クレアチニン (Cre)

クレアチニンが1.55になりました。4時間以上のトレーニングの成果だと思います。

今日は!いつもお世話になり、ありがとうございます。
クレアチニンが1.55になりました。
4時間以上のトレーニングの成果だと思います。
今、カリウム対策(6.0)として腎臓医から炭酸水素ナトリウム(ニッコー)を1月14日から飲んでいます。
尿糖、尿蛋白がプラス3で、減少のために頑張り、研究します。
これからもトレーニングに励み、足裏は〇ポイントをおきたいと思ってます。
これからもよろしくお願いします。

2022.2.1腎臓病患者さんよりメール

まだやりたいことがあるので、内蔵トレーニングをしながら頑張っていきたいです。 今後は楽ではないと思いますが、クレアチニン1.0以下(最悪現状維持)を目指して内蔵トレーニングを継続していきます。

お世話になっております。
なかなか連絡ができなくて申し訳ありません。

昨年の4月に健康教室に参加させていただき、その後実践してきました。
去年の10月から12月にかけて人間ドック等で、血液検査を実施したので報告させて頂きます。

2021年10月20日 人間ドック
クレアチニン 1.22 eGFR 46.9

2021年11月10日 肺の定期検査で血液検査を実施
クレアチニン 1.19 eGFR 48.2

2021年12月20日 岡山市の無料検診
クレアチニン 1.09 eGFR 53(少数点以下は省略されていた)

2020年の12月の検査では、クレアチニン 1.29 eGFR 44.3であったことを考えると、通常レベルには足りませんが、ある程度改善しました。
内蔵トレーニングを実施していることが一番大きいと思いますが、自分なりにこの1年のことを記しておきます。

内蔵トレーニングを実施してみて改善したこと。
・頻尿が減った。
・以前より眠れるようになった。

内蔵トレーニングの影響かどうかは分からないけれど改善したこと。
・排便がスムーズになった。

気を付けていること
・食塩、タンパク質、カリウムを取り過ぎないようにしている。
ただ、毎日きっちり測っているわけではないが、気をつけている。
・原則間食をしない。通常3食のみ。
・お酒は、1週間に1度350mlのビールだけにする。
・農業をしているが、それに伴う作業での運動はしている。
ただ、田植えと稲刈りの時期を除いては過度にならないように気をつけている。

その他
・事情があって、激しい運動は良くないことは知っていたが、バトミントンクラブのキャプテンをしていたので1週間に1度、控えめながらある程度激しい運動をしていた。
ただ、去年の11月にバトミントンクラブが解散をしたので、12月からはしていない。
・週3回午前中非常勤の仕事をしているが、そんなに負担になっていない。

現在66歳ですが、今後もある程度健康を保っていきたい。
肺の方も定期的に検査を行っているが、今は進行はしていない状態です。
まだやりたいことがあるので、内蔵トレーニングをしながら頑張っていきたいです。
今後は楽ではないと思いますが、クレアチニン1.0以下(最悪現状維持)を目指して内蔵トレーニングを継続していきます。
今後もよろしくお願いします。

2022.1.12腎臓病患者さんよりmail

本日定期検査があり僅かながらクレアチニンが2.41から2.38へ改善しました。

宛先:(社)内臓トレーニング協会
担当者:地村様
発信者:○○○○
件名:定期報告2枚
ご無沙汰しております
本日定期検査があり僅かながらクレアチニンが2.41から2.38へ改善しました。
問題のMPOは752から575へ大幅に改善です。
担当医師が今月から交替しました。
他に問題はなさそうですがお気づきの点がございましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。
正月はふらつきがきつく立ち上がれなくなり大変でした。
おまけに風邪をひき散々な正月でした。
トレーニングもしばらく休みました。
明日から再開するします。
今後ともよろしくお願いいたします

2022年1月11日

2022.1.11慢性腎炎患者さんよりfax

8月時に比べ数値がよくなっていました。

内臓トレーニング協会
担当者様

初めて連絡させていただきます。
昨日、病院へ行き検査を行ってきました。
(資料は同封しております。)

      (8月30日)(12月22日)
クレアチニン  3.81  3.14
cre       14 17
たんぱく定量   97 65
〃(Cr)    0.72  0.53

以上のとおり、8月時に比べ数値がよくなっていました。
これからも食事制限、内臓トレーニングをがんばっていきたいと思っております。

○○○○

2021.12.24腎臓病患者さんよりletter

クレアチニン値少しですが、よくなっているようです。

今年も一年何かとお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
採血データ2回分、体験日誌をFAXします。
クレアチニン値少しですが、よくなっているようです。
透析の日もよほど体調が悪くなければ、トレーニングを実施しています。
食事と、トレーニングの相乗効果かもしれません。

2021年12月23日○○○○

2021.12.23腎臓病患者さんよりmail

自分では内心「思ったほどではないな」と思ってしまったのですがお医者さんは感激していました。

内臓トレーニング協会御中

いつもお世話になっております。

2か月に一度の検査に行ってきました。
9月半ばから取り入れたトレーニングの結果が10月の検査の時には思うようにでていなかったのですが このたび初めてクレアチニンの値が少し落ちました。

2か月半の間あれやらこれやら工夫をしたのでもっと下がるか、と欲をかいていたので結果を見た時には自分では内心「思ったほどではないな」と思ってしまったのですがお医者さんは感激していました。
「今回もまた値が落ちているだろうから今日は炭を飲ませなければならないと画策していたのにこれは良い!右下がりになるはずのeGFRが上がるなんて!」という表現でした。

前回のクレアチニン1.44から今回の1.34への変化は素晴らしいんだけれど 6月の1.11から8月の1.28へそして10月の1.44への奈落のような落ち方にくらべ上がるときにはゆっくりだなあ、と思ってしまったのですが 先生にしてみれば今回は1.6くらいを予想していたものと思われます。
そして本当にそうであっても不思議ではない。

とするとお医者さんの予想の1.6から1.3への変化は驚くべきことだった、と納得しました。
食事、トレーニング、骨粗鬆症のウオーキング、睡眠、これらのバランスをうまくとりながら一日を過ごすことの試行錯誤の日々です。
初めて良い結果が出たのでしばらくこのまま続けてみようと思っています。

2021.12.14腎臓病患者さんよりmail

悪い方へ進むのではなく良い方へと進むので元気が出ます。

お世話になります。
いつもコメントを頂きありがとうございます。
今回はクレアチニン値が改善し、本年1月や2月の検査値と同等にまで押し戻しました。
悪い方へ進むのではなく良い方へと進むので元気が出ます。
次回はさらに良くなるのではないかと大きく期待がもてます。

2021.10.30慢性腎炎患者さんよりLetter

クレアチニンが下がり、eGFRの数値も改善して基準値内に入っていました。他数値にも異常は見当たらず問題ないとのことです。

内臓トレーニング協会御中

昨日、再度腎臓内科専門の病院へ行ってきました。
腎機能を見るための詳しい検査、早朝尿と随時尿の2つと血液検査をしました。

その結果、クレアチニンが下がり、eGFRの数値も改善して基準値内に入っていました。
他数値にも異常は見当たらず問題ないとのことです。
健診時の数値は腎臓に異常があっての数値ではなく、筋肉から出る一過性のものだとうとのことでした。
健診時はまだ暑さ厳しい時期だったこともあり、脱水も重なっているかもしれないと言われました。
そして、半年後にもう一度検査をすることになっています。

大きな問題はなく安心しましたが、今回のことで生活習慣を見直すきっかけにもなりましたので、今後も内臓トレーニングは続けていこうと思っています。

検査結果と体験日誌を添付しています。

どうぞよろしくお願い致します。

〇〇〇〇

2021.10.20腎臓病患者さんよりmail

4年前とクレアチニンの数値は横ばいにて安定していると言われ、ホットしているところです。

大変お世話になっております。
6月はメールしませんでしたが、これではいけないと思い10月度の腎臓内科健診結果を送付致します。
先生によりますと、4年前とクレアチニンの数値は横ばいにて安定していると言われ、ホットしているところです。
3ケ月に一度の健診ですが、毎回ドキドキです。
これもフットスキーパーのおかげだと思い心から出会いに感謝しております。
これからもよろしくお願い致します。

2021.10.15腎臓病患者さんよりmail

足のむくみも、ふくらはぎマッサ-ジのおかげでしょうかなくなりました。これは、両方にきいているのでしょうね。 クレアチニンが下がると益々頑張らなくてはとゆう気持ちになります。

「暑さ寒さも彼岸まで」とゆう言葉がありますが、その彼岸がやってきました。
今年は雨が多かったせいでしょいか、彼岸花の開花が何時もの年より速かったような気がします。

今回の検査値でクレアチニン値は今年の始め頃の値になりました。
足のむくみも、ふくらはぎマッサ-ジのおかげでしょうかなくなりました。これは、両方にきいているのでしょうね。
クレアチニンが下がると益々頑張らなくてはとゆう気持ちになります。

*****************************
〇〇〇-〇〇〇〇
高知市〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇
Tel・Fax 〇〇〇〇
E-mail 〇〇〇〇
携  帯 〇〇〇〇
*****************************

2021.9.20腎臓病患者さんよりmail

内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント