実践者と協会の交流

お医者さんからは透析は、まだ大丈夫かなと言われました。

内臓トレーニング協会様へ
お久しぶりです。
まともな血液検査表が頂けなくて連絡が遅くなり申し訳ありません。
最近は、心臓が少し悪くなり、腎臓よりは心臓の方が優先ですと言われ
値が下がってしまいました。
しかし、今日の検査結果は横ばいだったので、
お医者さんからは透析はそろそろだけど、まだ大丈夫かなと言われました。
それでも、通電や良いアドバイスのおかげで良くもっているのだと感謝しています。
よろしくお願い致します。

2018.4.25 慢性腎臓病患者さんよりメール

クレアチニンは2.21 尿素窒素19.2まで下ってきました。

j_20180511_fax_52124

j_20180511_fax_52124_1

j_20180511_fax_52124_2

j_20180511_fax_52124_3

お世話になっております。
今回もクレアチニンは2.21
尿素窒素19.2で下っておりました。
中性脂肪も169あったのが76まで下がりました。
その他の結果も基準値内に入ってきました。
同封いたしました絵は私がかいたものです。
ご笑納下さい。
いつも感謝しております。ありがとうございます。

2018.5.11 腎臓病・腎不全患者さんより手紙

腎臓病は血流改善が最も重要である事を再認識しました。

先日は内臓トレーニング通信を送信して戴き有難う御座います。
早速、通信記事を見させて戴きました。
記載にある内臓トレーニング実践者の記録にもある様に、
腎臓機能が低下を医師が伝えたが、
医師も初期段階である事から簡単な生活指導で終わった様ですが、
本人が自分の身体を労わる気持ちが初期対応に至って
内臓トレーニングを始めた事で効果が表れた事の記事や、
また医学博士である廣岡先生の記事に足のむくみの事が記載されていましたが、
腎臓病には塩分を摂り過ぎると高血圧症を引き起こし、
足のむくみから色んな病気を引き起こす原因になる事がよくわかりました。
すべての病気は血流れと思いますが、
特に腎臓病は血流改善が最も重要である事を再認識を致しました。
他、沢山の方々から腎臓病で内臓トレーニングを実践されている体験報告を
見させて貰いそれぞれ皆、腎臓病の度合は違うが頑張って内蔵トレニングに
出会えて取り組んでいる様子が伺えました。
自分も皆さんに負けない様に、今後も食べ物に注意し内臓トレニング治療に
励んで療養したいと思います。
今後共ご指導を宜しくお願い致します。

2018.3.20 腎臓病・腎不全患者さんよりメール

健康教室に参加して1年、今は体調も安定し、元気です。

j_20180412_fax_47303

内臓トレーニング協会 御中                   平成30年4月12日

いつもお世話になりありがとうございます。
〇〇県の〇〇です。

3月27日に腎臓内科を受診しました。
その時の血液検査の結果を送りますので確認お願いします。

先生からは、難しい事ですが1年後もほぼ変わっていません、
と言える事を目標に頑張りましょう、と言われました。
今は気候も暖かくなってきた事もあり、随分顔色も良いです。
私が思うだけかもしれませんが、フットスキッパーでふくらはぎの通電をしている時が一番顔色が良いように思います。

健康教室に参加して1年経ちました。
去年の今頃は、父はいつもしんどそうで、
どうすればいいのか分からない事ばかりでしたが、
フットスキッパーやたくさんにアドバイスを戴き、
今は体調も安定し、元気に内職に励んでいます。
私も食事を作る事もタンパク質の計算なども、
大分スムーズに出来るようになってきたように思います。
慣れに甘えず、初心忘れずにしたいと思います。
ありがとうございます。

今年は気温の変化が大きいですが、皆様体調管理に気を付けてください。

2018.4.12 腎臓病患者さんよりFAX

検査の数値が改善できるかもしれないという希望を持つことができました。

j_20180406_mail_53040

内臓トレーニング協会様

お世話になります。
〇〇です。
丁寧なご返事を頂きありがとうございます。
これまで、検診の日が来るたび結果を心配して憂鬱でした。
しかし、食事療法と同時に内臓トレーニングを始め、
検査の数値が改善できるかもしれないという希望を持つことができました。

今回、少しでも良い方に数値が変わってきているので、気を抜かず、
より数値の改善が出来るように努力していきたいと思います。
ご指摘いただきました尿酸値と水分補給の件、気を付けていきます。
ありがとうございます。

今まで、検査結果を見ても、どこをどう気を付けるかさえ暗中模索の状態でした。
気を付けることをご指摘いただけることで、前を向いて努力することが出来ます。
ありがとうございました。

2018.4.6 腎臓病患者さんよりメール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊

「内臓トレーニング」のお蔭で大きな変化もなく過ごすことができました。

j_20180406_mail_33080

特別寒さの厳しかった年が明け 漸くホッと出来るような暖かさが戻ってきました
80才になり あっという間に3ヶ月も過ぎてしまいました
昨日定期検診に行って来ました

2月5日以来寒さにすくんでいた以外は大きな変化もなく過ごすことが出来ました
「内臓トレーニング」のお蔭と喜んでおります

2018.4.6 腎臓病患者さんよりメール

数値が下がっていたのでびっくりしました。

一足早い「河津桜」が○○県○○○○の○○半島で今が満開になっています。
今月は○○医院と○○循環器が同じ日に採血する結果になりその上に報告も遅くなりました。
すみません。
数値が下がっていたのでびっくりしました。
予想ではまた2.00位に上がっているのではと心配していただけにほっとしました。
風邪だけは患わないようにと外に出る(畑に)ことをあまりしないで、
炬燵とテレビと本の調べ読み(ぼけ防止のための自分流の読み方)の多い月だった。
インフルエンザの予防接種をしなかったため。
無事だった。よかった。
これから農作業の忙しくなる季節。
先月のような生活はなかなか出来にくい。
目標のeGFR30~31の値を維持するか、自分との戦いであると同時に
諸先生方のあたたかいご指導に頼るしかないと思っているところです。
今のところ10月の下旬ごろ静岡に伺いたいと予定しています。
よろしくお願い致します。
その時は申し込み用紙の送付をお願いします。

2018.2.27 慢性腎炎患者さんよりFAX

事あるごとに諸々のご教示ご指導、ほんとうに力になっています。

あと数日で今年の大晦日です。
本当に速いです。
通電の様子と○○医大、○○循環器の採血の結果を報告します。
出合(地域の水田の地主とその水田を耕作している人たちとの
共同農作業=猪の金網掛け作業=が早朝8時からありました。
30名ほどの中で私と同年のが1名が参加しました。
この年になるまで参加出来ることに働ける感謝の気持を持ちながら
作業の邪魔にならないよう最後の6名になるまで続けることが出来ました。
この朝は「ふくらはぎ」は朝時間がなく実施出来なかったが、
でも1日楽しく過ごすことが出来ました。
勿論作業動作はクレアチニンの数値の上昇のことばかり、
少し年下の人たちに「あまえ」て作業したことは言うまでもありません。
2名の老人午後1時30ごろ家路へと足を運びました。
※通電を実施しているためだと「寒いのに元気いいなあ。」と言われます。
それは坂本さんから常々事あるごとに諸々のご教示ご指導の賜物と思っています。
ほんとうに力になっています。この1年間ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い申し上げます。

2017.12.25 慢性腎炎患者さんよりFAX

今回もクレアチニン値が改善して大変うれしく感激しています。

前略 大変お世話になっております。
今回の検査結果が出ましたので送らせていただきます。
今回もクレアチニン値が改善して大変うれしく感激しております。
静岡にお伺いして診察していただいて、通電を本格的に開始してから2年が過ぎました。
真面目に毎日やってきたのがよかったと思います。
尿検査の方が少し悪化していたのは、17日から一泊で田舎へ行って減塩食がなかったのが影響して
いるんではないかと思います。
またしっかり減塩食で頑張ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
                                      草々

2017.12.25 慢性腎炎患者さんよりお手紙

先生方の治療を信じてあせらず根気よく病気とつきあい、食事療法とトレーニングを頑張って行こうと思ってます。

前略
12月18日検査に行って来ました。
体調は良いのですがBNPの数値が高いので気にしてます。
腎臓と心臓弁が悪いのでその影響と思ってます。
現在やっている食事療法とトレーニング ○大の先生方の治療を信じてあせらず根気よく病気とつき
あい、現在の状態より少しでも良くなるように妻の助けを借りながら頑張って行こうと思ってます。
トレーニング協会の皆様には本年4月からお世話になりいつも適切なアドバイス等を頂いて
おりますが、いつも心から感謝しております。
来年も御指導の程、よろしくお願いします。
                                      敬具

2017.12.19 腎臓病患者さんよりFAX

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊
腎臓病をなおす 内臓トレーニングってなに?