病名

徐々にクレアチンが高くなっていて、薬が増えています。さらに食事療法でタンパク質20gに抑えるのは難しくストレスに感じています。

最近はタンパク質の量が悩みです。
人間ドックで初めて指摘された時はクレアチンが1.4くらいで、それから腎生検で入院して1.1くらいになり、そこからの食事療法を始めた時はタンパク質は40gでした。でもクレアチンが3近くなった今ではもっとタンパクの量を抑えた方がいいのではないかと思うのですが、医師からは食事に関して意見はなく薬が増えていきます。
今の先生で4人目ですが、どの先生の時も食事の取り方については聞かれません。 カリウムにふれるか、お酒を飲んだかくらいでした。徐々にクレアチンが高くなっていっても、タンパクの摂取量の変更を言われた事はありません。現主治医も栄養士の方もタンパク量をもっと低めにとは言いませんが、腎臓病に関しての本には、一日20gにしないと効果は出ないと書いてあるのもあります。今の主治医は大きい病院から派遣されている若い先生です。いい先生ですが、私からはなかなか上手に質問が出きません。前の先生にアミノ酸スコアについて聞いたら知らないみたいでした。
食事療法をどれだけ頑張れるかは本人次第ですし先生も見守るしかないとは思います。低タンパク食品は毎回使用して、普段40gは超えてないと思いますが20gに抑えるのはなかなか難しいです。クレアチニンが2を超えるとダメージもスピードアップする現実がストレスになるというか、後悔と恐怖で眠れない夜がありました。 そんなストレスで余計悪くしたらもったいないので、なるべく前向きにとは思いますが。 という訳で、タンパクの量に少し迷いがあるという感じです。
食事の内容は次回報告したいと思います。

2013.07.24 慢性糸球体腎炎患者さんより お手紙

Cre値が一気に跳ね上がり医師からシャント手術を勧められ動揺しましたが、2週間後の検査で数値が下がり、シャント手術は先延ばしになりました。

社団法人 内臓トレーニング協会 坂本 浩美様 先週、少し涼しい日があったと思ったら、また暑いが戻ってきました。 いかがお過ごしでしょうか? いつもお世話になっております。 前回報告をしてから、わずかに2週間ですが、昨日22日に検査に行ってきました。 7月8日の検査では、Cre.値が7.0からいきなり8.0になってしまい、医師からはシャント手術を勧められ、自分もいよいよかと動揺しましたが、とりあえず2週間の猶予を与えられました。 正直に言って、一気に数値が上昇した原因らしい原因も思い当たらず、さりとて自分にできることといえばトレーニングと食事を気をつけることを継続すること以外になく、「たった2週間で何が変わるのだろう?」と精神的にも動揺して、却っていつもより調子が悪い沈んだ2週間でした。 しかし結果は、Cre値は「7.2」に下降! 医師には「誤差の範囲内かもしれませんが、とりあえずシャントはもう少し先にしましょう」と言われました。 次の検査日も従来通り1ヶ月後の8月19日でよいとのこと。 とにかく「ホッとした」のひと事です。 しかし、これまでの状況から考えても、多少数値が改善されても、それが安定することが少なかったので、また一挙に跳ね上がる可能もあります。 8月の検査値が安定しているという保証は全くありません。 が、今やれることは限られているのですから、それを誠実にこなしていくしかありません, 少しでも先に延ばせるように頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします。

2013.07.23 慢性腎不全患者さんより メール

糖尿性腎症と診断され半年、クレアチニン値がなかなか改善せず透析になりそう。水分摂取にも気をつけていますがアドバイスを頂きたいです。

糖尿性腎症と診断され半年以上たち最初の病院から糖尿専門の病院に転院しました。 理由は担当の先生への不信感からです。

現在は糖尿の方はとても数値的には安定していると今の担当医からも言われています。 腎臓の方はいずれは透析になると言われます。
クレアチニンは今のところ改善はみられず上がってきているのでまだまだ努力が足らないのかと思っていますが足の傷があと一歩のところでなかなか治らず足の通電ができていません。
何か改善方法はないかと担当医に尋ねたら神頼みだと言われました。 ちょっと落ち込み気味のようです。

水の摂取法はとり過ぎたらいけないのどがかわいたら飲めばいいと最初にかかった腎臓の先生からも今の先生からも言われます。 水をとらないと血がどろどろになるとよく言われるのでそれでいいのかと思っていたら今回の通信で水の事に触れられていたので参考になりました。

内臓トレーニングの医師の受診も考えていますが遠方なので体調的に本人が行けるようになればと思っています。 今月の血液検査の結果をFAXいたします。 アドバイスがあればお願いします。

2013.07.23 糖尿病性腎症患者さんより メール

内蔵トレーニングを1日2~3h実施し始めて25日、並行して食事療法を行い、 足のむくみや攣りがなくなり体調がいいです。

平成25年7月20日 内臓トレーニング協会 坂本様 ○○の○○です。 暑中御見舞申し上げます。 フットスキッパーを始めてから今日で25日になります。 トレーニングは足裏通電、ふくらはぎ通電を主として1日2~3Hの割合で続けてまいりました。 それと並行して食事療法(低タンパク、高カロリー低カリウム)と適当な運動(夜40分~1Hの歩き)を行なっています。 前に報告しました通り、足のむくみ、足のこぶら返り等はなくなり、血圧も(上が110~130)の日が多くなってきて、薬は飲まない時が多々あります。 依然として体調はすこぶる良くうれしく思っていますが・・・ 毎朝水の様な排便があり(1日1回のみ)約1週間程続きました。 57~58㎏あった体重が、54.4に減っていますのが、チョッピリ心配です(食事療法の影響もあると思いますが) (下痢の方は○○の投薬により治りました) 7/23日にエコー検査。 8/29に年1回の胃カメラ検査を受けます。 報告は以上ですが、血液検査の結果が出れば、又、資料と共にお送り致しますので、よろしく。

2013.07.20 腎臓病患者さんより メール

内蔵トレーニングを開始してから身体の調子はお陰様で順調で、発行されている内臓トレーニング通信は、大変役に立ちました。

坂本様 体調伺いの打診メールを有難うございます。 身体の調子はお陰様で順調です。 身体のだるさ怠惰感はトレーニングのお陰かどうか定かではありませんが無くなりました。 この2週間ほどは、歯痛のため歯医者通いで抗生物質も4日間+3日間飲み、暑いのに好きなビール(プリン体カットオフ)も中断です。 内臓トレーニング通信は、大変役に立ちました。 助かります。 以後も宜しくお願いします。 私のクレアチニン値は今どれ位か判りませんが二か月後位に検査しようと思っています。 判りましたら連絡します。 代わり映えしませんが、日誌を送ります。 現在尿酸コントロールの為“ユリノーム”を飲んでいますが、Dr.廣岡の情報によればあまり良くないように思われますが、フェブリックとかに替えたほうが良いのでしょうか? 現在尿酸値は7.0位で落ち着いています。 ○○

2013.07.20 腎臓病患者さんより メール