病名

毎日フットスキッパーと食事療法を頑張り、クレアチニン値が少し下がってきました。

江口先生 ご無沙汰しております。 あれからも変わることもなく、毎日フットスキッパーと食事療法を頑張っております。 1月はクレアチニン値が少し上昇気味でしたが、(正月があったからかも?)この度の検査では若干下がってきました。まだまだ数値としては高いですが、下がってきたことは大変嬉しいことです。 一度決めたことは止めようとしない意思の強い子なので、引き続き食事療法(蛋白質を減らすこと)と電気継続して家族で頑張っていこうと思います。 引き続きご指導をどうぞよろしくお願いします。

2012.02.25 両側水腎症患者さんより

講習を受けてから約1ヶ月、かかさず内臓トレーニング続けて体調面では腰痛・肩こりが和らいでいる感じがします。

たびたびのメールありがとうございます。 静岡内臓トレーニング受けてから、36日目になりますが、1日もかかすことなく続けており、おかげ様でかったるい感じもなくなり慣れてきました。 脊髄通電は、腰痛、肩こりにも良いのかなと思っています。 腰痛(すべり症)なので通電すると結構心地よいです。

2012.02.25 腎臓病患者さんより

内蔵トレーニングを始めてから尿の出が良くなり、便秘が解消され、減量しました。

坂本 様 いつも適切なご指導ありがとうございます。 私の体調は尿の出は、かなり良くなって来ました。 血圧も安定(71~124)夕食・入浴後の平均値、体重62kでやや太めですが、フットスキッパーを使い始めてから、尿の出と便通が良くなり便秘が解消されています。 ダイエットはしてないのに3k減少しています。 次の血液検査は、3月に予定しています。 妻は、4-5年前から物忘れが多くなり北海道の姉から早めの診察をする様云われて、先日脳神経外科を受診しました。CTスキャンと問診で、次は3/9(金)にMRIとIQテストの予約が入っています。 高齢社会で、老人病が多く検査にも予約が必要でした。 人間誰しも年をとると、どこかに障害が出てくるのは仕方ないとしても自分で直す″内臓トレーニング”は実にスバラシイことですね。 以上最近の状況をご報告いたします。

2012.02.23 慢性腎炎患者さんより

内蔵トレーニングと食事療法を行い、尿素窒素12.6・クレアチニン1.25・尿糖(-)・尿タンパク(-)・尿蛋白(-)の結果に驚きました。

2/7血液検査データ 尿素窒素12.6 クレアチニン1.25 空腹時血糖110 ヘモグロビンA1c 5.7 尿糖(-) 尿タンパク(-)尿蛋白は(-)でした。 びっくり!!尿蛋白が(-)になったのは、蛋白制限の成果と内臓トレーニングの成果かな!

2012.02.20 慢性腎炎患者さんより

検査結果より腎臓機能は元気が良くなし、主治医より「何か健康食でもやっておられますか?」と感心されました。

一日蓄尿の結果が出た後の医師の診察時に、先生がおっしゃいました。 尿酸排泄率が前回15.4%で、今回も15.2%でした。 JFRは12と、残っている壊れていない糸球体少ないけれども、尿酸排泄率は7%以上と言われていますから残っている腎臓の機能は大変、元気が良く頑張っていますね。 何か健康食でもやっておられますか?と感心しておられました。

2012.02.18 慢性糸球体腎炎患者さんより