
2013.3.9 腎臓病患者さんより メール

2013.3.9 腎臓病患者さんより メール

2013.3.7 慢性腎不全患者さんより FAX

2013.3.5 糖尿病性腎症患者さんより メール

2013.3.1 腎不全患者さんより メール

検査結果報告の件 お世話になります。 本日、定期検査がありましたのでFAX致します。 クレアチニンの値が、前回(1/18)の1.87から1.66に下がっているので驚いています。 尿酸値は、7.3から8.1に上がっていますので何とかしたいと思っていますが。 内臓トレーニングを始めたのが2月9日で、未だ1ヵ月余りしか経っておらず、しかも途中で、脊柱管狭窄症を発症したので、通電時間も平均すると2時間半程ですので、こんなに早く結果がでるとは思いもよりませんでした。 良い結果が続く様に、これからもトレーニングを続けたいと思います。 尚、ふくらはぎ通電は、坂本さんのアドバイス通り、身体に少し角度を付けたら痛みがなくなりましたので2日前から再開しました。 取り急ぎ、ご報告まで。
2013.03.15 腎臓病患者さんより FAX

池下 裕次様 お世話になります。○○です。
先日病院に検査に行ってきましたので、結果をお知らせします。CREですが、前回の1.33から1.42に上昇してしまいました。過去最高値なので自分としてはかなりショックをうけております。担当医の先生がおっしゃるには、U-CREが41.2から65.8に上昇しているのが影響しているかもしれないとのことでした。
数日前に趣味であるバドミントンで筋肉痛が出るほどの激しい運動をしたのも原因の一つかもしれません。Hbが低くなっているのも気になるので、クレメジンを現状2回/日から3回/日になりました。体重は57kgから59kgに上昇しました。尿素窒素が減少しているのは、まあ良しとしたいところです。ただCREは上昇するし、投薬は増えるしでとても切ない気分になっております。 体調につきましては、特に変化はなく倦怠感などもありません。
内臓トレーニングについては3h/日を行っております。 足裏・ふくらはぎ・脊髄 各1h)食事につきましてはついつい食べ過ぎている部分があるかとおもいます。検査結果をお送り致しましたので、ぜひアドバイスをお願いいたします。何卒よろしくお願いいたします。
↓協会からの返信↓
○○様 ご連絡ありがとうございます。
クレアチニンは筋肉を使った時に出る代謝物です。 なので、筋肉痛が出るほどの激しい運動のあとであれば、数値が上昇します。尿中のクレアチニンも増えていますし、今回はその影響が大きく考えられます。 検査の前は、運動は控えられた方がいいかもしれませんね。貧血の数値(Hb)が進んで、毒素を吸着させる薬(クレメジン)が増えると言うのは、いまいち理由が分かりませんが、貧血改善の効果が期待できる腎臓への通電も、時間のあるときには追加してみてください。 尿素窒素、尿酸などの数値も悪くないので、食べ過ぎないことぐらいを意識して、時間のとれるときは少し多めに通電をして様子を見ていきましょう。
今回の結果が一過性のものであればいいですね。ただ、あまり不安に思ってもストレスになるばかりです。 無理のない範囲で、継続していくようにしましょう。
2013.03.14 慢性腎不全患者さんより メール

社団法人 内臓トレーニング協会 坂本 浩美様 ご無沙汰をしております。○○です。
2月の検査結果の報告もせず、ぐずぐずしていましたら、あっという間に3月になってしまいました。 今回は2ケ月分の報告になります。 昨年末から徐々に下降していましたCre値は、前回2/4の検査では「6.7」から「7.0」に上がってしまいました。 食事内容も年末年始より改善していましたから、その原因はよくわかりません。 その後、特に食事の内容を見直した訳ではなく、注意はしていましたが同じような内容で過ごし、3/4の検査日を迎えました。
結果は「6.4」と下降。 この上昇・下降の原因はやはり不明ですが、トレーニングと食事療法は、とりあえず上手くできているようです。BUNは1月に「64」であったものが、2月から3月は「46→35」となり、UAも「6.6→6.3」で、共に改善できました。 1月に処方された“アーガメイトゼリー”は、2月の時点で、「毎日でなくても、気がついた時に」となり、今回は無しということになりました。
LDLコレステロールやリン、カリウムなど、気になる数値はまだまだありまずが、贅沢は言ってられません。 Cre値の上昇・下降がなかなか安定しないことが最大の課題と考え、現状維持できるようにがんばりたいと患います。
今後ともよろしくご指導いただきますよう、お願い申し上げます。
2013.03.10 慢性腎不全患者さんより メール

平成25年3月9日(土) 内臓トレーニング協会様 廣岡 孝 先生 望月 みや子 先生 坂本 浩美 先生 2月度のデータをご報告いたします。 今月のクレアチニン値は2.23でした。 2月度は「ふくらはぎ通電」が少なめで大分心配していましたが、思ったより数値が低かったので、ほっとしています。 今月は気分が少し爽やかです。 2月の合計通電時間が99時間、一日平均が3時間32分でした。 2月の血液生化学検査データは、クレアチニンが2.23で、尿素窒素23.6で大分先月よりも良かったです。 赤血球402万と大分正常値に近づきました。 K値と血清鉄が正常になったことは大変嬉しい事でした。 フットスキッパーを追加で購入した割には、充分な活用ができていません。 初春の風とスギの花粉症が1週間前から急に増えました。 多忙が、クレアチニン値上昇の言い訳にならないように、食事の管理に気をつけたいと思っています。 皆様のご健康とご活躍をお祈り致しております。
2013.03.09 腎臓病患者さんより メール

2013.3.1 腎臓病患者さんより メール

2013.2.28 腎機能低下患者さんより メール