クレアチニン (Cre)

クレアチニンの上昇でいずれは人工透析と言われていましたが、今はレアチニン値の上昇も止まりフットスキッパーは命の恩器と感謝しています。

j_2016724_mail_42131

内臓トレーニング協会会員 ○○と申します。

元気でゴルフが趣味だった主人が急激に体力が落ち病院を受診したところ腎臓病を指摘されたのは4月末でした。
クレアチニンの上昇と共にいずれは人工透析というお話にもなり、藁にもすがる思いでインターネット探り、廣岡先生の書籍や内臓トレーニング協会の活動を知りました。
早速フットスキッパーを購入し、説明書に従い実践しましたところ、日増しに元気を取り戻し、3ヶ月を経ちました昨今では週に2回は元気でゴルフが出来るようになりました。
心配したクレアチニン値の上昇も止まり、薬ではどうしても下がらなかった血圧も130台に落ち着き貧血(Hb値)も改善したようです。

2ヵ月に1回の受診ですが、次回の検査結果が不安でもあり楽しみでもあります。
日常行動から見ますときっと検査値もよい状況になっていると思います。
そのようなわけでフットスキッパーは命の恩器と感謝しています。使用させていただいている主人は○○と申します。

2016.07.24 腎臓病患者さんより メール

内臓トレーニングを始めて半年ぐらいで万年腰痛が治まってきました。

毎々のお心遣い有難う御座います。
*毎日1時間~2時間ふくら はぎ・足の裏を主体に1日も欠かさず内臓トレーニングをしております。
*クレアチニンが昨年の4月に2.14・5月に2.29と上がり透析の話が出てきていましたが、6月に1.92と下がり今年の4月で1.81と少しずつ下がってきています、透新の話は出てきておりません、有難い事です。
*以前は歳のせいかと思っていましたが、上半身及び腕の筋肉痛も少しずつ楽になって来て、現在はほとんど痛まなくなりました。
*今気になるのは以前よりは楽になりましたが、主に頭部の痒みが残っています。
*肝臓関係の数値ALPも881ありましたが今年の4月で637と下がって来ています。
*家内も万年腰痛で悩まされていましたが、内臓トレーニングを始めて半年ぐらいで治まってきて不思議だと言いながら、現在はレーニングをサボっています。 久しぶりの近況報告です。 いろいろとありがとうございます。

2016.04.27 腎臓病患者さんよりメール

内臓トレーニング講習を受けて4ヶ月、薬・食事療法・内臓トレーニングを併用しています。

j_20160331_mail_39092

廣岡先生様
望月先生様

大変お世話になっています。
2015/11/25に内臓トレーニング講習を受けて、早4ヶ月となりました。
免疫抑制剤及び高血圧症のくすりを飲みながら、食事療法とともに内臓トレーニングを併用しています。
2015/12/3にクレアチニン2.4 尿タンパク2.27g/日ですが
2016/2/Eまで一進一退を繰り返していましたが
2016/3/10にてクレアチニン2.2 尿タンパク0.95g/日となり良い傾向が見られました。
主治医は免疫抑制剤が効いているので、このまま続けるとのことです。
私は内臓トレーニングの効果が出だしたのかと思っています。
次の検査が楽しみです。検査表を添付いたします。
良きアドバイスがあればよろしくお願い申し上げます。

2016.03.31 腎臓病患者さんより メール

クレアチニンは1.74から1.66へかなり改善し、異常に気付いた時の数値までやっと戻りました。

今月の定期健診がありました。 クレアチニンは1.74から1.66へかなり改善しました。2年前異常に気付いた時の数値までやっと戻ってきました。少しホットしております。
カリュウムも5.0から4.20へ低下し、チョット油断して粉末茶を飲んだのが原因で5.3まで悪化しましたがなんとか元に戻りました。油断すると怖いですね。
これからも気を引き締めて続けます。 左足の痛みも始まりトレーニングは毎日きっちり5時間です。尿酸値も6.9から6.4へ低下です。

検診表を送ります。 お気づきの点がありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

2016.03.07 慢性腎不全患者さんより FAX

クレアチニン、尿酸窒素はほんの少しだけ上昇していますが、お蔭様で横ばいで推移しています。

いつもお世話になっております。
○○です。

本日病院へ行ってきましたので、検査結果を送信します。
クレアチニン、尿酸窒素はほんの少しだけ上昇していますが、お蔭様で横ばいで推移しています。これもフットスキッパーのおかげかと思います。毎日最低でも3時間、できるときは5時間程度やっています、 食事も低たんぱく弁当等を工夫してとっています。

次回は4月12日になります。
よろしくお願いします。

○○

2016.03.01 多発性のう胞腎患者さんより メール

2週間内臓トレーニングを実践し、クレアチニン値が2.4から2.19に下がりました。

いつもお世話になりまして、ありがとうございます。

透析を待つばかりなんとか透析にははいるのを遅らせたいと健康食品を飲んだりしていました。
書店で廣岡先生の「腎臓病をなおす」を見つけ拝読させていただきました。
絶対に下がらないと思っていたクレアチニン値が下がると知り私もぜひ内臓トレーニングを実践したいと思いました。
貴協会に出会ってほんとうによかった。
廣岡先生にもとても感謝いたしております。

二週間内臓トレーニングを実践し、二月十九日の血液検査の結果、クレアチニン値が2.4から2.19に下がりました。
たいへん嬉しく思っています。 これからもよりがんばって透析の心配のない値まで下がるのを楽しみに毎日トレーニングにはげみたいと思っております。

体験日誌血液検査表、献立記録を郵送させていただきます。 よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、今後ともご指導いただきますよう、よろしくお願いいたします。

○○

2016.02.26 糖尿病性腎症患者さんより メール

フットスキッパーを使用してから足のしびれがなくなり、検査でクレアチニンが下がってきました。

お世話になります。

今年の1月から内臓トレーニングを始めています。
先週、定期検査があり、病院の検査結果が出ましたので送らせていただきます。
毎日フットスキッパーを約1時間(足ウラ、ふくらはぎ)使用し、その効果がみられたのか今回の検査でクレアチニンが下がってきました。
食事も気を付けてはいるのですが、外食の機会も多くコントロールがむずかしいのが実態です。 糖尿病は20年近くくすりを飲んでいます。

フットスキッパーを使用してから足のしびれがなくなりました。
改善傾向にあるのかなアーと思っています。
検査結果のデータで、気をつけなければならないよころや改善・注意点についてアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

2016.2.21 ○○

2016.02.21 糖尿病性腎症患者さんより 手紙

全体的にほぼ横ばい維持で、悪玉コレステロールも基準以下でした。

ご無沙汰しております。 ついこないだ新年を迎えたと思っていたら、早いものでもう2月です。如何お過ごしでしょうか。 さて2月8日に検査行い12日に結果説明を受けてきましたので以下報告いたします。

          前回(12/14)   今回(2/8)   増減
尿素窒素         18.2      18.6    +0.4
クレアチニン      1.34      1.29    -0.05
尿酸           7.3      6.7     -0.6

上記の通り全体的にほぼ横ばい維持となっていました。また悪玉コレステロールも基準以下でした。 医者からは今の調子を維持していくよう、腎臓負担リスク(血圧、インフルエンザ、風邪、鎮痛剤長期服用等)に注意し生活するようアドバイスをいただきました。

医者にも言ったのですが、会社生活引退後、この半年で2kg(68kgに)増えてしまいました。 インプットを減らすか、消費を増やす対策を感じています。 通電記録を添付しましたが、毎日の基本パターンは朝2時間、夜1時間となっています。 実施内容等について何かアドバイス等がありましたらお願いします。

2016.02.14 慢性腎炎患者さんよりメール

短期間に検査結果の数値が下りびっくり、出なかった尿が自力で90cc位出ました。

さっそく丁寧な説明ありがとうございました。 ・1月20日よりトレーニングをはじめました。

・食事療法は両輪との事で又記録を付け始めたらたん白質が多く反省。カロリー不足を心配していましたが、かなり多くてびっくりです。動物性たん白を増やしたいので1食分だけ調整米にしようと思っています。身長158cm体重46.3~46.4位で増やしたいのですが増えずに困っています。カロリーは1600位でよかったでしょうか?油の量は1日どの位までOKでしょうか? 3日分の食事の記録入れておきましたのでよろしくお願いします。

・2月5日 cre1.17 BUN42.3 K4.3 PSA4.6 短期間にみんな下りびっくりです。 もっとびっくりは、出なかった尿が自力で90cc位出たそうです。 膀胱が伸び切ったのかもしれないとか(医者)神経の方から出ないのかもしれない(看護師)と手術の話をそらしていたのですが、そうではない様だと思いましたので斉生会病院への紹介状をお願いしました。おそらく尿はもっと出る様になるとは思いますが、一生薬を飲み続けるのも体に負担があると思うし、尿管から手術できるのならそっちがいいかもと思い手術の出来る病院の先生と相談したいと思っています。
本当にトレーニングのおかげと感謝しております。主人も文句も言わず、食事療法、トレーニングがんばっています。これからもよろしくお願い致します。

・尿素の話も参考になりました。近いうちに腎臓内科のある病院の方へ移る予定ですので相談してみます。
・体重の増える方法ありましたらおしえて下さい!

2016.02.10 腎臓病患者さんより手紙

内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント