その他の改善

内蔵トレーニングを開始して一ヶ月、階段を上がれるようになったり、睡眠も良くなり、顔色が良くなったと言われました。

内臓トレーニング協会 廣岡先生 望月先生 松倉様 2013.12.11 ○○です。 お世話になりまして有難うございます。 11月6日の受診以来、一月以上経ちました。 本日、定期検査を受診いたしました。 結果をファイルにてご報告いたします。 受診翌日の11月7日から両足の指先がピリピリして脹脛の真ん中辺りまでぽかぽかし、今までに無い感じがありました。 以降、今日までその状態が続いております。 駅の階段を上がるのが嫌でしたが、積極的に上がるようにもなりました。 夜も良く眠れています。 夢に魘されることがなくなりました。 顔色がよくなったと家内に言われています。 毎朝の血圧も上が130以下、下が75程度です。 主治医の先生はこの状態保つようにといわれました。 検査結果の数値上にどのような変化が現れるのか注目して行きたいと思います。 次回は2014年2月12日予定です。 今後とも宜しくお願いいたします。 TEL:携帯 ○○ ○○

2013.12.11 腎臓病患者さんより メール

蛋白質と塩分には極力注意した食事や約90分ほどの散歩を心がけ体調は良くなりましたが、尿素窒素・クレアチニン・尿酸がなかなか下がってくれません。

いつもお世話になっております。 さっそくですが、体験日誌(11月7日~12月8日・5枚)とともに12月3日(火)の血液検査結果(1枚)をご報告申し上げます。 尿素窒素・クレアチニン・尿酸ともども、なかなか下がってくれません。 食事、特に蛋白質(50g以内)と塩分(6g以内)には極力注意しているのですが、何か取りこぼしているところがあるのでは、などと考えています。 アドバイスがあれば、教えていただきたいと思います。 11月下旬の頃より一日約90分ほど近くの公園に散策に出ています。 この事も良い影響を与えてくれているようで、一週間ほど前から、透析の直後を除いて、頻尿の量が少しずつ多くなってきています。 体調も確実に良くなってきている実感があるとのことです。 肩の痛みは、依然としてあるものの、確実に和らぎつつあり、動きも良くなってきています。 現在のところ、最も直接的な障害ですので、この点でも見通しが明るくなりました。 以上

2013.11.29 透析患者さんより FAX

一日一回トレーニングを必ず行うように努力し、クレアチニンが1.04→0.92になりました。

血液検査の結果を送信します。 9・10月の腰痛も治まり、トレーニングも一日一回は、必ず行うように努力しています。 7月にクレアチニンが、1.04でしたが、今回は0.92でした。 医師から、水をしっかりとるようにと言われています。 寒くなると、のどもかわかないので、意識してとるように心がけています(水より温かい湯をとっています)。

2013.11.26 慢性腎臓病患者さんより FAX

尿素窒素・クレアチニン・尿酸ともども下がり、体調は確実に良くなっているだけでなく、透析当日の疲労感が格段に違ってきています。

平成25年11月3日 いつもお世話になっております。 さっそくですが、体験日誌(3枚)とともに「がんばる米定期購入」「ウェーブジェル定期購入」の注文書を送信いたします。 お手配よろしくお願い申し上げます。 以上 追伸・・・腕肩は依然痛みはあるものの、動きが良くなってきました。 さらに、透析中の腕肩の痛み、圧迫感が、その後の4回にわたって飛躍的に楽になってきたとのことです。 透析自体からくるダメージを切迫感を持って危惧していた状態から、一転して楽になったことは本人としては驚くほどの効果を実感しているようです。 私から見ても、透析当日の疲労感が格段に違ってきていると思います。 朝一番の体重、一日の排尿量を記入しておきました。 その他に必要事項があれば、お知らせください。 平成25年11月21日 いつもお世話になっております。 さっそくですが、体験日誌(3枚)とともに11月12日(火)・11月16日(土)の血液検査結果(3枚)を報告申し上げます。 尿素窒素・クレアチニン・尿酸ともども下がってきております。 この成果をより確実に促進していきたいと決意を新たにしております。 同時に、体調も確実に良くなってきている実感がありますことをご報告しておきたいと思います。 よろしくお願い申し上げます。 追伸・・・透析中、腕の血管の圧迫感のある痛みは、以前よりは和らいで来てはいるものの、相変わらず根強く、先行きへの懸念を強く抱かせるものです。 この症状は透析においては一般的なものなのか、また、改善できるものなのか、知りたいと思っております。 私も主人ともども内臓トレーニングを実行したいのですが、「右心房室ブロック」を35歳の時より罹患しております。 それでも差し支えないものなのかどうか、あるいは必要な注意点があれば教えていただきたいと思っております。

2013.11.03 透析患者さんより FAX

今月の初めに心臓の検査入院をしましたが、経過観察ですみました。

お世話になっています。○○です。

今月の血液検査の結果をFAXで送らせていただきました。 クレアチニンも前回より下がり血糖も良いと言われました。貧血がなかなか良くならないようで月二回の注射をしています。体のきつさは前よりはいいみたいです。 足の傷もほとんど良くなりあと2ミリぐらいですのでそろそろ足の裏の通電も始められるのではないかと思っています。足の裏の通電を始めるにあたってのアドバイスがあればお願いします。

今月の初めに心臓の検査入院をしました。カテーテルを入れての手術の経過を見るためのものでしたが一か所細くなっている血管があるということですが、一応経過観察しましょうと言われました。

少しずつですがなんとなく楽になってきているようですが体力がもう少し付けばと思っています。

2013.09.26 糖尿性腎症患者さんより メール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊

内蔵トレーニングを1日2~3h実施し始めて25日、並行して食事療法を行い、 足のむくみや攣りがなくなり体調がいいです。

平成25年7月20日 内臓トレーニング協会 坂本様 ○○の○○です。 暑中御見舞申し上げます。 フットスキッパーを始めてから今日で25日になります。 トレーニングは足裏通電、ふくらはぎ通電を主として1日2~3Hの割合で続けてまいりました。 それと並行して食事療法(低タンパク、高カロリー低カリウム)と適当な運動(夜40分~1Hの歩き)を行なっています。 前に報告しました通り、足のむくみ、足のこぶら返り等はなくなり、血圧も(上が110~130)の日が多くなってきて、薬は飲まない時が多々あります。 依然として体調はすこぶる良くうれしく思っていますが・・・ 毎朝水の様な排便があり(1日1回のみ)約1週間程続きました。 57~58㎏あった体重が、54.4に減っていますのが、チョッピリ心配です(食事療法の影響もあると思いますが) (下痢の方は○○の投薬により治りました) 7/23日にエコー検査。 8/29に年1回の胃カメラ検査を受けます。 報告は以上ですが、血液検査の結果が出れば、又、資料と共にお送り致しますので、よろしく。

2013.07.20 腎臓病患者さんより メール

慢性腎不全や無呼吸症候群の病気がありましたが、内臓トレーニングするようになってから少しずつ良くなってきました。

内臓トレーニング協会様 毎日暑い日が続いています。 内臓トレーニング協会の皆様お変わり有りませんか? 私4年前に妻(○○)の病気で寄せて頂いた事があります。 その先3~4年前から私も腎臓が悪く町医者にかかっていました。 医者から辛いものは食べないように又酒や、ビールもあまり飲まないようにと、云われるだけで、それだけ悪いのか分かりませんでした。 ある日、(紹介状を書くから○○に良い先生居られるので、次からそこへ行く様)にと云われました。 そうして月に一度○○に通い何事もなく3~4年過ぎました。 もちろんそのつど血液検査はしていました。 なかなか良くならないので調べようと云う事で4月に検査入院を1週間しました。 その時(慢性腎不全教育入院)と、いう事でした。 この時私には、もう一つ病気が有りました。 それは無呼吸症候群です。 横に寝ている妻から布団を引っ張られて(息が止まっている)とよく言われました。 でも今は、たまに少し止まるぐらいで、内臓トレーニングするようになってから少しずつ良くなって来ました。 入院した時○○の先生から(寝ている間に息が止まれば腎臓が悪くなる)といわれました。 夜寝るときの体制も考えエビ型になって寝ています。 6月22日京都で開かれたトレーニングセミナー参加させて頂きました。 大変わかりやすい説明で良く分かりました。 またこの日会場で販売されていた本(腎臓病をなおす内臓トレーニングでクレアチニン値は下がる)を購入しました。 良い事が沢山書いてありますね。 また内臓トレーニングのDVDも送って頂いて有難う御座いました。 DVDを何度も繰り返し見ています。 私も人工透析は絶対避けたいと思っています。 これから内臓トレーニング協会のお世話になりたいと思いますので良きアドバイスを宜しくお願いします。 ↓協会からの返信↓ 新聞配達や畑仕事をしたり精力的に活動されているのですね。 長年続けるというのはとても大変なことですし、やはり夜中に起きる生活は想像以上に大変だと思いますので本当にすごいと思います。 新聞配達をやめた方がいいか悩まれているようですが、今すぐやめるということではなく今後の経過をみて決められてはいかがでしょうか。 畑仕事も長時間同じ体制で作業しないように注意して、時々ストレッチをしてみたり、休憩を取るなどしていただいてできるだけ体の負担のないようにしてくださいね。 ○○さんの送っていただいた血液検査表をもとに、血液検査表の見方を作成しました。 一つ一つの数値の意味を勉強していただくと、今後の自己管理に役立つと思いますので参考になさってください。 食事療法については、検査数値を拝見しながらアドバイスさせていただいています。 尿素窒素や尿酸という毒素の数値は、食事内容によって変化のでる数値なのですが、4月の検査では基準値内なので、次回の検査でも数値が維持されていれば修正する必要はなく今のままの食事内容にしていただいていいように思います。 ただ、クレアチニンの数値が少しずつ上がってきています。 毎日三度の食事以外でも、健康食品やサプリメントなど口から取り入れた物はすべて腎臓を通り処理されます。 健康の為にと取り入れた物でも主成分以外にもたくさんの物が含まれていますので、かえって腎臓の負担になってしまうこともあるようです。 もし何か試されたりしているようでしたら気をつけてみてください。

2013.07.07 慢性腎不全患者さんより お手紙

トレーニングのフットスキッパーを使い始めて10日目、体の脱力感がなくなり、足のふくらはぎの不快感や痛みが取れました。

坂本 様 報告書 第1 6月26日よりフットスキッパーを始めて今日でまだ10日たらずですが、使用始めて2~3日程で今迄あった体の脱力感がなくなり、又、足のふくらはぎの不快感や痛みが取れましたので、びっくりしています。 1日3時間を目標にしてトレーンングしているのが現状です。 ここに食事内容とトレーニング体験日誌をお送り致しますので、よろしくご指導お願い致します。 ○○ 平成25年7月4日 ○○

2013.07.04 腎臓病患者さんより FAX

通電トレーニングを始めて4ヶ月、クレアチニンは少しずつ下がり便秘症だったのが毎朝快調になり、一日中歩いても、疲れなくなりました。

ご無沙汰しています。。 さっそくですが検査結果をお送りしました。。 クレアチニン1.3へ 少しずつですが下がっています。。 通電始めて4ヶ月過ぎ、気がつくと旅行したりショッピングしたり、とにかく出かけて長く歩いたあとすぐに疲れていましたが今は一日中歩いても、疲れなくなりました。 それに、少し便秘症だったのが、毎朝順調に・・・・です。 きっと、血液の流れが良くなり胃、腸も元気に良くなっていると実感しています。 これから、ますます楽しみです。

2013.04.15 慢性腎臓病患者さんより メール

トレーニングを始めて最初の血液検査結果は、クレアチニンとeGFRの数値が少しですが変化があり、また寝起きが非常に良くなりました。

こんにちは、○○と申します。 お世話になります。 2月25日に静岡にて体験させていただき50日が経過しました。 トレーニングを始めて最初の血液検査結果が出ましたのでご報告いたします。 医師は結果を見て悪くなっていないよと、そっけなく言われましたがクレアチニンとeGFRの数値が少ないですが変化がありました。 体調も長年低体温でしたが36.5台になり又、寝起きが非常に良くなりました。 結果を添付しますので又ご指示ください。 ○○ ↓協会からの返信↓ 内臓トレーニング協会の福井です。 体験日誌と血液検査表を拝見いたしました。 医師からはそっけなく言われたということですがHbA1cも少し下がっていますし、体調にも良い変化が出ているので○○さんの日々の努力が、結果として表れてきて良かったです。 そして、体温が1度上がったというのは、非常にすごいことですよ。 この調子で続けていきましょう。 前回の検査結果と比べると、貧血の数値(赤血球数など)が少し低くなっていますので、背中の腎臓周辺をほぐす通電を取り入れてみてください。 足裏通電の時間を30分、腎臓の通電に回されても良いので○○さんの生活の中でうまく取り入れてみてください。 資料を添付しましたので、参考にして行って下さい。 これから気温も上がり、汗が出やすくなりますので尿酸値を下げるためにも、尿量が減らないようにこまめに水分を摂ることは意識するようにしましょう。 散歩など行かれるときは、ペットボトルなどを携帯するようにしてみるのもいいかと思います。 また何かありましたらいつでもご連絡下さい。

2013.04.12 糖尿病性腎症患者さんより メール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊
内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント