クレアチニン~2.0

毎日スキッパーでトレーニングを4時間から4時間半実施し、尿酸8.9→3.3、 尿素窒素25.6→18.2、クレアチニン1.36→1.21、ナトリウム144→141、カリウム4.6→4.4、クロール107→105 になりました。

坂本 浩美様 何時もいろいろ感謝いたしております。 お元気でいらっしゃいますか。 この10月8日に血液検査をうけました。 結果をご報告申し上げます。 尿酸値前回の8.9から(3.3)へ。 尿素窒素25.6から(18.2)。 クレアチニン1.36から(1.21)。 ナトリウム144から(141)。 カリウム4.6から(4.4)。 クロール107から(105)。 となりました。 よろしくお願い申しあげます。 毎日スキッパーで4時間から4時間半実施いたしておりますが、10月20日の今日まで573回となりました。 ずいぶん長い間と改めて感謝申し上げる次第です。 これからもどうぞよろしくお願い申し上げたいばかりです。

2013.10.20 腎臓病患者さんより メール

一日平均は4時間10分、トレーニングを実践し、はじめてクレアチニン値が2.02を記録しました。

平成25年10月6日(日) 内臓トレーニング協会様 廣岡 孝 先生 望月 みや子 先生 坂本 浩美 先生 9月度のデータをご報告いたします。 今月のクレアチニン値は2.02でした。 クレアチニン値が2.02を記録したのは初めてです。 あと一息で夢にまで見た2.0を切りそうですが、今までの経験ではいつも夢に終わっています。 10月度はなんとか1.99を出したいです。 9月度の通電合計時間は124時間、一日平均は4時間10分でした。 今月の検査データは、赤血球数、血色数、ヘマトクリット値が基準値を下回りました。 尿酸値が5.8で正常値に入りましたが、尿素窒素が23.8で残念な値となりました。 カリウム値も基準値に入りました。 10月は過ごしやすい気温が続いています。 通電時間を減らさないように頑張りたいとおもいます。 今後ともよろしくお願い致します。 皆様のご健康とご活躍をお祈り致しております。 ○○

2013.10.06 腎臓病患者さんより FAX

内蔵トレーニングをはじめて2か月、前回よりも数値が下がったので今後も頑張っていきたいと思います。

池下 様 いつも大変にお世話になっております。 お世話になって2月が過ぎました、結果も前回より良い方向に向かっている様に見えます。 以下検査内容をお送りいたします。 8月4日検査 総タンパク  7.2g/dl  (前回7/23 7.4)       クレアチニン 1.85mg/dl (前回7/23 2.14)       尿酸    5.4〃   (前回7/23 6.8)              HbA1c   6.5%   (前回7/23 6.7) 前回よりも数値が下がっていますので今後も頑張っていきたいと思います。 またタンパク量も40gでおります。 体験日誌を2間分お送りいたします。 今後ともご指導をお願いいたします。 以上

2013.09.08 糖尿病性腎症患者さんより メール

クレアチニン数値が0.88と快復。今後もトレーニング1日6時間、食生活の管理、正しい生活習慣を続けてさらなる数値改善を目指します。

坂本様 今日は、心からの感謝をこめてご報告させていただきます。 今日、糖尿病と脳神経外科の2か月に1度の定期検診を済ませて参りました。 8月13日に受けました血液検査の結果、HbA1cの数値はインシュリンの注射回数が1日1回に減らしたことや、血糖値の測定形式を変更してから最初の検査なので心配しておりましたが6.5と変わらず、最大の関心事クレアチニンの数値も0.88と4年前の水準まで快復いたしました。 昨年12月以降の坂本様のご支援に改めてお礼申し上げます。 今後も今日の結果に安心すること無く、トレーニングの目標6時間/1日を出来るだけ密度を濃くする、食生活のタブーを守る、(間食を控える、甘いものを避ける、蛋白質、生野菜を過食しない、腹8分)悪しき生活習慣(姿勢を良くする、怒らない)と決別する等の努力を続けて更なる数値の改善を目指してまいりたいと思っております。 スタッフの皆様にもよろしくお伝えください。 有難うございました。 ○○

2013.08.20 糖尿病性腎症患者さんより メール

休みの時は内臓トレーニングを4~5時間できるように頑張り、クレアチニンは下がっています。

返信、ありがとうございます。 私が内臓トレーニングを始めたのは昨年の10月6日からです。 10月18日の検査で、1.28が1.17に下がり、それからは2ヶ月ごとに1.15か1.17で変化なしでしたが、7月19日の検査で、1.07に下がって私自身驚いています。 内臓トレーニングを実施時する時間が仕事のある日は3時間できればいい方でした。 それが、効果の出ない原因なのかと思い、今は夏休みで内臓トレーニングの時間を4~5時間できるように頑張っています。 内臓トレーニングの実施時間はクレアチニンを下げるのに影響するのでしょうね。 でも、今回は骨折のショックで下がったのかもとか検査機関が違うと変化があるのかもなどと考えています。 お薬のことは廣岡先生にお聞きいただくとのことで、感謝いたします。 よろしくお願いします。 ○○ ↓協会からの返信↓ お薬のことを廣岡先生に伺いました。 骨量が減少して着ているので、原則的にはお薬を飲まれた方が良いのでは、ということでしたが、日々の生活の中でも以下のことも注意してみてください。 ・ビタミンDを多くとる ・骨をたたいて刺激を与えて、強化する ・散歩する ・日光を浴びる クレアチニンの数値は検査方法によっても、多少の差は出るようです。 ただ、下がらないと言われているクレアチニン値ですから、まずは数値が維持できていれば、十分に効果が出ています。 それが、〇〇さんの場合下がってきていますので、十分以上に努力をされている結果なのではないでしょうか。 不安に思うことがあれば、いつでもご相談いただければいいので、ストレスにしないように継続していきましょう!

2013.07.29 間質性腎炎患者さんより メール

内臓トレーニング開始して1ヶ月、クレアチニン値は悪化することなく維持しています。

坂本様 毎日暑い日が続きますね。 ○○は戻り梅雨とかで蒸し暑いですが、気温が低く過ごしやすいこの頃です。 タイミングがずれていますが血液検査の結果 3月クレアチニン1.3(小数点2位以下わからず) 5月内臓トレーニング開始 6月(トレーニング期間1ヶ月)クレアチニン1.30 6月の結果は少なくとも3月と同じか、それよりも良いので少なくとも悪化していません。 従ってこのまま続けています 質問ですが、ふくらはぎのトレーニングですが、やるたびにリズムが違います。 トントンと調子よくふくらはぎに響くときと、まったく響かないときがあります。 これはなぜでしょうか。 ○○

2013.07.25 腎臓病患者さんより メール

下痢が続き食欲も全くなくヨーグルトと水分だけの生活後の検査でしたが、中性脂肪も正常範囲となり、クレアチニン値は1.06とかなり良い結果とな

内臓トレーニング協会 坂本浩美様 ○○は、うだるような暑さで、外に出るとくらくらする様な感じになりますが、そちらも同様でしょうか。 さて、2ヵ月振りの定期検診を受診してきました。 検査結果は、添付資料でお送りします。 先週10日(水)午後から2~3日下痢が続き、食欲も全くなくなりました。 2日間はヨーグルトと水分だけの生活でしたので、今回は栄養不足で腎臓もダメージを受けているのではないかと心配しながら受診し、今帰宅しました。 クレアチニン値は前回1.18、前々回1.14と少し気になる数値だったので、1.20以内ならいいかなと思っていましたら、1.06とかなり良い結果となり、吃驚しながら喜んだところです。 下痢のせいなのか中々落ちなかった中性脂肪も正常範囲となり、これまた吃驚しています。 検査のたびに、「今回はスロージョギング・食事・体重管理に頑張ったので、数値が改善されているのでは」と期待していると、パットせず、今日みたいに体調を壊したので覚悟して受診すると、驚くほど改善しているのは何故だろうと思っています。 つくづく人間の体(構造?)は、不思議ものだなと思っています。 いづれにしても、良い結果で安心し、喜んでいます。 次回は7週間後の9月3日の受診となりました。 以上 取り急ぎ報告しますが、後で電話しますので、返信メールは御気遣いないように願います。 平成25年7月16日 ○○

2013.07.16 腎臓機能低下患者さんより メール

通電トレーニングを始めて4ヶ月、クレアチニンは少しずつ下がり便秘症だったのが毎朝快調になり、一日中歩いても、疲れなくなりました。

ご無沙汰しています。。 さっそくですが検査結果をお送りしました。。 クレアチニン1.3へ 少しずつですが下がっています。。 通電始めて4ヶ月過ぎ、気がつくと旅行したりショッピングしたり、とにかく出かけて長く歩いたあとすぐに疲れていましたが今は一日中歩いても、疲れなくなりました。 それに、少し便秘症だったのが、毎朝順調に・・・・です。 きっと、血液の流れが良くなり胃、腸も元気に良くなっていると実感しています。 これから、ますます楽しみです。

2013.04.15 慢性腎臓病患者さんより メール

1日平均約3時間20分の内蔵トレーニングを3ヵ月行い、クレアチニン値1.25→1.01・eGFR値46→58と満足できるものでした。

トレーニング体験記(うれしい成果) インターネットで「内臓トレーニング協会」のことを知り、昨年の11月15日に望月先生のトレーニング指導を受けました。 先生が最初におっしゃったことは、「早くてよかった。主治医の先生に感謝することですね」でした。 「腎臓病は改善することはない。人工透析にならないように数値の悪化を食い止めるだけだ」と、主治医から突然言われた私は、ショックで途方にくれました。 糖尿病の治療の一環として、食事制限や運動をやっていた私は、<腎臓>のために、これ以上どうすればよいのかわかりませんでした。 「トレーニング協会」で指導を受けるまで、実は2ヶ月ほどかかりました。 初めての体験で不安もあり、半信半疑でなかなか決心がつかなかったのです。 トレーニング協会顧問の廣岡孝先生の著書、「腎臓病をなおす」も読んでみました。 家内の「ともかく指導を受け、体験してから判断すれば・・・」という言葉に背中を押され「トレーニング協会」に出かけました。 当日のトレーニング協会での指導は、素人の自分にも理解しやすく納得の出来るものでした。 その場で補助器具の購入を決めました。 以来かかさずにトレーニングを続けてきました。 11月17日から3月5日(106日)の間、総計20,430分のトレーニングをしました。 1日平均にすると、約3時間20分になります。 特別長いとも思われません。 しかし、トレーニングを続け3ヵ月あまりたった今年の3月6日の検査結果は、大変満足できるものでした。 2012年9月18日 クレアチニン値 1.25 eGFR推算値 46 2013年3月 6日 クレアチニン値 1.01 eGFR推算値 58 これに気を緩めることなく、今後も努力していくつもりです。 トレーニングの結果をお知らせして、腎臓病と戦う方々の励みになればと思いこれを記しました。 内臓トレーニング協会の職員の皆様のご健勝を心よりお祈りいたします。 2013.4.4 ○○

2013.04.04 糖尿病性腎症患者さんより FAX

内臓トレーニングを始めて1ヶ月、平均2時間半のふくらはぎ通電を行い、クレアチニンの値1.87→1.66に下がりました。

検査結果報告の件 お世話になります。 本日、定期検査がありましたのでFAX致します。 クレアチニンの値が、前回(1/18)の1.87から1.66に下がっているので驚いています。 尿酸値は、7.3から8.1に上がっていますので何とかしたいと思っていますが。 内臓トレーニングを始めたのが2月9日で、未だ1ヵ月余りしか経っておらず、しかも途中で、脊柱管狭窄症を発症したので、通電時間も平均すると2時間半程ですので、こんなに早く結果がでるとは思いもよりませんでした。 良い結果が続く様に、これからもトレーニングを続けたいと思います。 尚、ふくらはぎ通電は、坂本さんのアドバイス通り、身体に少し角度を付けたら痛みがなくなりましたので2日前から再開しました。 取り急ぎ、ご報告まで。

2013.03.15 腎臓病患者さんより FAX

内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント