病名

毎日最低4時間はフットスキッパーを使用し 、歩行障害がありますが歩き方に注意して少しづつ改善しています。

坂本様 遅れましておめでとうございます。 原稿を読ましていただきました。 単なる長い文書を簡潔に分かりやすくマトメテいただきました。 いいたいことは充分に出ています。 前回は失敗しましたが、これからは慎重に生活したいと思います。 歩行障害が若干残りましたが、歩き方に注意を払い歩いているうちに普通の方には分からない程、改善してきています。 今は最低4時間はフットスキッパーをかけています。 それにこわばっていた体をほぐすために着衣のままで体を温める遠赤外線を使っています。 歩き方がぎこちなかったのが1日1時間を目安につかっています。 体のぎこちなさが解消されて歩行は普通に近い状態です。 フットスキッパーと遠赤外線の組み合わせはとてもいいと思っています。 別件ですが、データーを5名FAXしました。 黒い線で見えないかもしれません。 見えなければコンビニからお送りします。 2012年もスタートしました。 内臓トレーニング協会のご指導を頂きながらしっかりと治療していきます。 本年もよろしくお願いいたします。 望月先生、理事長、スタッフの方々のご活躍を祈念します。

2012.01.10 糖尿病性腎症患者さんより

内臓トレーニングを始めてから2年、クレアチニン値が1.16→0.99→0.91→0.92→0.72と正常範囲内に下がってきました。

明けましておめでとうございます。
今年もお世話になります。

クレアチニン値が今まで1回目1.16 2回目0.99 3回目0.91 4回目0.92でした。 暮れの5回目の検査では0.72で一応正常範囲内に下がっていました。
病院の帰りは飛び跳ねって帰りたい心境でした。
けれどもヘモグロビン値がエポジン注シリンジ1500を週に一度注射しているにもかかわらず10.7だったんです。
貧血の場合も内臓トレーニングをした方がいいのでしょうか。 内臓トレーニングを始めてから2月1日で2年目になりますが、これからも続けていくつもりです。
今年は地震も無く平隠に過ごせればいいですね。

↓↓協会からの返信↓↓

内臓トレーニング協会の坂本です。
新年あけましておめでとうございます。
今年も内臓トレーニングをがんばっていきましょう。

クレアチニン値が基準値内に入ったということで、本当にうれしくメールを拝見しています。 寒い時期は数値の変化が出にくいのに、佐々木さんのがんばりが結果として出たのでこれを自信にしていただければと思います。
内臓トレーニングにも時間をかけていただいていますが、7時間~8時間を越える日もありますが、疲れがでていませんか?
体調が良いのであれば問題ないですが、疲れが出たときはあまり無理なさらず、時間を短縮して体を休めるようにしてください。
貧血にもいろいろ原因があるようで、ひとつは腎臓機能が弱り、腎臓から出る造血ホルモンが減る“腎性貧血”で、佐々木さんが注射されているのがそのホルモンです。
内臓トレーニングでは血流を良くしていきますのでホルモンが届けば少しずつ数値は上がっているようです。

また、栄養分の鉄が不足することでも貧血になります。
血液検査の中でFeという項目を調べていただいて、あまり低いようでしたらその可能性がありますので、食事で鉄分を補給する方向で修正していきます。
注射を打ち始めての数値の経過が下がっているようでしたら先生に相談されてはいかがでしょうか?
数値が下がって薬の量もかなり減ってきていると思いますので、元気な頃の体を目標に、内臓トレーニングや食事療法を継続していきましょう。
ご不明な点がありましたら、いつでもご連絡ください。
静岡の寒さとは比べ物にならないくらい寒いと思いますがくれぐれも風邪をひかれないようお気をつけください。

2012.01.03 糖尿病性腎症患者さんより

腎機能を改善するために始めた内蔵トレーニングのお蔭で体調が良くなってきました。

このトレーニングは腎機能を改善する為に始めたのですが今のところ副産物として体調に良い結果が感じられうれしく思っています。 採血は1月中旬頃の予定です。 結果が出ましたら報告させていただきます。 本年はいろいろと有難うございました。 皆様どうぞよいお年をお迎えください。

2011.12.27 高尿酸血症患者さんより

検査結果がクレアチニン1.75、BUN11で前回の1週間前よりも良くなってきました。 

12月3日の健康セミナーの参加の予定が風邪を引いて参加できなかったこと申し訳ありませんでした。 ご指導いただいたとおり、かかり付けの内科の先生に風邪の処置をしていただき大事に至りませんでした。 風邪がよくなってから、かかり付けの内科の先生に検査をしていただきました(11月21日)、そのときの結果を連絡します。 クレアチニン1.75 BUN11 でした、前回報告した11月14日(腎臓内科の検査)の検査よりよくなっていました。 次回の腎臓内科の受診は1月26日なのでまた連絡します、ご指導よろしくお願いします。 来年10月以降に仙台で健康セミナーを計画されているようなので、そのときに参加したいと思っています。

2011.12.22 腎硬化症患者さん

内蔵トレーニングのお蔭でクレアチニン値1.93→1.71、尿素窒素24→21に改善したが、尿酸6.3→8.4になり、医師より水分摂取を指示されました。

内臓トレーニング協会 坂本 様 お世話になっております。 21日、月1回の定期検査で○○病院腎・高血圧内科を受診してきました。 検査結果はファイルで添付しましたが、クレアチニン値は1.93から1.71に、尿素窒素は24から21に改善しました。 また、推算糸球体濾過率も、27.6から31.5まで改善しました。 ただ、尿酸が6.3から8.4まで上がってしまいました。 ザイロリックを朝・晩各1錠服用していたものが、先月より朝のみ1錠に減ったためかもしれませんが、先生は食事に気をつけ、水分を沢山採るようにと指示されました。 冬場になると、のどが渇かず水をのむ機会が少ないためかもしれません。 1日2リッターを目標に頑張りたいと思います。 いずれにしましても、フットスキッパーと坂本様のご指導でクレアチニンが改善傾向にあり、大変嬉しく思っております。 今後とも、一層頑張りたいと思います。 益々のご指導を宜しくお願い致します。

2011.12.21 慢性腎臓病患者さんより

内蔵トレーニングを頑張り、クレアチニンが1.60→1.34→1.09と急激に改善し、びっくりしています。

江口 様 元気にトレーニングを続けています。 先日、腎臓関係の血液検査をして頂いたら、クレアチニンが1.60(9月18日)→1.34(12月1日)→1.09(12月17日)と急激に改善し、びっくりしています。 近日中に改めて状況報告いたしますので、宜しくお願いします。 ↓↓協会からの返信↓↓ こんにちは、内臓トレーニング協会の江口です。 検査数値が改善されたとのご報告を頂き、大変うれしく感じています。 良い結果が出ているときは生活のリズムに変化をつけないほうが吉と出ますので、今のトレーニングベースを堅守して頑張りましょう。 またお体の様子をお聞かせください。

2011.12.20 糖尿病性腎症患者さんより

クレアチニン7.1、BUN43の結果は悪いなりに安定しており、今後もあきらめずにトレーニングを続けて行こうと思います。

内臓トレーニング協会 江口様 いつもお世話になります。 福島県の○○です。 今日から大変寒くなり、こちらは雪が降っております。 静岡はいかがですか? さて、本日病院へ行ってきました。 クレアチニン7.1 BUN43 と先月と変わりありませんでした。 貧血もなく、血液もきれいな状態だそうです。 一時 クレアチニンが7.8と高くなったので心配をしましたが、悪いなりに安定しており、ホットしています。 先生のこれを維持しましょうとのことでした。 今後もあきらめずにトレーニングを続けて行こうと思います。 それでは、これから寒くなります。 どうぞ風邪などひかれませんように。 私も体調には注意し年末を乗り切りたいと思います。 早いもので今年も後、二週間で終わろうとしています。 この一年、いろいろご指導頂きありがとうございました。 また、来年もよろしくお願いいたします。 それでは、江口様並びに内臓トレーニング協会の皆様にとり、来年もよい年でありますように。 ↓↓協会からの返信↓↓ こんにちは、内臓トレーニング協会の江口です。 メール拝見致しました。 静岡もさすがに寒くなってきましたが、日によっては昼間は長袖1枚でも過ごせる日があります。 検査数値拝見致しました。 前回よりもかなり数値を戻されて本当に安心致しました。 まずは年末に向けてひと段落つけます。 年末年始は飲食の機会は増えますので、ここを乗り切ってよいお正月をお迎えください。 今年はいろいろとありすぎましたね。 来年はもう少し穏やかな1年になることを願っています。 来年も頑張りましょう。 またお体の様子をお聞かせください。

2011.12.17 多発性嚢胞腎患者さんより