病名

SKIPPERを購入して3ヶ月、CRE値が1.16→1.10に下がっていました。

FooT SKIPPERを購入して三ヶ月有余がたちました。
中々仕事の都合上計画的な実践ができておりませんが、昨年4月のCRE値1.11が11月に1.16に上昇していることから貴協会の内臓トレーニングを知ることとなりました。
2月4日に採血をしました。
4月1日に結果を聞きに通院しましたその結果は1.10に下がっている値でした。
女房も機械代は高かったけれど結果に現れて良かったねと喜んでいます。
その後も極力トレーニングをしていますので、6月の採血結果に期待しています。

2017.4.12 腎臓病患者さんより メール

検査数値は代わり映えがしませんが、体調がトレーニングを始める前と大違いで本当に驚いています

お久しぶりです
桜の開花宣言ありましたがまだまだ寒い日がつづいています
皆さまいかがお過ごしょうか
〇〇です
2月28日に血液検査をしました
クレアチニン 0.74
GFR  63.8
尿素窒素 11.1
尿酸 6.5

検査をしたクリニックの基準値がゆるいので全て範囲内でした
区の基準値に照らし合わせると基準値を外れるものもあります
カリウムを調べてほしいと以前伝えたのですが家に帰ってから調べられていないことがわかりがっかりです
次回調べて無いことを伝えて納得できる答えが無い場合はクリニックを変えようかと思っています
以前カリウムを調べてほしいと伝えたとき普通はカリウムは増えないんだけどねと言っていました
3年通っているクリニックなので医師を信頼していたんですが不信感に変わりました
クレアチニンもGFRもほとんど変わり無く毎日がんばっているのにちょっと残念です
やはりこのままじわじわと透析になってしまうのかと思うと悲しくなります
でも数字は代わり映えがしませんが体調がトレーニングを始める前と大違いで本当に驚いています
GFRが80くらいになったのではと思いたくなるほどです
休日は寝たきり 外出しても用事は1つ あわてて帰りすぐにグッタリと横になっていました
それが先日は朝洗濯をして干して クリニックへ行って 薬局へ行って カラオケで二時間歌い 自転車を、30分こいで手続きしに会社へ 一時間半ほどショッピング 二時間ほどカフェでまったり 自転車30分で帰宅 それでも元気でした
次の日も特に何事も無くて普通に生活しました
あと外出時の徒歩のスピードが自然と早くなりました
トレーニングを始める前は疲れないようにとてもゆっくり歩いていましたが最近足と体が軽く感じられ気がつくと普通の速度で歩いています
数字は変わらなくても体が変わっています
とても嬉しいです

2017.4.1 腎臓病患者さんより メール

ご指導が大変ありがたく励みになります。

さっそくのご指導ありがとうございます。
大変ありがたく励みになります。
八重洲のセミナーはスタッフの皆様のお姿に接し元気が出ました。
お世話様でした。
町のお医者さんからは毎回、様子を見ましょうとしか言われないし (それより言いようがない病気であることもわかりますが) 昨年診てもらった高血圧腎臓内科の先生からは大丈夫、形はちゃんとありますよと言われ透析に成らずに死ねるのだなと勝手に解釈、旅行・山歩きなどムチャしてしまった。
後悔さきにたたず、今は現実を受け入れ前向きにやるしきゃないという心境。
今朝は起床時に疲れが残っていました。
昨日は高校同期のゴルフコンペでした。
スポーツも考えなきゃ。
すでに5人があの世行き、それを上回る人が体調不良を理由に退会しています。
そういう年を自覚。
4人だけな会2つを含めまだ10のグループに参加していますので、暑寒は避ける、退会して数をしぼる、農作業、ウォーキングなど過労に要注意!!。
これからもよろしくお願い致します。

2017.3.29 腎臓病患者さんより メール

お世話になって 7年、Creの数値は上、下、があるが1.3~1.4と悪くはなっていないのでトレーニングのおかげ。

お世話になっております宜しくお願い致します。
前回は最悪でしたので、食生活に気をつけて肉類の加工食品をとり過ぎないように注意をして野菜を多くとる様に考えました。
一ヶ月に一回血液検査行を行なって結果報告書を確認すると良くわかります。
内臓トレーニング協会様に、お世話になりましてから (2012~2019) 7年になります。
当時のデイターを見るとCreの数値は上、下、がありますが1.3~1.4と悪くはなっていないのでトレーニングのおかげと感謝しています。
腰の痛みは最近は出なくなりました。
目標100才、90才迄、認知症にならないでいたいと思います。
ご指導宜しくお願い致します。
体験日誌は枚数が多いので少し送りますのでお願いします。

2017.3.22 糖尿病性腎症患者さんより FAX

腎臓の検査結果については、おかげさまで横ばいで落ち着いています。

その後の腎臓の検査結果については、おかげさまで横ばいで落ち着いています。
さて、今年も花粉の季節となり、今日も天気予報では「非常に多い」と言っています。
私も10年以上悩まされ憂鬱な春を過ごしていましたが、今年は少し違うのです。
目のかゆみはあるものの、鼻水がほとんど出ないのです。
マスクなしで散歩を楽しんでいる状況です。
昨年と変わったことと言えば、フットスキッパーによる治療とご指導いただいた蛋白制限しか思い当たりません。
かかりつけの先生にお話ししたところ、血流改善と蛋白制限により抗体に変化が起きたことは考えられるとのことでした。
そうだとすれば、予期しない嬉しい「副作用」です。
とりあえずご報告します。

2017.3.11 慢性腎炎患者さんより メール

内臓トレーニングを始めて約一か月で数値が改善されてきました。

何時もお世話になっております。
内臓トレーニングを始めて約一か月ですが数値が改善されてきました。
色々アドバイス有難うございます。
内容を添付致します。
4月頃そちらへ予定したいと思います。
宜しくお願い致します。

2017.3.7 糖尿病性腎症患者さんより メール

クレアチニン及び尿素窒素とも上がり、内臓の超音波エコーの結果、胆管結石がありました。

本日病院へ行ってきましたので、検査結果を送信します。
クレアチニン及び尿素窒素とも上がってしまいました。
また、久しぶりに内臓の超音波エコーを取りました結果、胆管結石があることでした。
これは前にも言われたことですが、経過観察だそうです。
その他、多発性腎嚢胞、肝嚢胞については相変わらずあるそうです。
最近は毎回、貧血の注射もしてもらっています。
希望的観測ですが、今回数値が上がってしまったのは、一昨日日曜日に、勤務先の飲み会がありまして、結構遅くまで飲み食いしていました。
それがある程度影響しているかもしれません。
よろしくお願いします。

2017.3.7 多発性のう胞腎患者さんより メール

毎日トレーニングを続け、少し楽になったとトレーニングを楽しんでいます。

内臓トレーニング協会 様

いつもお世話になっております。
今年に入ってサイトメガロウイルスにかかり現在服用中です。
体調も随分とよくなり食欲もでてきました。
2月1日からトレーニングを始めクレアチニンが徐々に下がってきており
本人も家族も明るい気持ちになりました。
導入して本当に良かったです。
以前から予定していた腎生検を3月6の予定です。

87歳の母も自立神経の病気があり背中が冷たく、激痛でカイロや湿布をしてもどうにもならない状態でした。
パットを背中にあて毎日トレーニングを続け、少し楽になったとトレーニングを楽しんでおります。
昨日の検査結果をFAXさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

〇〇(母)

2017.2.28 腎臓病患者さんより メール

劇的にクレアチニン値回復しました。

お返事ありがとうございます。
先週金曜日の外来から帰ってきてから腫れがひどくなり、何とか説得して日曜日、かかり付けの熱海病院まで駆けつけて、早速、抗生剤の点滴を始めてもらいました。
月曜日には、熱がさらに上がり腫れがピークに達して 両目とも開かないほどひどく晴れましたが、抗生剤が効いたのか??
水曜日(昨日)から腫れが少し引き、何とか炎症で死ぬことはなさそうです♪
12月に続き今回も高熱が出て、本当に眠れない日が続きました。

元に戻りますが、最初のメールで「明日の検査結果を見て、シャントを作るオペ日程を決める。」っと医師が言ってた「明日の結果」の件ですが、そこの所は、劇的にクレアチニン値回復しました。
なんと3.3!!
さすがに医師の口からビックリって言葉が出ましたが、私達もビックリです。
どういう事でしょうか??
トニカク、透析は今すぐでなくても覚悟を~~って事で入院せずに喜び勇んで。
金曜日帰ってきたのですが、、。
ところが夜からさらに腫れがひどくなり、次の外来が待ちきれず、日曜に休日急患で言った次第です。
心配していたCK値も3.5前後で何とかとどまってくれてます。
(抗生剤点滴がいつまで続くか心配ですが)

教えて頂いたとおりで腎臓に関してはとにかく、循環を良くして食事です。
実は、透析をしている親戚が、低タンパク米の定期購入っっと言うのをしていてこちらの分もまとめて買って下さってるのです。
なのであとは、おかずに関してもっともっと考えて行かなければなりません。
初心にかえり、もう絶対腎臓を守るっと言う意識で、いこうと思ってます。
待ったなしの状態でしたが、執行猶予が付いた感じです♪
大事にしなければ。
フットスキッパーのおかげで今の所、1年は再透析が伸びてます。
あと1年、そしてもう1年、頑張って奇跡を起こしていこうと思います。
今回もまだ、蜂窩織炎が治ったわけではなく、γやCKは上がる可能性もありますが、でもトニカク悔いがないくらいに頑張ってみます。
透析間近の皆さんの参考になれるようでしたらいつでもご協力させてくださいませ。

2017.2.16 腎移植患者さんより メール