってしまっています。 こういうものでしょうか・・・? またいろいろとご指導ください。 よろしくお願いします。 ○○

2014.10.07 腎臓病患者さんより メール

毎日5時間半欠かさずトレーニングを続け、クレアチニンは1.7から1.69へわずかながら改善し血糖値・HbA1cは正常範囲内でした。

ご無沙汰しております。 今日定期健診がありました。 クレアチニンは1.7から1.69へわずかながら改善しました。 血糖値は食事抜きで空腹時血糖を調べたところ93で正常値です。 HbA1cも5.9で正常範囲内でした。 尿素窒素は8.5まで改善しました。 たんぱく質制限が上手く機能したようです。 尿酸値も基準値内に入ってきました。 たんぱく定性がプラスからマイナスに変化しました。 病院での血圧測定も126と75で極めて正常でした。 自宅での計測では依然115平均を維持しております。 カリュウム値が少し高くなってきましたので要注意です。 今回はどうやらセーフのようです。 スタート時点でのクレアチニンが1.8でしたから3ヶ月後の数値が1.69はひとまず改善ですね。 これからが勝負です。 又3ヶ月後をめざしてトレーニングにはげみます。 毎日5時間半欠かさず続けております。 健診表をおくります。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 2014年10月6日 ○○

2014.10.06 慢性腎不全患者さんより FAX

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊