
約1ヶ月間利用して、今迄は年のせいかなと思っていた気力の衰えがなくなり下半身が充実して来て、生活に張りが出てきました。 12月14日に○○病院での血液検査が楽しみです。
2011.11.22 腎臓病患者さんより Fax

約1ヶ月間利用して、今迄は年のせいかなと思っていた気力の衰えがなくなり下半身が充実して来て、生活に張りが出てきました。 12月14日に○○病院での血液検査が楽しみです。
2011.11.22 腎臓病患者さんより Fax

11/14風邪は完治しました。 下半身が安定充実して、ズボン、靴下も立ったままはけます。 11/17足の筋肉が少し痛く、トレーニングしたという実感があります。
2011.11.22 腎臓病患者さんより Fax

まだ一度も電気が通電しないというような事がなく順調に使用しております。 前のアダプターの先端が悪かったようです。 使い始めの時のクレアチニンは1.16→0.99→0.91→0.92→0.83と、正常値ではないもののだんだん下がってきております。 初めは気持ちで落ち込んでいる部分がありましたが、最近は気が楽になりました。 これからも永く使用していきたいと思っています。 ありがとうございました。
2011.11.19 糖尿病性腎症患者さんより メール

お世話になっております。 ○○です。 10月18日以降のトレーニング実践状況と11月14日(月)に病院で検査がありましたので、その報告をいたします。 前回の検査(10/17)で、Cr.値が“7.0”に、BUNも“44”と、改善課題の多い結果となってしまいましたが、今回はCr.値“6.4”、BUN“32”と、高値ながら改善が見られました。 上がったり下がったりと、なかなか安定はしませんが、とりあえずこの一ヶ月は、食事も含めて良い状態をキープできたようです。 これを機に数値が安定して、さらに低値に動いてくれればよいのですが、あまり過大な期待は禁物と心がけています。 血圧の方はやはり低めですが、病院で計ると110台/90台以上となり、医師の判断もなかなか降圧剤の減量にまでは至りません。 目まいやふらつき、貧血などの自覚症状は特にありません。 普通に生活も仕事もしています。 Cr.6.1(1/17)→5.9(3/7)→6.2→(4/11)→6.2(5/16)→7.0(6/13)→6.7(7/11)→6.5(8/8)→6.7(9/12)→7.0(10/17)6.4(11/14) Bun72(1/17)→48(3/7)→33(4/11)→33(5/16)→39(6/13)→31(7/11)→32(8/8)→35(9/12)→44(10/17)→32(11/14) 尿酸8.4(1/17)→7.1(3/7)→7.0(4/11)→7.0(5/16)→7.5(6/13)→6.4(7/11)→6.5(8/8)→5.9(9/12)→6.2(10/17)→6.0(11/14) 以上ですが、お気づきのことがございましたら、またアドバイス等よろしくお願いいたします。 ○○市○○
2011.11.16 慢性腎不全患者さんより メール



お世話になっております。 2週間のトレーニング内容と11月11日に採血しましたので、その結果を送ります。 クレアチニン、尿素窒素、カリウムと数値が良くなっているのに驚いております。 これも坂本さんの食事のアドバイスと内臓トレーニングのお陰と感謝しております。 食事は麺類を食べない様にして、主食は3食とも低たん白を利用しております。 水分も補給する様に心掛けております。 ただ糖尿の血糖値が異常に高いのが心配です。 トレーニングの時も足裏とふくらはぎの時に通電ポイントを「1」にしてやっていますが・・・。 食事相談の方は一応合格ということで今のまま継続する様にということで終了となりました。 本当に有難うございました。 今後共、宜しくお願い致します。
2011.11.14 糖尿病性腎症患者さんより Fax

クレアチニンの値が0.93mg/dLに改善した。 (10月11日の検査なので、トレーニングを始める前の数値ですが・・・) 何が良かったのか不明だが、1.21→0.93はうれしい変化だ。 1.21mg/dLの時と0.93mg/dLの時の生活は変わってないだけに、やや不安は残る。 次の検査でどうなるか・・・楽しみとしよう。 尿の色はまだ紅茶色であるので油断はできない。 ↓↓協会からの返信↓↓ 内臓トレーニング協会の坂本です。 体験日誌を拝見いたしました。 通電時間は出来る日に出来る時間で、少しずつでも時間がのびるように調整していただければと思います。 通電の強さは、その日の体調によって変わりますので目盛りで決めず、感じ方で決めてください。 通電が強すぎれば、筋肉が張った感じになったり筋肉痛のような痛みが出たりします。 気持ちいいと通電中に眠りたくなったり、終わった後足の軽さを感じたりしますので目安にしてみてください。 数値が下がったことは良かったですね。 内臓トレーニングを実践されている方も、順調に数値が下がっているのではなく上がったり下がったりしながら、経過として下降線を描いているので今後の経過をみていきましょう。 次回の検査結果が出ましたら、お知らせください。 寒くなってきましたので、通電の際は足元に毛布などをかけて体が冷えないように気をつけてください。
2011.11.01 糖尿病性腎症患者さんより Fax

お世話になっております。
昨年始めた6月からふくらはぎ通電1日1時間を1年以上続けていても右足先だけ全く振れなかったのですが、9月半ばから1日2時間から3時間ふくらはぎ通電をするようにして半月くらいたった頃より急に右足先も振れるようになってきました。そして夜間多尿で寝てから夜中に3回くらいトイレに起きて朝には疲れていたのが、一カ月くらいたった頃より夜中に1度しか起きなくなったのです。
何ヵ月ぶりでしょうか。 それとも何年かぶりでしょうか? 体調が良くなっていたので喜んでいたのですが仕事が忙しくなり残業が増え、通電時間が1時間くらい減り少し疲れてきた頃、夜中のトイレもまた何度も起きるようになり、気温の変化で風邪気味になり、と言っても咳だけなのですが、月1回の検査を迎えました。少し期待していましたが、またデータを更新してしまい最高値になってしまいました。 クレアチニン前回1.59が今回1.69でした。BUNは19.5でした。少しでも下がっていることを期待した一月でしたので、がっかりしてしまいました。 風邪の影響かもしれませんが今までも風邪での検査が何度もありましたが今回最高なのは怖いです。
また来月に向けて頑張りますが、なかなか思うようには行かないのが残念です。
またお暇なときにお返事ください。 宜しくお願いいたしますm(__)m
2011.10.22 慢性腎炎患者さんより メール
↓↓協会からの返信↓↓
○○ 様 おはようございます、内臓トレーニング協会の江口です。
メール拝見いたしました。 数値が上昇されてご不安になられているのですね。ただ、今回の場合はご自身で自覚されているように原因がはっきりとしていると思います。 仕事が忙しく通電時間が減ってしまった、さらに多忙に伴い多大なストレスを抱えられたことでしょう。 大きなストレスにより自律神経のバランスを崩してしまい、改善された夜間尿が再び増えてしまった。 気候の変化により体調を崩してしまい、それが検査結果に少なからず影響を与えた。
おそらくは○○さんのお考えの通りのことが体に悪い影響を与えたのだろうと思います。これだけたくさんの原因があるのですから、今回の検査結果に関してはそれほど気にせずに、むしろノーカウントとして考えられてはいかがでしょうか。
しかしながら、今の環境が長期間続くことは体に良いことではありません。 ご多忙のこととは思いますが、現在の状況を少しでも緩和できるといいですね。
もう10月も終わりますが、静岡では半そででなければとても過ごせないような暑さが続いています。 くれぐれもお体の調子を崩されないようにお気をつけください。
内臓トレーニング協会 江口真悟

血圧が120台と安定しています。脊髄通電でなぜ血圧が下がるか不思議です。出来るだけ2時間通電を続けてみます。
2011.10.20 腎臓病患者さんより Fax