検査数値の改善

ご指導の水分摂取を意識して、クレアチニン5.1→4.69まで下がりましたが、塩分不足と主治医に指摘されました。

坂本様 先日はありがとうございました。 おかげさまでいただいたメールを主人に読んでもらい水分の摂り方や足の上げについて考えてもらいました。 なかなかですが、それでも水分摂取についてはうまくいったようで今月の検査結果も受診の二日後私が病院に行き確認、先月クレアチニン5.1だったのが4.69まで下がっていました。 久しぶりの”快挙”に大喜びしています。 ただ主治医の「塩分の不足が問題!」と言われ少し醤油を濃い目にするなど努力をして塩分恐怖症を克服しつつあります。 ちなみに私は毎晩足がつり膝に夏の疲れが出ています。 塩分不足もつる原因ときき、私もか・・・と 11月福岡での講演会二人で参加したいと思います。 宜しくお願いします。 電話でパットとクリームの注文をしたいと思います。 一年前の静岡珍旅行以来私たちも大きく環境を変えて主人の腎臓もがんばっています。 家にいてゆっくりしている時はフットスキッパーを二つ使うことが習慣となりがんばっていますが、ふくらはぎも外側をむき居眠り上体で時々している意味がない状態になっていて姿勢だけ変な状態になっていて私に文句言われています。 一生懸命がんばってはいますがイマイチ効果的な方法を把握していなくて「していれば満足状態」が見受けられます。 どうぞよきアドバイス宜しくお願いします。

2012.09.25 慢性腎不全患者さんよりメール

内臓トレーニングを始めて3ヶ月、クレアチニンは前回と同じ、尿素窒素及び尿酸は大分下がりましたが貧血でした。

内臓トレーニング協会 松倉様 いつもお世話になります。
朝晩は涼しさを感じますが日中はまだまだ暑い日が続きます。その後小生もトレーニングに頑張っています。
9月は先生の都合で診察無しで10月1日となっています。但し私は誕生月に毎年人間ドックにかかることにしております。今年も本日人間ドックを受け、その結果血液検査の結果をFAXします。よろしくご指導お願いします。
内臓トレーニングも3ヶ月が過ぎ、内臓トレーニングも私の生活の一部となっています。
今回の結果、クレアチニンは8月と同じでした。 悪くなっていなく一安心です。 尿素窒素及び尿酸も大分下がりました。ドックの後の診察も昨年と比べると体重も減りメタボが無くなったと言われました。只貧血になっていると注意されました。今後も内臓トレーニングを頑張りますのでよろしくご指導お願いします。
食べ物で相談があります。実は私の田舎が福島県で秋になると色々な果物送ってくるのですが食べて悪い結果があるのでしょうか。 (カリウムが多い果物) よろしくお願いします
平成24年9月13日 伊豆の国市 ○○

↓協会からの返信↓

お世話になります、内臓トレーニング協会の松倉です。
日誌拝見致しました。 早朝は特に窓を開けていると肌掛け一枚では寒いくらいです。
日中との寒暖の差が大きくなってくると、体調を崩しやすくなりますのでくれぐれも無理をされないようにお過ごしください。
検査表に記載されていましたが、来週19日がお誕生日なんですね!おめでとうございます。今回の検査も数値がまた更に改善し、食事療法ならびに内臓トレーニングを上手に行っていらっしゃる様ですね。内臓トレーニングを開始されると同時に、食事療法や生活リズムも調整し3ヶ月という短期間でここまで改善された事は、○○さんが毎日頑張ってこられたからです。 貧血については、前回のご連絡で貧血改善の為の注射も一旦休止になったようですし、数値を見ると前回の検査よりも、改善されています。 腎性貧血の改善も、実践者の方の平均より順調ですし、早い時期に改善が見られていますので○○さんのお体自身の力が、大きくあるのだと思います。カリウムの含有量についてですが、やはり生の果物は全般に含まれています。 缶詰なら、カリウム量も少なくお勧めですが、シロップは飲まないようにしましょう。 ただ、検査結果が通信簿ですので、少量ずつから食べてみて結果を見ながら調整されてはいかがですか?

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/kalium.html

上記はカリウムの換算表で、100g中のカリウム量です。 参考にして下さい。

2012.09.13 腎不全患者さんよりメール

内蔵トレーニングを続けて1ヶ月、クレアチニン5.24→5.22、尿素窒素51→38、HbA1c6.5→6.1、カリウム4.6→5.7になり、足のむくみが減りました。

内臓トレーニング協会 松倉 様 いつもお世話になります。 三重県の○○です。 9/10(月)に病院で定期検査してきました。 主な結果は以下のとおりです。 クレアチニン:5.24→5.22 尿素窒素:51→38 HbA1c:6.5→6.1 カリウム:4.6→5.7 クレアチニンは、これまで毎月0.4から0.6くらい上昇していましたが、今回は先月と変わらずです。 (Nice!) 尿素窒素は、食事目標としてたんぱく質を30g/日にチャレンジしてみたところ、劇的に数値が改善しました。 これに伴ってか、糖尿病の数値も改善が見られます。 トレーニングの成果が出ているんだと思います。 (カリウムは前回の検査で薬を半分にしたので、元に戻しました。 仕方ないと思います。) まだ1ヶ月ですが、自分の中で変化してきたことは、 ・血圧がさがった ・夕方になると足がパンパンにむくんでいたのが、ゼロではないですが改善した(むくみが減った)になります。 今後もできるだけ毎日継続したいと思います。 いろいろお世話になりますが、よろしくお願いいたします。 以上です。 ↓協会からの返信↓ ○○様 お世話になります、内臓トレーニング協会の松倉です。 メール拝見しました。 数値改善しましたね!尿素窒素が特に改善されていましたので、これは頂いたメールの通りお食事療法を、○○さんがすごく頑張った結果です。 クレアチニン値も、a1cも下がっているのでこれは大変大きな改善だと思います。 また、血圧の改善やむくみの改善が見られ良い変化がこれだけ早く出るという事は、○○さんの体には元気になれる細胞が沢山いるという事だと思います。 【カリウムについて】 カリウムは、生野菜や海藻・果物に多く含まれます。 野菜は茹でこぼし、果物は缶詰を食すようにしましょう。 また、ほうれん草のように茹でてもカリウムが抜けない食材もありますので気をつけてください。 緑色のお茶やスポーツドリンクなどには、カリウムが多く含まれる物もあります。 お茶は茶色の、麦茶や玄米茶などにする事でカリウムの摂取量を制限できます。 こちらこそ、一歩一歩一緒に勉強し頑張りましょう。 まだ、日中は暑いですが、朝方は気温がさがり寒暖差が有りますのでお体の調子を崩されないように、無理せずお過ごし下さい。

2012.09.12 糖尿病性腎症患者さんよりメール

内蔵トレーニングを毎日継続して行い、クレアチニン値が着実に1.60→1.46→1.34 下がっています。

内臓トレーニング協会様 様 報告を長らく怠り申し訳ありません。 内臓トレーニングは怠る事無く継続的に実践しており、昨年12月の利用開始時に比べるとクレアチニンの数値はバラツキはあるものの着実に低下してきています。 その進捗を報告させていただきます。 2011.9.9 2.0 2011.10.19 1.70 2012.1.13 1.5 2012.1.23 1.7 2012.2.15 1.78 2012.2.29 1.53 2012.3.13 1.80 2012.4.18 1.47 2012.5.9 1.32 2012.6.5 1.40 2012.6.11 1.31 2012.6.20 1.40 2012.7.10 1.30 2012.8.17 1.60 2012.9.7 1.46 2012.9.12 1.34 今後とも御指導を宜しくお願いいたします。

2012.09.12 腎機能低下患者さんよりメール

クレアチニン6.4と上昇、尿素窒素48.7、尿酸6.2、カリウム4.4に下がり、一か月は透析を避けらると主治医に言われました。

池下様 三重の○○です。 火曜日に計った数字ですが、クレアチニンは6.4と上がりましたが、尿素窒素が48.7と10ポイント下がりました。 また、尿酸も6.2 カリウムも4.4 と比較的下がり気味です。 医者はまだ一か月は透析を避けられそうだ、と言われています。 最近飲み始めた、沖縄のシークワーサーも機械とマッチして良いのかもしれません。 ○○

2012.09.12 慢性腎不全患者さんよりメール

1日平均4時間のトレーニングを行い尿素窒素は下がりクレアチニン値がなかなか下がりませんが体のむくみはなく順調です。

内臓トレーニング 坂本 様 松倉 様 大阪府守口市の○○です。 いつもご指導いただきありがとうございます。 今月から病院を変えて9月6日(金)に通院してきました。 兵庫県姫路にある○○病院で担当医は腎臓の専門医だそうです。 内臓トレーニング教会の話をしましたらご存じでした。 血液検査の結果は・・・別表ご参照ください クレアチニン値・・・・8.26 微増(+2.3) 尿素窒素・・・・56.5 減少(-21.3) ※平均4時間/日のトレーニングを行っていますが肝心のクレアチニンが下がりません。 ※食事方法も次回の通院で再度指導いただく予定です。 医師からも尿素窒素が下がっていることから、以降もトレーニングを頑張るように言われました。 体のむくみもなく順調だそうです。 血液検査ですが、以前の病院と違って細かく分析されていますので郵送になりますがご送付致しますので、ご確認頂きアドバイス賜れば幸いです。 (9月11日投函しました) 何時もいつも不安になると連絡し申し訳ありません。 今後ともよろしくお願い致します。

2012.09.11 腎臓病患者さんよりメール

トレーニングの成果が出ているのかCre値は7.6→7.2になりましたが、血圧が低すぎのようです。

社団法人 内臓トレーニング協会 坂本 浩美様 こんにちは。 いつもお世話になっております。 ○○です。 9月10日に血液検査をしてきましたので、その結果を、トレーニング実践状況と合わせて報告します。 Cre値については、前回の「7.6」から「7.2」と、なんとか7月の時点まで戻すことができましたが、高値であることには変わりありません。 一方、BUN「32」、UA「7.0」で、こちらの方はいつもの数値に戻すことができ、とりあえずホッとしています。 「ニューロタンを半分にしたせいで血流も増え、多少Cre.値が改善したのではないか」というのが医師の見立てです。 腎臓保護のためには血圧を下げることもあるが、あまり低すぎるのもよくないとのことでした。 血圧は、前回、低めと言うことでニューロタンを1/2錠にしましたが、こちらの方は低めのまま変化がありません。 さらに1/2(1/4)錠という話も出ましたが、今回は見送ることになりました。 血圧計が故障しているか或いは測定の仕方がわるいのかと、電池を替えたり、何度も計り直したりしていますが、どうやら、本当に低いようです。 トレーニングの成果が出ているのでしょうか!? 次回の検査は10月1日で、3週間間隔になりました。 事態はあまり良くないので仕方ないのですが、なんとか目標を持ってトレーニングに臨みたいと思います。 以上ですが、よろしくご指導いただきますよう、お願い申し上げます。 Cr. 7.0(1/16)→6.2(2/20)→6.0(3/26)→5.7(4/23)→6.5(5/28)→6.9(6/25)→7.2(7/23)→7.6(8/20)→7.2(9/10) BUN 55(1/16)→35(2/20)→28(3/26)→31(4/23)→41(5/28)→38(6/25)→35(7/23)→46(8/20)→32(9/10) UA 7.0(1/16)→6.2(2/20)→6.4(3/26)→6.7(4/23)→7.4(5/28)→6.5(6/25)→6.2(7/23)→7.9(8/20))→7.0(9/10)

2012.09.11 慢性腎不全患者さんよりメール

クレアチニン以外の検査数値についてよく分からず相談があります。

内臓トレーニング協会 坂本様 茨城県の○○です。 お世話になっております。 今月の検査の結果と8月9日~9月5日までの体験日誌を送ります。 検査結果のものでよくわからないものがあったので教えてください。 ①クレアチン・ホスフォキナーゼとは何ですか? 前回より上昇してしまいました。 原因は何でしょうか?上昇したらどうなる?下げるにはどうすればいいですか? ②乳酸脱水素酵素とは何ですか?これも高いようですが・・。 そして、なんとクレアチニンがさがりました! 父もびっくり!家族もびっくり!です。 家族みんなで喜びました。 ありがとうございました。 今週は一番弱い場所が何かを足裏で検査しました。 そしたら3番の循環器が弱かったようです。 次に6番でした。 これからもクレアチニンが上がらないように気をつけていきたいと思います。 アドバイスよろしくお願いいたします。

2012.09.06 腎不全患者さんよりメール

旅行に行ったので検査数値が気になっていましたが数値は改善し、日頃の栄養管理の効果を身をもって感じました。

松倉さんへ いつもお世話になります。 先日児玉内科で診察を受けて検査結果が出ましたので送ります。 診察を受けて結果が出るまでは、たんぱく質が少なくてカロリー不足になると体のタンパク質が流れ出し症状が悪化すると日赤で栄養の先生から聞いていたので悩んでいました。 今回特に7月末と、8月11日からの旅行に行って自由に食べていましたので特に気になっていましたが、幸いなことに各種数値に改善が見られ少し自信が持てました。 旅行に行って体重が増えても5日間で元通りになり安心できるようになりました。 おまけに家内と息子もコレステロールが正常値になり、栄養管理の効果が身を以て感じられます。 これもご指導のおかげと感謝しています。 1.今後タンパク質に影響がないように栄養表で調べて炭水化物などでカロリーを増やしていこうと考えています。 (現在疲れが出ているため) アルコールでタンパク質が増えなかったら問題はないのでしょうか? 2.ふくらはぎ、足裏、脊髄、その他の時間配分は気になっていますがどうでしょうか? その他問題があればご指導お願いします。 ↓協会からの返信↓ ○○様 メール拝見致しました。 検査表の数値とても良いですね! クレアチニン値は維持の範囲ですし、尿素窒素や尿酸値・カリウムが下がっています。 ○○さんが内臓トレーニングや、お食事療法をとても上手に継続された結果ですね。 カリウム値は数値が高すぎれば、心臓に負担をかけるので茹でこぼしや果物を制限しますが低すぎると塩分調節がバランスを崩し血圧に影響します。 基準値を下回っているので、少し制限を緩めても良いのかなぁと思います。 数値が全体的にすごく良いので、お食事療法は今の方法が○○さんには合っている様です。 カロリー不足は調理方法に脂を使うようにしたり、低たんぱく米を小分けにしおにぎりにしたまま冷凍して、お腹が空いた時に食べる方法がお勧めです。 カロリー不足は、たんぱく質制限により体内が栄養不足になるので体内の栄養を見る指標でも有る、検査表の総蛋白(TP)・アルブミンを参考にしましょう。 基準値が大幅に下回る様でしたら、カロリー不足が原因の一つに考えられます。 体の疲れが有るようですが、連続して通電したり、通電の強さが強すぎる場合はその分筋肉がたくさん動きますので、運動後の様な疲労を感じる場合が有ります。 足裏通電やふくらはぎ通電、その他の通電は出来るだけ分散して通電しましょう。 通電強さも、強すぎる場合は(4.5~5位)通電ジェルを多めに塗り少し弱めに通電してみましょう。 時間配分については、今上手に実践されていますので出来る時に出来る事を、無理をせず実践していって頂ければ良いと思います。 疲れを感じたら通電時間(足裏から)を減らすなど、体の症状に合わせて、調整しながら実践していきましょう。

2012.08.31 腎不全患者さんよりメール

内臓トレーニングを始めて約1年、検査数値は悪化せず横ばいが続きトレーニングの成果だろうと感謝しています。

内臓トレーニング協会 坂本 様 お世話になっております。 早速のご指導メールありがとうございました。 ご依頼の検査結果表を先月分と今月分PDFにて添付させて頂きました。 合わせて、過去3年間の血液検査結果の抜粋をEXCELデータで添付させて頂きました。 過去3年間、クレアチニン値は2.2~1.6の範囲で行ったり来たりしております。 内臓トレーニング器具を使い始めて、そろそろ1年になりますが、数値は横ばいです。 トレーニングを続けなければ、どんどん悪化しただろうと思っており、数値横ばいは、トレーニングの成果だろうと感謝しております。 現在会社勤務中で、なかなか静岡まで行く時間がとれませんが何とか工夫して時間を作りたいと思っております。 今後ともご指導の程宜しくお願い致します。

2012.08.31 慢性腎臓病患者さんよりメール

内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント