高血圧

クレアチニン値・ ヘモグロビン値・ 尿素窒素は前回の検査結果に比べ少し下がりました。

7月1日は坂本さんをはじめ協会の皆様に大変お世話になりました。 7月分の検査結果がでましたのでお送りします。血圧は上が100台~120台です。 7月はクレアチニン値が6月と比べ少し下がりました。 ヘモグロビン値は少し下がりました。 尿素窒素は少し下がりました。 カリウムは少し下がりました。 内臓トレーニングの実施状況をお知らせします。 ・はじめにふくらはぎを30分実施 ・足裏を90分脊髄は90分実施 ・寝る前にふくらはぎを30分実施 ・排尿から排尿までの時間が長くなるように休日は脊髄を120分にしました

2015.07.14 慢性腎不全患者さんより FAX

内臓トレーニングのお蔭で風邪をひくこともなく、睡眠・水分摂取の健康管理で毎日順調に生活しています。

内臓トレーニング協会 坂本浩美様 明けましておめでとうございます。 から、早一月が過ぎてしまいました。 まだまだ寒い日が続いていますが、良いスタートを切ることができましたか? 私達は、お正月休みを利用して観音霊場の7ヵ寺を、元旦には三社詣でをして新年を迎えました。 お蔭様で風邪をひくこともなく毎日順調に生活しています。 二人とも正月太りも無く、血圧等の標準値に近い数値で推移しています。 私の内臓トレーニングは足裏をもう少し増やそうと思うのですが、朝起きるのが以前より多少遅いため、なかなか実施できませんでした。 寒さが厳しいため、雨戸を閉めて暖をとっていることも起床時間を遅らせています。 毎日待っている方がいますので、睡眠を含め健康管理に注意しています。 水分は夏冬関係なく、同量を飲むようにしています。 生徒さんにも水分摂取を勧めつつ練習したところこの冬は喘息がまだ出ないと喜んでいます。 水分不足による気管の乾燥も喘息を発症する1つの要因と聞きました。 人間の身体にとって水分はなくてはならないものと自覚して飲むように心掛けています。 もう少しの間、寒い日が続きますので風邪等ひかないよう健康管理をされてお過ごしください。 今年もよろしくお願いします。 ○○

2015.02.03 腎臓病患者さんより メール

水分は毎日3リットルを目標に摂取し、トレーニングは毎日5時間半続けて、クレアチニンが1.85→1.74に低下しました。

今月は12日が休日のため健診日は19日になりました。 今月で退職されるとのこと最後の報告になりますが少し嬉しい報告です。 クレアチニンが1.85から1.74に低下しました。 尿素窒素も過去最低の6.7です。 たんぱく質は平均22g熱量は2100kcalを維持する様にしております。 尿酸値は7.3から7.1へ低下。 水分は毎日3リットルを目標にしています。 ナトリウムは意識して減塩しておりますがなかなか結果がでません。 ほとんどの数値が改善しておりますので今月はひとまずセーフでしょうね。 ちなみに血圧は120以下を維持できており、病院の検査では108でした。 トレーニングは毎日5時間半続けております。 なにかお気づきの点が有りましたらご指摘ください。 いつも適格なアドバイスを頂き誠にありがとうございました。 今後のご活躍を祈念いたします。 2015年1月19日 ○○

2015.01.19 慢性腎不全患者さんより メール

一日2時間半くらい内臓トレーニングを順調に続け、クレアチニンの数値が若干ですが下がり、少しホッとしています。

松倉様、大変御無沙汰して失礼しました。 メールも頂いたのに返事も差し上げず申し訳ありませんでした。 その後、順調に内臓トレーニングは続けてはいますが、特に大きな変化はいまだみられません。 血圧も今のところほぼ平常を維持していますし、疲労感は相変わらず少しありますが、まずまずです。 クレアチニンの数値が若干ですが下がってきて(それでも2.60です)少しほっとしています。 医者が出すクレメジンのせいなのかハリ治療の効果なのか、最近飲み始めた純炭粉末のお蔭なのか、勿論内臓トレの成果なのかそこらへんがはっきりとはしませんが、すべて我慢強くいき長く続けて行くつもりです。 今は大体一日2時間半くらい内臓トレやっています。 またなにかありましたら宜しくお願いします。

2014.10.10 高血圧性腎不全 患者さんより メール

毎日5時間半欠かさずトレーニングを続け、クレアチニンは1.7から1.69へわずかながら改善し血糖値・HbA1cは正常範囲内でした。

ご無沙汰しております。 今日定期健診がありました。 クレアチニンは1.7から1.69へわずかながら改善しました。 血糖値は食事抜きで空腹時血糖を調べたところ93で正常値です。 HbA1cも5.9で正常範囲内でした。 尿素窒素は8.5まで改善しました。 たんぱく質制限が上手く機能したようです。 尿酸値も基準値内に入ってきました。 たんぱく定性がプラスからマイナスに変化しました。 病院での血圧測定も126と75で極めて正常でした。 自宅での計測では依然115平均を維持しております。 カリュウム値が少し高くなってきましたので要注意です。 今回はどうやらセーフのようです。 スタート時点でのクレアチニンが1.8でしたから3ヶ月後の数値が1.69はひとまず改善ですね。 これからが勝負です。 又3ヶ月後をめざしてトレーニングにはげみます。 毎日5時間半欠かさず続けております。 健診表をおくります。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 2014年10月6日 ○○

2014.10.06 慢性腎不全患者さんより FAX

病院での急速な治療法はないので、内臓トレーニングは心強いです。

坂本先生 有難うございました。 血圧自身が通電前より大きく変動したとは思えませんが、日中に大きく波打つことも無いように感じます。 以前はふわぁーとしたり重だるいこともあり、昼間に急いで血圧を測ったりしたこともありました。 あまり細かく気にしないで!と看護婦さんから教えてもらったのでそれもそうかなと考えています。 尿量も変わらないと思いますが、感じとして膀胱が敏感になっているという感覚があります。 病院でこのような感覚的なことまでは理解してもらえませんが(患者が診察室に入ってから本人のカルテを見る・・というほど忙しいのだと思います)先生は私の話はよく聞いてくれている方だと思っています。 でも話したことがすぐに反応しているとも思えません・・が急速な治療法はないので自分でも今まで油断したなぁと反省しています。 そんな中このトレーニングは心強いです。 今日から足裏通電部位を3と6交互にしてみます。 よろしくお願い致します。

2014.10.03 腎臓病患者さんより FAX

トレーニング開始後2ヵ月、クレアチニンが1.91→1.7へ大きく改善しました。

ご無沙汰しております。 トレーニング開始後2ヵ月が経過しました。 今日検診がありました。 先月は残念ながらクレアチニンが少し悪化しましたが今月は1.91から1.7へ大きく改善しました。 ほぼ一年前に戻りました。ほぼ一年前に戻りました。 eGFRは28.1から31.9に改善。 ご指導の通り水分をこまめに補給した結果、尿酸値も7.5から7.1へ低下、尿素窒素も12.8から9.5へ低下しました。 血圧は110台を維持しており担当医も「順調ですね」との判断でした。 ご指摘のHbA1cは次回の検査から入れてもらいました。 2か月目にしてトレーニングの効果を実感しております。 トレーニングに関しては毎日5時間から5時間半続けております。 一番のポイントは「ふくらはぎ」ではないかと思い毎日6時間おきに4回に回数を増やしました。 体験報告の「その他」の30分は増やした「ふくらはぎ」の一回分です。 毎朝5時から1回目をスタートします。 1ヶ月目は少し悪化、2ヶ月目は大幅改善、三回目の来月が問題です。 先生の本の「3ヶ月目には結果が」の言葉通りさらに良い結果が出ます様に今後もトレーニングをつづけます。 検診他の報告書をお送りします。 お気づきの点アドバイスをよろしくお願いいたします。 2014年9月8日 ○○ 以上

2014.09.08 慢性腎不全の患者さんよりFAX

内臓トレーニングを続けることで朝の嫌な倦怠感は確実に減少し、体が硬くてできなかったポーズが楽にできたのには驚きました。

松倉様 最近の状況です。 内臓トレーニングの最初4日間(8/21~24)はとにかく足がだるくて、運動疲れのような感じでした。 その後、だるさは解消しました。 この間、外部を歩くときにはふくらはぎをしっかり使うように意識して歩きました。 9月2日(13日目)に4時間の講義を立ちっぱなしで担当しましたが、足の疲れが、以前とは違い格段に楽であることを感じました。 特にひざ下のはりが少なく、とても快適に授業ができました。 9月3日(14日目)ヨガの体験3回目だったのですが、内臓トレーニング開始前だった前回までの2回(8/6・8/20)では体が硬くてできなかったポーズが、楽にできたのには驚きました。 筋肉がすごくほぐれたようです。 もともと体は柔らかい方だったのですが、ヨガの体験を通して体全体が硬直しているような感じだったのだ、今日、かなり柔軟性を取り戻しているのには驚きました。 内臓トレーニングを続けることで、朝の嫌な倦怠感は確実に減少しており、血圧も上が140台が日常的だったものが、かなり改善が見られています。 また脈拍も75~80回以上が日常だったので、60回台が最近続いているのにも驚いています。 これからもしっかり内臓トレーニングに取り組みたいです。 「内臓トレーニングとタンパク質摂取量(概算)の記録」を添付しましたので、ご覧いただければと思います。 これからもよろしくお願いいたします。

2014.09.03 慢性腎炎の患者さんより メール

1日5時間の通電と安静と食事療法に努め、クレアチニンの数値は現状維持、尿素窒素が下がりました。

内臓トレーニング協会 坂本様
検査表を見ていただきありがとうございました。 一度悪くなった数値は、なかなか改善しない・・・と実感しています。 この1ヵ月、1日5時間の通電と安静と食事療法に努めてきましたが、クレアチニンの数値は現状維持・・・悪くなってなければまだよしなのですね。 尿素窒素が下がったのは、努力の結果で、これはとてもうれしかったです。 これからは、ご助言通り、植物性たんぱくより動物性たんぱくを増やしていきます。 そして、節制が緩まらないように気をつけていきたいと思います。 いつも、温かい励ましありがとうございます。 よくなったことといえば、例年、この時期はスイカ・モモ・ブドウを毎日すこしずつ食べていましたが、今年はそれをもっと減らしています。 毎日測る血圧もずいぶん下がっています。 体調もとてもいいです。 検査結果をみて、また落ち込みましたが、これからも改善することを信じて頑張っていきます。 望月先生、坂本さんスタッフの皆様も、どうぞお元気でご活躍ください。 涼しくなったら、また静岡に伺いたいと思います。 ○○

2014.07.28 キャスルマン病患者さんより メール

ご指導を受けてから毎日の食事の計算・通電・親指に力を入れての歩きなど腎のための生活を続けていますが、主治医より「透析を視野に…」と言われました。

松倉 あゆみ様 ご心配をおかけしています。 涙が出るほど優しいメール。 本当にありがたいです。 7月末にお世話になってからは、毎日三度の食事の計算、通電、親指に力を入れての歩き等々、腎のための生活が続いています。 名古屋でもお話しましたように、周囲から「肌の色がきれいになったね。声に力があるよ」などといわれ、自分でも動けるようになり、おかげさまだなあ…と思っていました。 が、6週間に一度の1月28日の検診の結果、クレアチニンが3.28→3.65となり、大変ショックを受け、思わず電話させていただきました。 他の数値は尿の蛋白・血尿は+と出たものの、他は全て正常範囲。 朝夜の2回の血圧も110/70前後で、降下剤もまた一つ減りました。 でも、肝心のクレアチニンが・・・。 ドクターには「4を超えたらそろそろ(透析を)視野に入れるかね」とも言われました。 今後もご指導ください。 私も、なにがなんでも透析に突入しないよう努力します。 ○○

2014.01.29 腎不全患者さんより メール

内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント