
2013.8.9 糖尿病性腎症患者さんより FAX

2013.8.9 糖尿病性腎症患者さんより FAX

2013.8.9 腎臓病患者さんより FAX

2013.8.9 慢性腎不全患者さんより FAX

2013.8.8 糖尿病性腎症患者さんより メール

2013.8.8 腎不全患者さんより FAX

2013.8.8 糖尿病性腎症患者さんより メール

社団法人 内臓トレーニング協会 坂本 浩美様 残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? いつもお世話になっております。 ○○の○○です。
昨日19日に検査に行ってきました。 前回、せっかく「7.2」に下がったCre値は、また「8.0」になってしまいました。 なかなか安定しません。 今回は、検査直前のお盆の食事会や、8月14日辺りから夏風邪をひいてしまった影響もあるのかもしれないと思いますが、医師には「風邪でCre値が上昇することもありますが、あなたの場合はたぶん風邪でなくても、それほど違いはありません。」と言われました。 しかし、BUNが33、UAが64でしたので、その点はひとまずホッとしています。 「Cre値がこれぐらいだと、普通はBUNも80ぐらいになる。 たぶん、あなたは筋肉質だからCre値が高くても腎臓の余力があるのでしょう。
でもCre値が9とか10になれば、これはもう透析の準備はしなければならない。」とのことでした。さらに「冬場になると急激に悪化することがあるので、年内にはシャントの手術をした方がよい」とも言われました。 もちろん医師の言うように、急激に悪化することは可能性としては十分考えられますが、安全パイとして何としてもシャント手術をしておきたいという姿勢には少々反発も覚えます。自分としては、ダルさやその他の体調不良の自覚も無いので、再度Cre値を下げ、その他の数値も安定させ、このまま現状を維持していきたいと考えてはいます。
それにしても、BUN値やUA値を維持しているのに、なぜCre値がこんなに上下動するのでしょうか? いつもそうなのですが、良い結果が出ると次は必ず悪化すると言うことを繰り返して、なかなか安定しません。 BUN値などには表れない食事上の課題があるのでしょうか? 何か気をつけることや実施した方がよいことがあれば、ご教授下さい。
とにかく、少しでも先に延ばせるように頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
Cre.6.4(3/4)→6.7(4/1)→7.4(5/13)→7.0(6/10)→8.0(7/8)→7.2(7/22)→8.0(8/19) BUN35(3/4)→44(4/1)→40(5/13)→34(6/10)→34(7/8)→31(7/22)→33(8/19) UA6.3(3/4)→6.9(4/1)→6.7(5/13)→6.1(6/10)→6.3(7/8)→6.1(7/22)→6.4(8/19)
2013.08.21 慢性腎不全患者さんより メール

内臓トレーニング協会 福井さま 残暑お見舞い申し上げます。 まだまだ暑い日が続くと思われますがご奮闘を期待しております。 さて、検査記録の報告が遅れておりますのでFAXにておおくりいたします。 全体的にクレアチニン値が7月4日より悪くなりましたが本日(8月21日)の検査で少し改善されました。 尿酸値にも改善が見られました。 なお、内臓トレーニングは、この1ヶ月間ほぼ毎日各部所を1時間くらいおこなっています。 医師からは、心臓に水がたまっているとのことで2週間おきに検査を行っていましたが、今回は3週間後に診察することになりました。 なお、シャントは念のために8月14日に手術を行いました。 ○○
2013.08.21 腎臓病患者さんより メール

内臓トレーニングを初めて医大のデータの結果に付いて毎日暑い日が続いていますが、先生様方お元気でしょうか? 私も毎日元気で頑張っております。
先日、検診に○○へ行って来ました。 クレアチニンの数値は以前(2.22)よりも上がっていました。(2.57) 内臓トレーニングの結果は直ぐ現れますか始めて1か月余り? 皆さんは如何でしょうか? 京都で講演会に参加させて頂き参加された皆様方から(クレアチニンの値)は私も下がった、私も下がったと云う方たちばかりで、皆さん内臓トレーニング何時間ぐらい行って居られますか? これなら私も下がるだろうと軽い気持ちで取り組みました。
私の期待していたのが大きかったので、ガックリしました。 いくら内臓トレーニングをしていてもピントが外れていてはダメですね。あの教科書のようにすれば、良いのですね? 2~3か月続けて良くならなければ静岡へ寄せて頂こうか?とも思って居ります
データの結果をFAXで送りますので宜しくお願いします。 暑さ厳しい折くれぐれも体に気を付けて下さい。 ではこの辺で失礼します。
平成25年8月9日 ○○
2013.08.09 慢性腎不全患者さんより FAX

2013.7.29 間質性腎炎患者さんより メール