その他の改善

トレーニングは毎日かかさず3時間~3時間半くらい行っているので、日々の体調も良く精神的にも安定して過ごすことができています。

松倉様 お世話になります。 定期検査に行ってきましたので報告させていただきます。 トレーニングはずっと毎日かかさずに行っています。 今までと同じ3時間~3時間半くらいです。 食事も気をつけながら生活しています。 体調も良くて、仕事も半日ですが続けています。 このトレーニングのお蔭で精神的にも安定して、日々暮らして行く事が出来とてもうれしく思っています。 病院の先生からも、安定しているので特に問題はありませんとの事です。 又、検査は3ヶ月後です。 今後共どうぞよろしくお願い致します。 浜松市 ○○

2014.11.18 腎臓病患者さんより メール

31年前から脳血栓になり左半身麻痺、現在前立腺癌治療中ですが、内臓トレーニングを開始してから体調も順調で歩行が軽快になった様に感じます。

前略ご免下さい。 坂本先生お世話になります。 私は31年前に脳血栓になり左半身麻痺です。 平成24年8月に前立腺癌がPSA検査でみつかり現在治療中です。 過活動膀胱の薬(ステーブラOD錠0.1mg)服用しておりました。 処尿の排出が悪くなり、今週より中止しております。 次々と沢山の薬を服用しておりますので障害が出るのも無理もありません。 内臓トレーニングを開始してから体調も順調に進行しております。 足首あたりも細く締まってきました。 歩行も軽快になった様に感じます。 血液検査値を送ります。 ご指導のほどよろしくお願い致します。 食事の方は無知の為手探り状態ですががんばります。 敬具 H26.10.27

2014.10.27 脳血栓患者さんより メール

トレーニングの結果、顔色・むくみ・倦怠感や下半身の疲れ・排尿・尿蛋白値等に変化がありました。

松倉様
お世話になります。 8/21~10/8までの記録を添付しております。 ご確認ください。
これまでの感想としては
1.顔色がよくなった(家人から言われました)
2.足が細くなった(むくみが取れたようです)
3.前進の倦怠感や下半身の疲れが明らかに少なくなった
4.夜2時間毎のトイレが3時間程度に伸びた
5.10/11の病院検査での尿検査で尿たんぱくが、いつも「+3」だったのが「+2」になった
6.食生活もかなり意識して、タンパク質を少なくできるようになってきた
10月に入り、出張で通電できない日もありましたが、通電が生活の一部になりつつあります。
現在の課題は、外食をどうするか?です。 低たんぱくパンのお弁当にチャレンジしようと思っています。
これからもがんばりますので、よろしくお願いします。

2014.10.13 慢性腎炎患者さんより メール

クレアチニンは3.1、 尿素窒素も21の正常値に初めて入り、今後も内臓トレーニングがんばりたいと思います。

坂本さま 今日は検査でした。 クレアチニンは3.1まで下がりました。 尿素窒素も21の正常値に初めて入りました。 薬も初めて減りました。 先生からは2の台も見えてきたね、と言われました。 内臓トレーニングがんばります。 後ほど送ります。

2014.10.10 腎不全患者さんより メール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊

病院での急速な治療法はないので、内臓トレーニングは心強いです。

坂本先生 有難うございました。 血圧自身が通電前より大きく変動したとは思えませんが、日中に大きく波打つことも無いように感じます。 以前はふわぁーとしたり重だるいこともあり、昼間に急いで血圧を測ったりしたこともありました。 あまり細かく気にしないで!と看護婦さんから教えてもらったのでそれもそうかなと考えています。 尿量も変わらないと思いますが、感じとして膀胱が敏感になっているという感覚があります。 病院でこのような感覚的なことまでは理解してもらえませんが(患者が診察室に入ってから本人のカルテを見る・・というほど忙しいのだと思います)先生は私の話はよく聞いてくれている方だと思っています。 でも話したことがすぐに反応しているとも思えません・・が急速な治療法はないので自分でも今まで油断したなぁと反省しています。 そんな中このトレーニングは心強いです。 今日から足裏通電部位を3と6交互にしてみます。 よろしくお願い致します。

2014.10.03 腎臓病患者さんより FAX

一日3時間のトレーニング確保は大変ですが、血液の流れが良くなったのか足の指・ふくらはぎの攣りが最近出ていません。

内臓トレーニング協会 松倉 様
お世話様です。 先日は、ありがとうございました。 痛いほど身体のどこかに異変があると以前から聞き及んでおりましたが、あんなにもあちこちに感じるとは自分の身体に自信がなくなり、少しおちこんで、自宅に帰った次第です。 さて1ヶ月ほど経ち、当初は実践するたびに疲れを感じることが多かったのですが、最近はようやく慣れてきました。 一日3時間の確保ということが、けっこう大変なことにきづかされる毎日です。 たまに怠けております。 血液検査は今少し日にちをおいて行いたいと思っております。 血圧数値が少し上がってきたようです。 血液の流れが良くなったのでしょうか 上の数値が100以下が続いていたのですが、110台と上がる日もできてきました。 又、手足の指、ふくらはぎの攣りが最近出ておりません。 今後とも、自分のためと思って実践してゆきたいと思います。 検査数値、体調の変化がありましたらご報告致します。 ○○

2014.10.01 慢性腎炎患者さんより FAX

内臓トレーニングを続けることで朝の嫌な倦怠感は確実に減少し、体が硬くてできなかったポーズが楽にできたのには驚きました。

松倉様 最近の状況です。 内臓トレーニングの最初4日間(8/21~24)はとにかく足がだるくて、運動疲れのような感じでした。 その後、だるさは解消しました。 この間、外部を歩くときにはふくらはぎをしっかり使うように意識して歩きました。 9月2日(13日目)に4時間の講義を立ちっぱなしで担当しましたが、足の疲れが、以前とは違い格段に楽であることを感じました。 特にひざ下のはりが少なく、とても快適に授業ができました。 9月3日(14日目)ヨガの体験3回目だったのですが、内臓トレーニング開始前だった前回までの2回(8/6・8/20)では体が硬くてできなかったポーズが、楽にできたのには驚きました。 筋肉がすごくほぐれたようです。 もともと体は柔らかい方だったのですが、ヨガの体験を通して体全体が硬直しているような感じだったのだ、今日、かなり柔軟性を取り戻しているのには驚きました。 内臓トレーニングを続けることで、朝の嫌な倦怠感は確実に減少しており、血圧も上が140台が日常的だったものが、かなり改善が見られています。 また脈拍も75~80回以上が日常だったので、60回台が最近続いているのにも驚いています。 これからもしっかり内臓トレーニングに取り組みたいです。 「内臓トレーニングとタンパク質摂取量(概算)の記録」を添付しましたので、ご覧いただければと思います。 これからもよろしくお願いいたします。

2014.09.03 慢性腎炎の患者さんより メール

フットスキッパーのパット位置を変えたら、尿素窒素・クレアチニン・尿酸値が少し上がってしまいました。

いつもお世話になりましてありがとうございます。

尿たんぱくの数値がまた少し下がりました。前回ご指導いただいたように、造血作用を上げるようフットスキッパーのパットを腰にもあてるようにしましたら赤血球等の数値が上がりました。

尿素窒素、クレアチニン、尿酸値が少し上がってしまいました。水分は1日2リットル以上とるようにしています。 よろしくご指導下さいますようお願いいたします。

○○

2014.08.17 尿中蛋白の患者さんより FAX

1日5時間の通電と安静と食事療法に努め、クレアチニンの数値は現状維持、尿素窒素が下がりました。

内臓トレーニング協会 坂本様
検査表を見ていただきありがとうございました。 一度悪くなった数値は、なかなか改善しない・・・と実感しています。 この1ヵ月、1日5時間の通電と安静と食事療法に努めてきましたが、クレアチニンの数値は現状維持・・・悪くなってなければまだよしなのですね。 尿素窒素が下がったのは、努力の結果で、これはとてもうれしかったです。 これからは、ご助言通り、植物性たんぱくより動物性たんぱくを増やしていきます。 そして、節制が緩まらないように気をつけていきたいと思います。 いつも、温かい励ましありがとうございます。 よくなったことといえば、例年、この時期はスイカ・モモ・ブドウを毎日すこしずつ食べていましたが、今年はそれをもっと減らしています。 毎日測る血圧もずいぶん下がっています。 体調もとてもいいです。 検査結果をみて、また落ち込みましたが、これからも改善することを信じて頑張っていきます。 望月先生、坂本さんスタッフの皆様も、どうぞお元気でご活躍ください。 涼しくなったら、また静岡に伺いたいと思います。 ○○

2014.07.28 キャスルマン病患者さんより メール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊
内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント