
4年前にも名古屋で参加させて頂きました。
今回は地元でしたので復習をと考えて気軽に参加。
でも今回は同じ内容でも全く違って聞こえ、血液検査表の見方、自分の体の状態把握が判るようになり、内臓トレーニングを身近に感じることが出来ました。
ありがとうございました。
2017年7月 「長野」健康セミナー 参加者からの声
4年前にも名古屋で参加させて頂きました。
今回は地元でしたので復習をと考えて気軽に参加。
でも今回は同じ内容でも全く違って聞こえ、血液検査表の見方、自分の体の状態把握が判るようになり、内臓トレーニングを身近に感じることが出来ました。
ありがとうございました。
2017年7月 「長野」健康セミナー 参加者からの声
この度はセミナーに参加させて頂きありがとうございました!
今年の3月にクレアチンの数値が2.8まであがり入院してしっかり腎臓を調べたところ、薬がかわってからさらに数値が3.8まで上がり、これ以上悪くなると透析も近いと言われました。
かなり焦り、自分なりにいろいろ調べて御社の本とDVDにたどり着きました!
私の職業はセラピストでリフレクソロジー(足ツボ)も施術しており、効果もある程度理解してましたが、まさしく内臓トレーニングとリフレクソロジーが共通するするものだど感じ、その日から毎日し、五日後の検診では2.5.さらに続けて二週間後には1.9までさがり、担当主治医もビックリです。
いまも安定してます。
今回もセミナーもきかせて頂き、自分の体のことしっかり知ろうと思いました!
ありがとうございました。
また、参加させて頂きたいです。
2017年7月 「金沢」健康セミナー 参加者からの声
講演会に出席させていただき有難うございました。
自分の健康は、自分で守るという気持ちをあらたにしました。
腎臓の病気は治らないと言われていたので気持ちが沈んでいましたが、前向きに頑張る気持ちになりました。
現在は、朝晩のトレーニングを忠実に実行しています。
これからも、御指導のほど、よろしく御願いします。
2017年6月 新宿講演会 参加者からの声
こんにちは。
第16回腎臓病講演会、拝聴致しました。
私は現在、腎臓内科で血液検査と栄養指導を受けております。
クレアチニンは1.7±0.1位を推移しております。
廣岡先生、望月講師の話はよく理解出来て居る積りですが、実は家庭の事情で診察に踏み切れていません。
妻がウツ病を2015/11頃より治療開始し、妻のお父さんが 2017/1月に入院し、介護等級5と認定されました。
妻の回復を待って、妻と共にクルニックの受診が、受けられる時が一日も早く来る事を祈っております。
その時までクリアチニンが落ち着いている事を願っています。
もし妻の今後の見通しに時間が掛かる様でしたら、私一人で 受診するようになりますが、その時は宜しくお願い致します。
H29/6/21
2017年6月 新宿講演会 参加者からの声
両先生のお話を興味深く聞きました。
私のクレアチニンの値は1.2から1.28の間ですが、この値をできるだけキープするため、運動、特に下肢の運動、食事の管理、足裏の刺激に心がけるつもりです。
透析の世話にならないよう頑張ります。
講習に参加出来、有難うございました。
2017年6月 新宿講演会 参加者からの声
今までで一番分かりやすい説明で大変良かった。
説明された内容が手元で確認できる写しがあればなおさら良いと思います。
クレアチニンを下げるためにどうすれば良いのか、上手く説明されており、大変参考になりました。
2017年6月 新宿講演会 参加者からの声
1 内臓トレーニングについてもう少し具体的に教えてほしかった。
足の外側で歩かずに、とおっしゃってましたが親指側で歩けばよいのですか?
2 講師お二人とも良いお話をされました。
自分の病気は自分で勉強し自覚をもつことにします。
3 血流とともに気の流れにも関心を持ちたいです。
2017年6月 新宿講演会 参加者からの声
22年前に腎臓癌により右腎摘出手術をして以来、最近ではクレアチニン値2.5前後になりました。
担当医師からは2,3年後には透析治療と宣告されましたが、この講演会の内容に希望が出てきました。
早速7月にクリニックの予約をとりました。
好きな旅行を続けられるよう、頑張ってトレーニングを行いたいと思います。
2017年6月 新宿講演会 参加者からの声
先日はお世話になりました。
ご親切なご説明のお陰で内臓トレーニングを理解させて頂きました。
慢性腎炎と宣告されて以来これからの人生は如何様になるのか不安を抱えておりましたが実際に参加してみて若干落ち着くことができました。
心の支えとして気持ちを強くして改善に努めたく思っております。
2017年6月 新宿講演会 参加者からの声
6月1日に静岡の健康教室に参加しお話を聞きました。
また本を2冊購入し何回も読み返しました。
しかし、よく理解できない部分もありましたので講演会に参加しました。
本では理解できないことや望月先生のお話がよく理解できなかったことが図解されながら解説されたことで胸にストンと落ちました。
TP総蛋白はタンパク制限をすれば健康人に比べ下限をやや下回ることなどです。
また検査の見方を知れば血液検査で何を食べどういう生活をしたかが一目瞭然です。
腎臓が悪くなったのは嘆いてもしょうがありません。
今現在の状態を素直に受け入れトレーニングで少しでも腎臓の状態(体の血流も)を改善し値が良くなるようにしたいと思います。
2017年6月 新宿講演会 参加者からの声