病名

内臓トレーニングを実践し、検査結果の数値がお蔭さまで現状維持できています。

2013年11月29日 全6枚 坂本様 お世話になっております。 今年は秋を楽しむ前に冬の寒さの到来ですね。 厳寒になりそうな気配で、風邪をひかないように気をつけるばかりです。 遅くなりましたが、11月22日に検査をして来ましたので、その結果と内臓トレーニング内容を送付します。 数値は少々上がっていますが、今回もお蔭さまで現状維持でした。 上下動しながらも、この状態で推移出来るようにやっていきたいと思っています。 今回(Vol34)のトレーニング通信のKさんの「夢と希望は」は素晴らしいですね。 難病も克服する「やる気」には頭が下がる思いです。 夫も読んでいますが、少し見習って欲しいと思いました。 検査結果と内臓トレーニング内容を、見ていただく所が有るという事は安心です。 今後ともよろしくお願いします。 寒暖の差が激しいようですが、お身体大切にして下さい。 ○○

2013.11.29 糖尿病性腎症患者さんより FAX

食べ過ぎが原因でA1c6.9と大幅に上がってしまいました。

内臓トレーニング協会 青山様 いつもお世話になっております、○○です。 11/29受診しましたので経過を報告いたします。 今回はA1c6.9と大幅に上がってしまいました。 原因としては出張や外食やストレスがあったと思いますが、やはり食べ過ぎが最大の要因と自覚しています。 出張時は低血糖を恐れて食べ過ぎる傾向にありますが、在宅でも経験的に大きなストレスがあると、血糖値が上がってしまい一度食前血糖値500の時も有りました。 (外食での炭水化物重ね食い等) 血糖値のアップダウンが血管にダメージを与えるのは分かっているので原因を認識して学習しなければなりませんが・・・ 受診時、採血しましたので次回に血液検査結果を連絡いたします。

2013.11.29 糖尿病性腎症患者さんより メール

内蔵トレーニングと蛋白質を意識した食事療法を行い、クレアチニンは6.02→5.32、尿素窒素29.3→27.9と改善しました。

内臓トレーニング協会福井様へ メールありがとうございました。 また返信が遅くなりましてすみませんでした。 前回の報告の後先月の29日に血液検査の機会がありましたので報告いたします。 福井様のご指摘の通りクレアチニンは5.32と11月8日の6.02の数値から大きく改善した結果となっています。 尿素窒素も27.9と11月8日の29.3から改善した結果となりました。 この結果を見て体調とは敏感で微妙なものだなーと感じているところです。 お尋ねの私の食事の内容ですが、主食を蛋白抜きのお米・食パン・うどんを使い分け、総菜は野菜の炒め物が主体です。 お肉や魚は一口位に抑えております。 外食機会は極力少なくし、外食の日も一日30グラムの蛋白質を意識しながら食するようにしています。

2013.11.29 糖尿病性腎症患者さんより メール

蛋白質と塩分には極力注意した食事や約90分ほどの散歩を心がけ体調は良くなりましたが、尿素窒素・クレアチニン・尿酸がなかなか下がってくれません。

いつもお世話になっております。 さっそくですが、体験日誌(11月7日~12月8日・5枚)とともに12月3日(火)の血液検査結果(1枚)をご報告申し上げます。 尿素窒素・クレアチニン・尿酸ともども、なかなか下がってくれません。 食事、特に蛋白質(50g以内)と塩分(6g以内)には極力注意しているのですが、何か取りこぼしているところがあるのでは、などと考えています。 アドバイスがあれば、教えていただきたいと思います。 11月下旬の頃より一日約90分ほど近くの公園に散策に出ています。 この事も良い影響を与えてくれているようで、一週間ほど前から、透析の直後を除いて、頻尿の量が少しずつ多くなってきています。 体調も確実に良くなってきている実感があるとのことです。 肩の痛みは、依然としてあるものの、確実に和らぎつつあり、動きも良くなってきています。 現在のところ、最も直接的な障害ですので、この点でも見通しが明るくなりました。 以上

2013.11.29 透析患者さんより FAX

気をつけていたつもりの食事の塩分か間食の原因なのか数値が上り、ショック。アドバイスをお願いします。

松倉 様 25.11.26 寒さも日々厳しくなって参りましたがいかがおすごしでしょうか。 先週病院へ行って参りましたがショックです。 数値が上っていました。 食事にはそれなりに気をつけていたつもりですが、反省してみると塩気のせいか、あるいは間食のせいでしょうか。 生活面では悩みごとも有り、イライラした事も原因かな? 器具の使用は従来通りです。 そんなわけで今は何に注意するのか、考え方にアドバイスお願いします。 ○○ ↓協会より↓ 「自分の病気は自分で管理する!」この気構えがあれば病気を克服出来るのではないでしょうか。

2013.11.26 腎臓病患者さんより お手紙