糖尿病・糖尿病性腎症

毎日最低4時間はフットスキッパーを使用し 、歩行障害がありますが歩き方に注意して少しづつ改善しています。

坂本様 遅れましておめでとうございます。 原稿を読ましていただきました。 単なる長い文書を簡潔に分かりやすくマトメテいただきました。 いいたいことは充分に出ています。 前回は失敗しましたが、これからは慎重に生活したいと思います。 歩行障害が若干残りましたが、歩き方に注意を払い歩いているうちに普通の方には分からない程、改善してきています。 今は最低4時間はフットスキッパーをかけています。 それにこわばっていた体をほぐすために着衣のままで体を温める遠赤外線を使っています。 歩き方がぎこちなかったのが1日1時間を目安につかっています。 体のぎこちなさが解消されて歩行は普通に近い状態です。 フットスキッパーと遠赤外線の組み合わせはとてもいいと思っています。 別件ですが、データーを5名FAXしました。 黒い線で見えないかもしれません。 見えなければコンビニからお送りします。 2012年もスタートしました。 内臓トレーニング協会のご指導を頂きながらしっかりと治療していきます。 本年もよろしくお願いいたします。 望月先生、理事長、スタッフの方々のご活躍を祈念します。

2012.01.10 糖尿病性腎症患者さんより

日々、通電トレーニングを行い、尿素窒素・クレアチニン・尿酸とも大きく下がりうれしいです。

12/13から新たな漢方薬を取り入れているがその影響で熱心な通電が相俟って、別添血液検査結果表のとおり、尿素窒素・クレアチニン・尿酸とも大きく下がった。 本当に嬉しい。 またHbA1Cも6.1%と大幅に下がった。 このままの状態で今後も継続して行きたい。

2012.01.06 糖尿病性腎症患者さんより

3~4時間待ちの5分診断通院の現実に、自宅で行う内臓トレーニングがあり健康をめざすことができます。

坂本様 
今回は、大変ご心配をおかけしました。 もう大丈夫です。
12月の日赤病院では、クレアチニンの値が右45度で増えていたのがとどまりましたねの説明でした。
この入院1週間はフットスキッパーにかかれませんでした。
退院後はまじめにかかっています。
棒グラフを見せられましたが、少しながら減少していました。 内臓トレーニングのフットスキッパーのおかげだと思います。 これからは気をつけて生活します。 薬の嫌いな私には早くやめたいの気持ちがあります。
ケミカルは信用できないの気持ちはかわりません。
早く少しでもいいから薬が減らないかと考えます。

3~4時間待ちの5分診断では・・・そして多剤・・・なんで医療だという姿勢には疑問をもちます。 あれだけの大勢を診るには、悲しいかな現実を受け入れるしかないのだろうか?内臓トレーニングの指導どおりにやる方法が実際には人にほんとうにやさしい治療法だとつくづく思います。
後でデータをFAXします。 今年も内臓トレーニングの指導を受けながらフットスキッパーを愛用していきます。
どうぞ本年もよろしくお願いします。
望月先生や理事長様、スタッフの方々のご活躍を祈ります。
クレアチニンが止まったと聞いたときはほんとうにありがとうと内臓トレーニングの方々に感謝の気持で一杯でした。
内臓トレーニングを信じているし、フットスキッパーを使ってより健康をめざしたいと正月の目標にかかげました。
以上が近況報告です。

2012.01.04 糖尿病性腎症患者さんより

内臓トレーニングを始めてから2年、クレアチニン値が1.16→0.99→0.91→0.92→0.72と正常範囲内に下がってきました。

明けましておめでとうございます。
今年もお世話になります。

クレアチニン値が今まで1回目1.16 2回目0.99 3回目0.91 4回目0.92でした。 暮れの5回目の検査では0.72で一応正常範囲内に下がっていました。
病院の帰りは飛び跳ねって帰りたい心境でした。
けれどもヘモグロビン値がエポジン注シリンジ1500を週に一度注射しているにもかかわらず10.7だったんです。
貧血の場合も内臓トレーニングをした方がいいのでしょうか。 内臓トレーニングを始めてから2月1日で2年目になりますが、これからも続けていくつもりです。
今年は地震も無く平隠に過ごせればいいですね。

↓↓協会からの返信↓↓

内臓トレーニング協会の坂本です。
新年あけましておめでとうございます。
今年も内臓トレーニングをがんばっていきましょう。

クレアチニン値が基準値内に入ったということで、本当にうれしくメールを拝見しています。 寒い時期は数値の変化が出にくいのに、佐々木さんのがんばりが結果として出たのでこれを自信にしていただければと思います。
内臓トレーニングにも時間をかけていただいていますが、7時間~8時間を越える日もありますが、疲れがでていませんか?
体調が良いのであれば問題ないですが、疲れが出たときはあまり無理なさらず、時間を短縮して体を休めるようにしてください。
貧血にもいろいろ原因があるようで、ひとつは腎臓機能が弱り、腎臓から出る造血ホルモンが減る“腎性貧血”で、佐々木さんが注射されているのがそのホルモンです。
内臓トレーニングでは血流を良くしていきますのでホルモンが届けば少しずつ数値は上がっているようです。

また、栄養分の鉄が不足することでも貧血になります。
血液検査の中でFeという項目を調べていただいて、あまり低いようでしたらその可能性がありますので、食事で鉄分を補給する方向で修正していきます。
注射を打ち始めての数値の経過が下がっているようでしたら先生に相談されてはいかがでしょうか?
数値が下がって薬の量もかなり減ってきていると思いますので、元気な頃の体を目標に、内臓トレーニングや食事療法を継続していきましょう。
ご不明な点がありましたら、いつでもご連絡ください。
静岡の寒さとは比べ物にならないくらい寒いと思いますがくれぐれも風邪をひかれないようお気をつけください。

2012.01.03 糖尿病性腎症患者さんより

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊

内蔵トレーニングを頑張り、クレアチニンが1.60→1.34→1.09と急激に改善し、びっくりしています。

江口 様 元気にトレーニングを続けています。 先日、腎臓関係の血液検査をして頂いたら、クレアチニンが1.60(9月18日)→1.34(12月1日)→1.09(12月17日)と急激に改善し、びっくりしています。 近日中に改めて状況報告いたしますので、宜しくお願いします。 ↓↓協会からの返信↓↓ こんにちは、内臓トレーニング協会の江口です。 検査数値が改善されたとのご報告を頂き、大変うれしく感じています。 良い結果が出ているときは生活のリズムに変化をつけないほうが吉と出ますので、今のトレーニングベースを堅守して頑張りましょう。 またお体の様子をお聞かせください。

2011.12.20 糖尿病性腎症患者さんより

血液検査で良い結果が出ましたが、最近疲れを感じます。

11月14日の血液検査も結果をもとに、かかりつけ医の診察を受けた。
28日の記録にかいたように、望外の好結果が出た。
医師も「こんな事は初めてだ!!」と驚いていました。
唯1つ気になっているのは、走った自転車に乗っている時に、今までに経験した事のない「つかれ」がある事である。
筋肉に乳酸が溜まっているためだと思うが・・・腎機能に関係があるのではないか・・・と考えるからである。
今後もトレーニングを続けながら、筋肉トレーニングも続けてみようと考えている。

2011.11.29 糖尿病性腎症患者さんより

クレアチニンは1.16→0.99→0.91→0.92→0.83とだんだん下がってきて、気が楽になりました。

まだ一度も電気が通電しないというような事がなく順調に使用しております。 前のアダプターの先端が悪かったようです。 使い始めの時のクレアチニンは1.16→0.99→0.91→0.92→0.83と、正常値ではないもののだんだん下がってきております。 初めは気持ちで落ち込んでいる部分がありましたが、最近は気が楽になりました。 これからも永く使用していきたいと思っています。 ありがとうございました。

2011.11.19 糖尿病性腎症患者さんより メール

内臓トレーニングと食事管理のアドバイスのお蔭でクレアチニン、尿素窒素、カリウムの数値が良くなってきました。

お世話になっております。 2週間のトレーニング内容と11月11日に採血しましたので、その結果を送ります。 クレアチニン、尿素窒素、カリウムと数値が良くなっているのに驚いております。 これも坂本さんの食事のアドバイスと内臓トレーニングのお陰と感謝しております。 食事は麺類を食べない様にして、主食は3食とも低たん白を利用しております。 水分も補給する様に心掛けております。 ただ糖尿の血糖値が異常に高いのが心配です。 トレーニングの時も足裏とふくらはぎの時に通電ポイントを「1」にしてやっていますが・・・。 食事相談の方は一応合格ということで今のまま継続する様にということで終了となりました。 本当に有難うございました。 今後共、宜しくお願い致します。

2011.11.14 糖尿病性腎症患者さんより Fax

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊