病名

腎臓の専門医から1日塩分6グラム以下・タンパク50グラム以下との指示を受け減量したが、冷えが続きます。

○○です。いつもご指導有難うございます。

11月22日血液検査の結果がわかりましたので、お知らせします。なお、次の私の現況を参考にアドバイスがあればお願いいたします。
現在、腎臓の専門医から、1日塩分6グラム以下、タンパク50グラム以下との指示を受けています。食事しても美味くなく、体重が、昨年から10キログラム減り、63キログラム位に下がりました。このためか?立ちくらみが続いていました。
かかりつけの医院では、尿酸薬、血圧薬の服用を指示され、更に、10月からは、貧血注射をうけています。この結果、今は、立ちくらみもなくなり、身体が軽くなったためか、動きも楽になっています。しかし、夜、寝ていても朝方になると足が冷えて、毛布を掛けてもなかなか温まらず、困っています。
トレーニングは、フクラハギが1時間、足裏が30分と、褒められたものではありませんが、しばらくは、この状態がつづきそうです。

↓協会からの返信↓

○○様 内臓トレーニング協会の坂本です。
検査数値を拝見いたしました。 食事でたんぱく質を制限するのは、尿素窒素や尿酸値(毒素)を下げるためです。 少しずつ数値が下がってきていますので、基準値内(20以下)を目標に食事療法を継続していきましょう。 検査数値の中で一番気になるのがカリウムです。 かなり数値が高い状態が続いていますので、早急にカリウムを減らしていくように食事療法を行っていただくことをお勧めします。 カリウムは腎臓から排出されますが、数値が高い状態が続くと心臓に負担が掛かります。 下記サイトにカリウムを減らす調理法が載っていますので、参考にしていただければと思います。 カリウムを減らす調理法について→

http://www.oct-net.ne.jp/~jinikai/page011.html#カリウム

降圧剤の中にカリウム値が高くなるという副作用がある薬もあるようです。 食事で調整しても数値が下がらないようでしたら、担当の先生や薬剤師さんに聞いてみてください。 体が冷えるのは血流が悪いことが原因です。 内臓トレーニングの時間はできるときにできる通電を行うようにして、自分で自分の体の中の状態を改善していきましょう。 気温が下がってきましたので、体が冷えないように、通電中は足元を毛布で覆うようにしてみましょう。

2012.12.09 腎臓病患者さんよりメール

3時間待ちの診察は、クレアチニン5.4→5.63、尿素窒素53→47、カリウム5.3→4.8という結果でした。

池下さま 昨日、検査に行ってきました。 ○○という病院ですが、10時半の予約が見てもらったのは2時過ぎです。 3時間半待ち!びっくりでしょ!ほんと!いやになってしまいます。 検査の結果は クレアチニン=5.4→5.63残念ながら微増 尿素窒素=53→47少し下がる カリウム=5.3→4.8下がる のような感じです。 少しでも下がっているのでがんばります。 「タンパク質20は少なくないですか?」というと「少ない、40gくらいでもいい」とのこと。 病院の先生によって言う事が少し違うので??? 体重×0.7を目安にとのことでした。 検査結果はファックスで送らせていただきます。 今後ともよろしくお願いします。 ↓協会からの返信↓ お世話になっております。 ご連絡ありがとうございました。 3時間半待って、診察が5分、10分では大変ですよね。 尿素窒素、カリウムが下がってきたのは、食事療法の効果が現れてきたのだと思います。 >体重×0.7を目安にとのことでした。 タンパクの量ですが、前回より、尿素窒素の数値が良くなっているということは、今の食べ方が合っているということです。 なので、ここ1ヶ月にとっていたタンパク量を目安にすればいいと思います。 カリウムは薬を服用されているので、薬がなくても数値が下げられるように、生野菜、果物、海藻類などの摂取には引き続き気をつけるようにしてください。 貧血の数値が少し進んでいるので、トレーニングに体が慣れてきていれば、腎臓への直接刺激を追加してみましょう。 腎臓への通電方法添付しましたので、ご確認ください。 腎臓へ通電をした後は、そこに血液を流すために、ふくらはぎ通電を5~10分するようにしてください。 あと少し気になったのが、9月から10月、11月と肝臓の数値(AST ALT)が上昇してきていることです。 協会の顧問医師にも聞いてみたところ、薬の影響が考えられるので、9月、10月に何か変わった薬、追加された薬はありませんか?ということでした。 今の数値では問題ありませんが、このまま上昇していくようだと困りますので、何か9月、10月で変わったことがなかったか一度、考えてみてください。 少しでも透析から離れられるように、がんばっていきましょう。

2012.11.08 慢性腎炎患者さんよりメール

内蔵トレーニングと食事療法に励み、クレアチニンBUNが2・3年前の数値に改善されました。

内臓トレーニング協会 坂本様 内臓トレーニングとの出逢いに希望を持ち、日々、トレーニングと食事療法に励み、27日目11/6(火)に腎臓の診察に行きました。
別紙の通り、数値はクレアチニンBUNが2・3年前の数値に改善され、家族共々、大変喜んでおります。
食事はたんぱく質40gを心掛け、11/1(木)よりラジオ体操第1と第2を始めました。 初日はクタクタに疲れましたが、今はそんなに疲れません。
次回の診察は12/18ですが、更に数値が改善されるように、頑張りたいと思います。 今後ともご指導よろしくお願い致します。

2012.11.08 IgA腎症患者さんよりメール