病名

内臓トレーニング協会の講演を聞いて納得!の連続で、気持ちが前向きに変わりました。

福岡での公演を聴講しました。 大変、有益な内容でありました。 私(69歳)は血液検査や毎年の人間ドックのたびにクレアチニンの数値(現在1.22)が悪いと指摘があったのですが悪いとは言ってもドクターからは”要注意”程度の指摘、つまり軽い指摘、でしたのであまり気にしておりませんでした。 したがっていつごろから(悪い)状態が始まっていたのかも無関心のままでした。その程度の意識で今日に至ってしまいました。 おそらくは10年以上前には、既に悪かったのだと思います。 ところが最近、私の周囲で2名の方が人工透析を始められました。 その闘病生活の内容を聞き及ぶに至ってにわかに自分の腎臓の事が気になり始め腎臓の問題が深刻なモノとして私の気持ちの中で大きな暗雲として広がり始めたのです。 同時に、腎臓が悪いと言われながら、これまで関心を払わなかったノンキさ、迂闊さを今頃になって悔やんだのであります。 腎臓病は”老化”であって”病気”ではないから一生治らない病気、つまり機能の劣化であって悪くなることはあっても良くなることは無いモノ、死刑執行日を待つ死刑囚のように暗い気持ちになってしまったのです。そのようなときに内臓トレーニング協会を知りました。 以上、ながながと前置きを書きましたが土曜日のレクチャーを聞いて気持ちが前向きに変わりました。 断然明るくなりました。特に、望月みやこ先生の公演内容はその一言一句が気持ちにヒタヒタとおさまって行く感じで納得!納得!の連続でありました。 まるで砂にしみいる水の如くでした。録音が出来るのであればその内容をもう一度聞きたいし、私の知り合いにも聞かせたいと思っております。 とくに、その講義内容の核心は腎臓だけに限定された話ではなく健康と言うものの”根本”的な部分、いわば”生命”の本質をキッチリと見据えたものでまさに”腎臓トレーニング”にとどまらない”内蔵とレーニング”と言われるものでした。”内臓とレーニング”の言葉の所似がよく分かりました。 さっそく低周波機器を購入することにいたしました。 弱って(老化or劣化して)しまった”第二の心臓”の機能を補完、改善すべくなんといっても大事なのは”健康寿命”です。 人工透析のお世話には絶対にならない気持ちで頑張ってみます。 講演会、本当に有難うございました。 私にとってはこの出会いはまさしく”福音”でありました。

2015.10.08 腎臓病患者さんより メール

クレアチニン値は1.19で、かなりの低下で驚きました。

お世話になります。 10月7日、日本医科大学付属病院での診察結果をお知らせいたします。 クレアチニン値は、1.19でした。(かなりの低下で驚きました) 今回からDr.が変わりました。検査数値全体として悪くなっていないことでした。 ただ、ブレドニンの減量については、やはり再発リスクを警戒して、もう暫く5mgのままで様子を見たいとのことです。 (5mgの服用を継続しても、さほど副作用発生の可能性は高くないと言われるとのことでした。) なお添付した検査数値fileは、今回、時系列データの形でもらいました。 検査数値推移fileと重複しますが、そのまま添付します。 内臓トレーニングは、ほぼ通常通り実施しました。 引き続き宜しくお願い致します。

2015.10.07 腎臓病患者さんより メール

クレアチニン数値が維持でき、食事内容など生活面でのペースも無理せずペースがつかめ、トレーニングの自信に繋がってます。

内臓トレーニング協会 坂本先生
お世話になっております

お蔭様で クレアチニン値が落ち着いた状態が維持できていることと。
食事内容など生活面でのペースも無理せずペースがつかめてきていると実感しています。
またそれが自信にもなってきています。

水分補給は確かにここ最近減ってきていましたのでアドバイスをいただけて良かったです。
今後も数値が安定していられるように上手にやっていければと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします

○○

2015.10.06 糖尿病性腎症患者さんより メール

生活を見直し、今月も積極的にトレーニングに取り組んで悪化しないように頑張ります。

いつも大変お世話になっております。 爽やかな季節になり、お蔭様で日々充実した生活を楽しんでおります。 孫の体育大会、日帰り写真ツアー、妻との1泊旅行等家族との生活を過ごしております。 5日に検査、診察がありましたのでご報告いたします。 先月とほぼ変動はありませんでしたが、尿素窒素が高くなっていたのが気がかりです。 前日の4日夕食に家族、長男夫婦と居酒屋で食事をしました。セーブしていたのですが、タンパク質の摂取量が多かったようです。 Drから尿素窒素の高い原因として水分摂取が少なかったのではと指摘されました。 私見ですが動物性たんぱく、植物性たんぱくの比率で植物性たんぱくが多かったのではないかと思っております。 外食の影響もありですかね。排便は下剤を服用して1日おきになっております。 水分摂取、適度の散歩を心がけてください。 これから寒くなるので感染症に充分気をつけるようにとアドバイスがありました。 栄養指導では生ものの果物を控えるように今回も指導がありました。 先月の生活を見直して今月も積極的に取り組んでこれ以上悪化しないように頑張ります。

2015.10.06 慢性腎臓病患者さんより メール

内臓トレーニング協会に伺って2年半、今でも変わらず維持できています。

昨日の検査結果を送らせていただきます。 クレアチニンは少し戻りました。 思い起こせば2年半前に内臓トレーニング協会に伺い、クレアチニンが3.04だったのが、今でも変わらずいられるのも坂本様をはじめ皆様のお陰と感謝しております! 出来れば維持もそうなんですが、すこしでも改善出来るように頑張りますのでまた、いろいろと御指導よろしくお願いします。

2015.10.01 腎臓病患者さんより メール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊

クレアチニン1.14 尿酸6.3 eGFR1.7 BUN12.8 カリウム4.3と落ち着いてきました。

こんにちは10/1(木)腎臓内科の検査表です。 クレアチニン1.14 尿酸6.3 eGFR1.7 BUN12.8 カリウム4.3と落ち着いてきました。 どうもありがとうございました。気候の方も朝、晩めっきり涼しくなってきました。 体調に気をつけて行こうと思います。これからもよろしくお願いいたします。

2015.10.01 IgA腎症患者さんより メール

食事療法と内臓トレーニングは、ほぼ満足できる状態で実践できました。

○○です。早速の返信とご指導ありがとうございます。先月は突然透析の準備という話が出て少し落ち込んでいましたが家庭での問題が次々と起こり、その対応に追われていました。でも食事療法と内臓トレーニングはほぼ満足できる状態で実践できました。 今年の4月から、各種の活動をずいぶん減らして、役員も降り体へ負担は3分の1くらいになっているはずですが、逆にいつもしんどくて、足腰が弱ってきたなと感じるようになってきました。車やバイクはよく乗りますが、少し軽いジョギング等はしたほうがいいのでしょうか。何事も程度がわからないので迷うところです。 お医者さんは本当にいそがしくて大勢の患者一人一人ことまでゆっくりかまっている時間がないという感じです。 確かに一人5分程度で済まさないと時間内に消化できないとは思いますが、天下の京大病院が腎臓内科という専門診療科目を設けているのならもう少し考えてほしいなと思って、文章でいろいろと提案や疑問点・問題点を指摘をして部長先生に渡したのですが、答えは、現在の医学では腎臓病は解明されておらず、治療薬もないというのが現在で、反面患者数は増える一方でご指摘の点はよく理解するが、いかんともいたしがたいのでご理解いただきたいという回答でした。そして、もしどうしても納得いかなかったら他の病院に行って見られえのいいですよとあきれた話まで。 患者を待たせて、やっと順番が来ても顔もよく見ずただひとえにコンピューターの検査データとにらめっこ。お医者さんも大変だなと思いますが、なんだか悪くなるのを待っているように感じるのは私の偏見でしょうか。開業医と連携を密にして地域医療制度の推進という言葉はまだまだ掛け声だけだなと思うこの頃です。 でも、腎臓を患ったのは、やはり私のこれまでの生活習慣が間違っていたのが大きな原因であると思いますので。これからは自己管理を怠ることなく、人様の迷惑にならないように人生の終局を迎えられるよう努力をするつもりですので、引き続き御指導くださいますようよろしくお願い申し上げます。

2015.09.16 慢性腎臓病患者さんより メール

検診結果は大分よくなり、 BUNの数値も今までにない数値、Creも大分下がりました。

9月に入り雨が多いと思えば想像を絶するほどの量となり、あちこちで災害が発生し被災地の人たちにはお見舞いを申し上げます。 先日9月の検診に行ってきました。結果は大分よくなっておりました。 BUNの数値も今までにない数値となっていました。又、Creも大分下がりました。ご指導ありがとうございました。 何をしたためによくなったのか不明です。食事は肉・魚を減らし野菜にし、量も少なくました。 トレーニングも今迄より30分~1時間/日多くしました。 血圧が大分下がってきたので8月から尿を多く出す薬をやめました。 先生はその薬で脱水症状だったのではと言い、今後もその薬をやめることにしました。 今後この数値をどのようにして保持していくか。又改善していくかであります。

2015.09.13 腎不全患者さんより メール

4.96まで上がったクレアチニンが4.58に下がり、主治医も驚いていました。

京都の○○です。9月9日に検査結果が出ました。あくる日の9月10日に診察を受けました。
珍しく主治医が時間をかけていろいろとお話をしてくださいましたが、4.96まで上がったクレアチニンが4.58に下がったので驚いておられた様子で、とりあえず来月の検査がたのしみですね。
その調子で頑張ってくださいとのこと。今日までいい経過をたどってきたが、ここ3回にわたり急激にクレアチニン値が上昇したので、今回は5を突破すると思っていたが、この数値で下がるケースは少ないので前回透析の準備を検討と言ったが少し様子を見てみましょうと嬉しい話でした。

内臓トレーニングの話は実施する前に話しましたが特にコメントはない、あなたがいいと思えばやってみたら・・・程度の話だったので、あえてその後は話していません次の検査で明らかな効果が見られたら詳しく話してみます。

2015.09.10 慢性腎臓病患者さんより メール

クレアチニンは1.64→1.62へわずかながら改善、血圧は110台を維持、その他もほぼ良好な状態です。

本日9月の定期健診がありました。クレアチニンは7月の1.64から1.62へわずかながら改善です。 このまま低空飛行が続くように引き続き頑張ります。 血圧は110台を維持できております。その他もほぼ良好な状態です。 前回のMPOは885で少し悪化しましたが担当医師によると以前に比べると大幅に改善しているので問題は無いとの事です。 タンパク尿がマイナスに低下したのに少しプラスになってきました。要注意です、夏を何とか悪化しないで乗りきれたので少しホットしております。

2015.09.07 慢性腎不全患者さんより FAX

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊