腎臓病・腎不全

嬉しい検査結果で、内臓トレーニングさんとの出会いは、希望と努力を与えて下さいました。

いつも、いつもありがとうございます😊
暑い夏が終わり、やっと秋になったと思ったら、また、夏日の岡山です。
1日が早く、気がつけば検診から1ヶ月がたちました。
やっとメールができました。
今回はとっても嬉しい結果で、ますます、希望が持てました。
クレアチン、7.0台に向けてより一層頑張ります💪
前回からの変化は、1日5時間出来る日が多くなり、平均4時間は治療している点です。
時間を作るのは大変ですが、頑張っております。
ただ、元々、胃弱で、油の多い食事を食べると胃にこたえるのですが、カロリーアップで頑張って食べていたら、胃がわるくなり、少し痩せました。
今はやっと回復傾向で食事も消化の良い物を美味しく食べれるようになりました。
消化よく、カロリーアップの食事を教えて頂けると嬉しいです。
また、検診結果でのご指導お願いします。
本当に、内臓トレーニングさんとの出会いは、私に希望と努力を与えて下さいました。
今後ともよろしくお願い致します。
ちなみに、娘も、電気治療と食事で、今年の健康診断は⭕でした。
やはり、続けることが大事ですね。
我が家の4台の治療機は日々、頑張ってくれてます^_^
ありがとうございます😊

2017.10.11 腎臓病患者さんより メール

何をやっても無駄、いっそ、すべてやめてしまおうか…とも思いましたが、クレアチニン2.07になりeGFRは24.7と改善しています。

協会の皆様 坂本様

ご無沙汰しております。
○○です。
父の最近の様子をお知らせします。
6月の採血でクレアチニン2.60…
その時点で私のやる気が全くなくなりました。
何をやっても無駄だと。
貧血も相変わらずだし、おまけに一生懸命食事を作っても尿素窒素やカリウムまで一気に上昇…。
いっそ、すべてやめてしまおうか…とも思いました。
でずが、父を見殺しにもできず、かと言ってこれ以上、もうどうする事もできません。
主治医からは「お父さん、これから透析どうする?もうしなくても良いよね?無しで行くよね?」と当然死ぬまで自然に…という感じで言って来ました。
そう言われてしまうと、そうしないといけないのかな…と落胆の思いです。
私としては「姉もいますし、私一人の意向では決められませんし、姉は透析してもらってと言うと思います」とだけ返事をしておきました。
実際、今現在父は高齢ながら、自分で立てて身の回りの事もできます。
頭もハッキリしており、腎臓は悪く、持病だらけではあっても、人なみに生きています。
これが痴呆症であったり、寝た切りならば、自然に死を待つのも一つかも知れませんが、私には今そんな風に思えないんです。
確かに一人年間500万円の透析費用は国家の負担が大きいです。
でもだからと言って何もできないのは辛いです、悲しいです。
だから、せめて腹膜透析だけでもしてあげたいと考えています。
(負担はほとんど変わりませんが…)
管理は私がするつもりでいる、と主治医には伝えておきました。
9日は二度採血しましたが、9/20分は少し改善みられています。
貧血は去年9月にHb8.0台だった以降一年ぶりにHb8.0台になりました。
クレアチニン2.07になりeGFRは24.7と改善しています。
それなのに先週末から又、足がむくみ始めました。
トレーニングはマイペースでやっています。
あくまでマイペースなので効果的ないと思います。
しかし、やらないよりははるかにましだと思ってます。
高齢の父にガミガミ言っても精神的に負担となっては逆効果だと思いますので。
私が腹膜透析を考えているが、そうなるまで、まだもう少し時間があるんじゃないかと思ってます、と言うと、主治医は「そうやね。また別のイベントが起こるかも知れないしね。」とあくまで悲観的です…(苦笑)
他のリスクは重々承知しています。
いろんな所が悪いので。
だけど、先生には、「こんなに長生きできるなんて全く思ってなかった」と言わせてみたいです。
父一人が国のお荷物みたいな言われ方されたら、正直悔しいですし…。
某元キャスターが「透析費用自費で払えないヤツは早く死ね」という意味のブログを書いて炎上していましたが…
坂本様もそう思われますか?
友人が透析室で働いていて、わがままな患者に、「誰のおかげで生きてると思ってる?国のお荷物のクセに偉そうにするな!と言ってやった!」と以前私に言った事があって…
医療にかかわっている人はみんなそんな風に思うんですかね、一般的には…
しかし、自分の肉親となると、やはり、少しでも元気で長生きして欲しいと思うんじゃないのですか?
私がおかしいんでしょうか…。
むくみに関しては少し塩分を取りすぎ(休日に)たのと、寒くなって来た事もあると思いますが、心配です。
利尿剤投与中ですが、かなりゆるい物なので、仕方ないかも知れません。
強くしないで現状維持で良いかと思うのですが、どうでしょうか。
またアドバイス頂けたらと思います。
長々と失礼しました。
みなさん、お体に気をつけて。

2017.10.9 腎臓病患者さんより FAX

トレーニングを開始して日数も少ないので結果が多少悪化でガッカリ、引続きトレーニングに努力します。

9/27日の血液検査結果ではクレアチニン、尿酸 値が8/29日結果より多少悪化しておりガッカリしました。
トレーニングを開始して日数も少ないので誤差範囲と思っていますが、御見解を御連絡下さい。
引続きトレーニングに努力します。

2017.10.5 慢性腎炎患者さんより 手紙

クレアチニン値が今までの最低値を記録しました。

内臓トレーニング協会

日増しに秋めいてまいりましたが如何お過ごしでしょうか。
さて、先日実施しました定期検査結果の説明を受けてきましたので以下ご連絡いたします。

                   前回(7/24)    今回(9/15)    増減
尿素窒素          16.6             17.5         +0.9
クレアチニン     1.27             1.18        -0.09
尿酸                 6.4              6.6          +0.2

総じて前回並みの結果となっています。
今回から腎臓内科の担当医が代わりましたが、数値の推移をみて
「安定しており問題なく、この状態を維持したいです」
とのことでした。
私としても特にクレアチニン値が、水分等の関係、誤差の範囲でありつつも今迄の最低値を記録し、内心、今後の励みになります。
今後も今迄通りの生活を続けてまいります。

2017.9.22 慢性腎炎患者さんより メール

透析生活が半年、悩み事出てきました。

お世話になっております。
透析生活も半年近くなり、すっかり日常の一部になりました。
しかし、悩み事出てきました。
透析始めて2、3か月してからなのですが寝つきがすごく悪くなったのです。
いままで寝れないことなどほぼありませんでした。
今では、一週間に1日か2日しか、すぐ寝れる日がありません。
例えば、11時頃、布団に入って、その日によって、2時になったり、3時、4時、5時になったりします。
仕事があるので、目覚ましで7時前には起きますが。
ただし日中眠くなったりはしません。
以前は昼休みに、15、20分ぐらい昼寝までしてたのですが、今はもちろん昼寝もできません。
何となく、眠くならないのです。
じっとしていられないというか。
透析中でもじっとしてられなくて、体を動かしてる事が頻繁にあります。
当然、以前から看護師には、相談して、透析の機械調整してもらったりしたのですが、変化ありません。
睡眠薬も処方されましたが、効き目なしです。
ムズムズ脚症候群の話しもされましたが、かゆみや、脚がムズムズするのとは、違うような気がします。
いいアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

2017.9.22 透析患者さんより メール

透析日数を減らす、できれば透析からの脱却を・・・とも考えております。

いつもお世話様
低周波マッサージでお世話になっている〇〇です。
4月に透析入院以来5か月が過ぎました。
以来、低周波マッサージを毎日行っておりますが、入院当初のおしっこの量2400~2500に対し5月,6月と徐々に減少し7月には200以下にまで下がってしまいました。
このままではゼロになるかと危機感を覚え、体験記で読んだ1000以上超えをめざし、当初の1.5時間から7月下旬、8月とマッサージ時間を徐々に増やし、9月には4時間超えから5時間は割ける様になり、それに伴ってオシッコの量も待望の1000ccを超えるに至っております、
これもひとえに貴協会のおかげだと感謝いたしております。
今後の目標としては、透析時間の短縮(現状、3時間から2または2.5時間)あるいは透析日数を減らすことを目指して透析生活を考えており、できれば透析からの脱却を・・・とも考えております。
つきましては、貴協会の豊富な経験とデータに基づく今後の的確なアドバイスをお願いできればと思い、メール致しました。
ちなみに、現状毎回の水引は500~1000ccで、水引自体は2.5時間で終わることがしばしばです。
参考までにオシッコの量と低周波マッサージの直近までのデータを送付いたしますので宜しくご教示下さい。
お願いいたします。

2017.9.14 透析患者さんより メール

ふくらはぎ痛もなくなり、血圧が安定してきました。

5日、畑の散水、草刈りしてもさほど辛さを感じなくなった。
ふくらはぎの痛もなくなった。
高かったり、低かったりと安定していなかった血圧が時に高・低の日があるものの20日ほど安定してきた。
7日雨足の下20歩程来たら息が切れフラついたがすぐ治まった。

2017.9.12 右腎臓摘出患者さんより 手紙

Hbが回復し腎性貧血の心配が少し遠のきました。

浜松市の〇〇です。
今月の検査結果が出ましたのでご報告します。
(別紙添付しますので、お暇がある時にでもコメントください。)
先生からは、
「非常に良く管理ができている。
特にHbが回復し腎性貧血の心配が少し遠のいたことは今後の経過にとって明るい材料だ。
一喜一憂は良くないが、eGFRが回復することは励みでしょう。」
とのコメントを頂きました。
昨冬のクレアチニンの急な上昇で、来年の正月は無事に迎えられそうもないと落ち込んでいましたが、おかげ様で急上昇前の水準まで戻すことができました。
ポンコツの腎臓ですが何とか一生使えるように大切にしていこうと思っています。
これからもよろしくお願いします。

2017.9.6 慢性腎炎患者さんより メール

毎日のトレーニングで血行が良くなったのか、痛くていつも巻いていた腰痛ベルトは今はしていません。

内臓トレーニング協会 様

いつもお世話になっております。
標記の結果が出ましたので、ご連絡いたします。
4月のクレアチニンが1.29だったので、夏は上がってしまうのではと心配でしたが、1.26でした。
毎日、スキッパーを以下で実践しています。
朝。ふくらはぎ、足裏
仕事から帰宅してから。脊髄または腎臓と肝臓を1日おきでやっている。足裏、ふくらはぎ
休みの日は日中できれば脊髄、腎臓と肝臓を両方。
改善されたこととして、腰痛でベルトをいつも巻いていましたが、痛くなることはなくなったようで、今はしていません。
血行が良くなったせいでしょうか?
妻も毎日、実践しております。
8月のクレアチニンは0.68でした。
今後とも報告しますので、よろしくお願いいたします。
グラフと血液検査結果を添付いたします。

2017.9.2 腎臓病患者さんより メール

内臓トレーニングを始めてまる3年、良きアドバイスなどでご指導して下さり大きな励みとなりました。

内臓トレーニングを始めて、この八月でちょうどまる3年になりました。
初めは高かったクレアチニン値も、トレーニングの継続とともに徐々に下がって行き、最近はここ数カ月、「1.10台」という低い数値を横這い状態で続けています。
多分この先、これ以上低い数値は望めそうもないので、それよりむしろ、今のこの好ましい状態をいつまでもキープしていけるように気遣っていきたいと思います。
やはり「継続は力なり」で、これまで雨の日も風の日もトレーニングを続けてきて本当によかったと思います。
それと、良きアドバイスなどでご指導して下さったことも大きな励みとなりました。
尿酸や尿素窒素の数値も、基準値内におさまっているので、これで腎臓に関しては安心と言いたいところなのですが、実際にはそうはいきませんでした。
内科の担当医師からは「慢性腎不全」という病名をもらっているのです。
これはやはり健常者に比べて、クレアチニン値が少しでも高いということのせいなのでしょうか。
食生活において、タンパク質や塩分を控えめにと心がけているのですが、正直なところなかなか思い通りにはいっていません。
でもこの3年間で、いつのまにか味噌汁やラーメンのおつゆをいっさい飲まなくなったという習慣ができてしまったのは、自分ながら不思議な気持ちです。
これからも気をつけなくてはならないことがいろいろあると思います。
とにかくトレーニングは日々欠かさずに続けて行くつもりですので、これまで通り暖かいご指導をよろしくお願い致します。

2017.8.8 慢性腎臓病患者さんより FAX