病名

内臓トレーニングを強化したいと思いますが、どのくらいの時間まで増加すべきかご指導いただきたいです。

j_20160809_mail_36155

いつもお世話になっております。
ご無沙汰していますうちにちょっとピンチに陥りました。そもそもeGFRが、2015/1/22に、39.6と悪化してネフローゼとの診断を受けましたが、その後、内臓トレーニングと食事療法・運動などで一進一退を続けながらも、2016/3までは、40台をキープしていたのですが、別添資料のごとく、6/1=31.1、7/12=32.6と急激に悪化し、8/1遂に29.7(24時間蓄尿では、29.9)と30%のラインを割り込んでしまいました。
先生は、「この傾向地を延ばして行くと5年後くらいには、透析移行になりますが、○○さんのご年齢だとステロイド薬で無理やり悪化にブレーキを掛けるよりも体力を温存して透析にスムーズに移行できるようにした方がよいと思います。」と言われました。
大変ショックな事態に陥りました。

(1)別添蓄尿検査結果に表示されてますように、タンパク質50g以下、食塩6g以下および、別途自己管理データでエネルギー1,800Kcalは、ほぼ順守されていることが栄養士によって確認されています。

(2)ただ、最近いろいろな集まり(中高・大学同窓、職場OB、異業種交流会、地元の飲み仲間、カラオケ仲間、それらのゴルフ会等々)での外出が続き、内臓トレーニングの時間が一日当り2~2.5時間程度になることが多かったことが反省されます。 それと、足裏とふくらはぎはよいのですが、自律神経のパッドがうまく、くっつかなくなってビリビリ感電するような感じになるので、やらなくなったこと、内臓部署別の通電番号表をどこかに紛らしてしまったために、腎臓向けのトレーニングも出来なくなっていることが、後退の原因の一つと考えられます。(通電箇所別の表を送って頂けると助かります。)

(3)もう、一つは運動は、毎日6~8千歩は歩くようにしていますし、食事も自炊中心で管理出来ているのですが、浅草に越して来て5年経ち、幼馴染みの居酒屋、飲み友達も出来て、自宅からすべて徒歩圏内にあるため、数軒を一緒に飲み歩くことが増え、これが食事制限外の飲食となり、かつは、深夜に飲食するということになって腎臓に負担をかけて来たと思われます。(自宅で晩酌するときは日本酒換算2合以下ですが、外では4合前後になります。) もう一度、初心に帰り、内臓トレーニングを強化したいと思いますが、足裏・ふくらはぎは、それぞれ最大何時間ずつまで増加すべきか?また、自律神経および内臓部署別はそれぞれどのくらいの時間まで増加すべきかご指導いただけると幸甚です。もちろん、深夜の飲み歩きは当分厳禁にしようと思います。(不整脈の方も7月に悪化したのですが、本日の心電図。血液検査データで一過性のものでしたと言われ、この点は、ほっとしました。)
よろしくご指導下さい。

2016.08.09 ネフローゼ症候群患者さんより メール

トレーニングを始めてから数日後には体が軽くなり、家族から「顔や手の爪の血色が良くなってる。」と言われました。

j_20160816_mail_43312

こんにちは。
ご連絡感謝いたします。
○○と申します。今後ともよろしくお願いいたします。さて、添付ファイルでいただいた体験日誌を送付いたします。体験日誌は機材が届いた日から14日間分となります。(8月2日~15日)

※トレーニングをはじめてから
当初は疲れがありましたが、数日後には体が軽くなり体調は改善しているように感じています。
妻からは「顔や手の爪の血色が良くなってる。」と言われました。
ふだんは眼鏡(中近両方)をかけて生活していますが、このごろ見え方が急激に変わってきており違和感を感じています。視力が改善しているのか?乱視が矯正されているのか?
皆さんも同じような症状があるのでしょうか?
通電後に「しびれ感」が残るのですが、この症状は問題ありませんか?

2016.8.16 多発性のう胞腎患者さんより メール

人生が不安しかなかったのですが、内臓トレーニングで希望が持てました。

j_20160815_mail_36126

謹啓

昨年の11月ごろからトレーニングをしております。
もしこのトレーニングがなかったら人生、不安しかなかったと思います。
希望をもたせてくださって誠にありがとうございます。

わたしはクレアチニンの値が1.3が続いております。
尿酸値は薬を飲まないと7.0を越してしまいます。貴医院の本には尿酸値に関して記述された箇所が無かったと記憶しております。(もし私が見逃していたならすみません)

それで質問がございます。
内臓トレーニングでは尿酸値も下がりますか?

医者の説明では高尿酸値も腎臓にとって悪いので薬で調整することは不可欠といわれた記憶があります。つきましては上記の質問についてご教授いただきたく思います。これからもっと真剣に内臓トレーニングに励みたいと思っておりますので、どうかお力添えをください。

感謝を込めて。

2016.8.15 Iga腎症患者さんより メール

1日5時間を目標に努力したトレーニングから約2ヵ月でクレアチニンが1.69→1.21へ好転しビックリです。

j_20160724_mail_24074

今日は、何時も丁寧なご指導有難うございます。

本日は大変に嬉しい報告をいたします。添付資料に書いておりますが、この2ヵ月でクレアチニンが1.69(eGFR32.2)から1.21(eGFR45.1)へ好転しました。

びっくりです。
1日5時間を目標に努力した甲斐があったとは言え貴協会のご指導なくしてはとても得られないことです。

医師も先日の受診時『生体電流』による治療を報告した折に『そんな話じは聞いたことがない』と言っていましたがこの結果に言葉を失っていました。

この調子で続ければ9月の検診が楽しみです。
なお血液検査の結果(4回分)は7月30日に大阪へ持参します。

取り敢えずは御礼と報告まで。

2016.8.26 慢性腎臓病患者さんより メール

クレアチニン値は横ばい、尿タンパクは改善しました。そして以前よりも体の疲れを感じにくくなりました。

j_20160725_mail_18892

いつもレター配信ありがとうございます。

フットスキッパーを始めて19日目の今日、病院での血液検査を受けて参りましたので、結果を送らせて頂きます。
血液検査、通電記録、一日の食事記録、全6枚です。
血液検査はクレアチニン値は横ばいでしたが、尿タンパクは改善された様です。
生の果物も控えた為、カリウム値も下がりました。医師からは、血圧が安定している事、食事制限ができてきた結果ですね、との事でした。

次回検査は8月29日です。
私は以前よりも体の疲れを感じにくくなった事が大きな成果と思っております。
とても嬉しいです。これからも頑張りたいと思います。宜しくお願い致します。

2016.7.25 慢性腎臓病患者さんより メール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊

クレアチニンの上昇でいずれは人工透析と言われていましたが、今はレアチニン値の上昇も止まりフットスキッパーは命の恩器と感謝しています。

j_2016724_mail_42131

内臓トレーニング協会会員 ○○と申します。

元気でゴルフが趣味だった主人が急激に体力が落ち病院を受診したところ腎臓病を指摘されたのは4月末でした。
クレアチニンの上昇と共にいずれは人工透析というお話にもなり、藁にもすがる思いでインターネット探り、廣岡先生の書籍や内臓トレーニング協会の活動を知りました。
早速フットスキッパーを購入し、説明書に従い実践しましたところ、日増しに元気を取り戻し、3ヶ月を経ちました昨今では週に2回は元気でゴルフが出来るようになりました。
心配したクレアチニン値の上昇も止まり、薬ではどうしても下がらなかった血圧も130台に落ち着き貧血(Hb値)も改善したようです。

2ヵ月に1回の受診ですが、次回の検査結果が不安でもあり楽しみでもあります。
日常行動から見ますときっと検査値もよい状況になっていると思います。
そのようなわけでフットスキッパーは命の恩器と感謝しています。使用させていただいている主人は○○と申します。

2016.07.24 腎臓病患者さんより メール

トレーニングを受講してから約1ヶ月、足のむくみは無くなり夜間に行くトイレの回数も減りましたが、各項目の数値は高くなり透析をすぐやるべきだと医師に言われ困惑しています。

t_2016715_mail_42583

内臓トレーニング協会 望月様へ(牛田様、青島様)

ご無沙汰しております。私は、6/16に御社の内臓トレーニングを受講した岐阜の○○です。
その折は、大変お世話になりました。

本日は、御社のトレーニングを受講してから、約1ヶ月経ちましたので、母親の約1ヶ月分のトレーニング結果と検査結果を添付1、検査結果3枚をお送りいたします。
ご確認願います。

母親は、トレーニングのおかげで、足のむくみは無くなり、一回に出るおしっこの量も増え、夜間に行くトイレの回数も減ったと言っております。また、体重も55kg(5/24時点)から大幅な増加(逆に体重が3kg落ちました)や胸等の痛みもありません。
レントゲン検査でも、心臓や胸等の腫れ等もありません。

しかし、検査結果は、受講時お見せした数値から各項目が高くなり、先生から透析をすぐやるべきだといわれ、困惑しております。

2016.07.15糖尿病性腎症患者さんより メール

約1週間以上続いた入眠障害が徐々に解消し、最近まとまった熟睡時間が保てるようになってきました。

j_20160713_mail_37080

内臓トレーニング協会 御中

お世話になります。
体験日誌データ(7/2~7/8)を添付してお送りします。

浮腫みは足から顔に移りつつあります。また、約1週間以上続いた入眠障害も徐々にではありますが、解消しつつあり、最近ようやくまとまった熟睡時間が保てるようになってきました。それでも熟睡時間は未だ5時間程度ですが。
これらに反し、この1週間は体重が増加し心配しています。

2016.07.13多発性のう胞腎患者さんより メール

医師より食事管理よくできていてクレアチニン以外はすべて改善し、血流改善は良いことだと言われました。

j_20160704_mail_42226

内臓トレーニング協会様
○○と申します。
7月4日に大学医院の検査がありました。

<血液検査>
クレアチニン:7.35→7.8(+0.45)
BUN:64→47(▲17)
UA:8.4→6.9(▲1.5)

<食事療法、1日蓄尿の結果>
たんぱく目標25g→25.4g(実績)
塩分6g以下→6.4g(実績)
体重53kg→54.5kg(+1.5kg)
クレアチニンは残念ながら少し上昇。その他は、大幅改善だが、貧血気味でした。

大学病院の医師コメントは、食事管理よくできている。
クレアチニン以外はすべて改善している。
この管理ならば、クレアチニン10になっても尿毒症の症状はあまりでないと思う。
また、むくんでいないのに、体重も53kg→54.5kg(+1.5kg)もよく増えたと関心していました。

実は、内臓トレーニングを始めた旨を大学病院の医師に伝えましたら、知らなかったが、血流改善は良いことだと思う。効果はよくわからないが、体に悪い事はない。
体調がよいなら、このまま継続しても問題ない。とのことでした。
クレアチニンが下がらなかったのは残念ですが、総合的には、よい方向に向かっていると思いますので食事管理、内臓トレーニング、睡眠時間確保、ストレスためないようにするなど次回検査8月5日まで、自分を見つめて暮らそうと思います。

2016.07.04慢性腎不全患者さんより メール

毎日フットスキッパー頑張っているので、クレアチニン3~3.5前の状態です。

t_20160523_mail_36158

川崎市の○○と申します。
毎日フットスキッパー頑張ってます。
おかげさまでクレアチニン3~3.5前をうろうろしてます。協会とフットスキッパーに出会えなかったら、もう5はいってたと思います。そろそろ透析準備の頃だったと思います。

本当にいつも感謝でいっぱいです。
ありがとうございます。

2016.05.23 糖尿病性腎症患者さんより メール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊