トレーニング開始後2ヵ月、クレアチニンが1.91→1.7へ大きく改善しました。

ご無沙汰しております。 トレーニング開始後2ヵ月が経過しました。 今日検診がありました。 先月は残念ながらクレアチニンが少し悪化しましたが今月は1.91から1.7へ大きく改善しました。 ほぼ一年前に戻りました。ほぼ一年前に戻りました。 eGFRは28.1から31.9に改善。 ご指導の通り水分をこまめに補給した結果、尿酸値も7.5から7.1へ低下、尿素窒素も12.8から9.5へ低下しました。 血圧は110台を維持しており担当医も「順調ですね」との判断でした。 ご指摘のHbA1cは次回の検査から入れてもらいました。 2か月目にしてトレーニングの効果を実感しております。 トレーニングに関しては毎日5時間から5時間半続けております。 一番のポイントは「ふくらはぎ」ではないかと思い毎日6時間おきに4回に回数を増やしました。 体験報告の「その他」の30分は増やした「ふくらはぎ」の一回分です。 毎朝5時から1回目をスタートします。 1ヶ月目は少し悪化、2ヶ月目は大幅改善、三回目の来月が問題です。 先生の本の「3ヶ月目には結果が」の言葉通りさらに良い結果が出ます様に今後もトレーニングをつづけます。 検診他の報告書をお送りします。 お気づきの点アドバイスをよろしくお願いいたします。 2014年9月8日 ○○ 以上

2014.09.08 慢性腎不全の患者さんよりFAX

クレアチニンが1.16から1.06に下がっていたので大変嬉しくなりました。

池下様 こんにちは 8月5日には大変お世話になりありがとうございました。 その後もご連絡を頂きありがとうございます。 きちんと読まないで間違っていた所もありましたが改善できました。 お蔭様で8月30に受診し、クレアチニンが1.16から1.06に下がっていたので大変嬉しくなりました。 感謝しております。 とりあえず体験日誌(4枚)と今手元にあります検査結果報告書(総合2枚)他1枚をFAXさせて頂きます。 (カロリー1800,蛋白25,食塩3) よろしくお願い致します。 ※ウェーブジェルをお願いします。 機器についてもお話しておきたいことがありますのでお電話をします。 ○○

2014.09.05 慢性腎臓病の患者さんより FAX

トレーニングを始めてからクレアチニンは変わず、進行して悪くなっていないのも、きっとトレーニングのおかげと信じています。

暑くない、雨だらけの今年の夏でしたがスタッフの皆様にはお元気で日々、御活躍のことと思います。 としを取ると月日のたつのが本当にはやく、「待って」と言いたい気分になります。 でも、元気で毎日を過ごしていることに感謝しなくては・・・とも思います。 トレーニングを始めてからもクレアチニンは変わらないので、効果があらわれないのかなあと思ったりしましたが、「自分でなおさなければ」という先生の言葉を思い出して、進行して悪くなっていないのも、きっとトレーニングのおかげと信じて主人を励まし、時には叱咤激励して、そして私はとにかくタンパク質と食塩にきをつけて食事作りをしてきました。 主治医の先生は、糖尿の専門なので、とにかくいつも言われることは、減塩・運動・水分の三つです。 私がタンパク質制限のことを聞くと、ごきげんがわるかったので、それ以来言いません。 協会に行ったとき先生から尿素窒素の数値のことを指摘されて、何とかおおまかな計算ですが、一日五十グラム以内になるようこころがけたら、今回やっと下がっていました。 アルプミンがさがっていたので大丈夫かなとおもいましたが、とりあえず今のやり方を続けてみようと思っています。 近所に最近大きな腎臓専門の病院ができて、そこで指導をうけようかなと思ったりもしましたが、主人は「もう透析ですね」なんて言われたらいやと言って、現在の先生のまま、降圧剤や利尿剤などの薬を飲み続けています。 本当はもっとくわしい検査をした方がいいのかなと思ったりしますが、ここ十年くらい変動がないので、このまま頑張って維持しなければと思っています。 でも、いつクレアチニンが悪くなるのかとか、内心は怖いのですが、私があまり神経質に言うと、それがストレスになるみたいなので、控えています。 前回指導をうけたので、トレーニングの記録はずっと続けて、三時間はするように気をつけてはいます。 これからも希望を持って頑張れるようご指導ください。 よろしくお願いします。 検査の結果は別にファックスにて送りますのでよろしくお願いします。 ○○

2014.09.04 糖尿病性腎症の患者さんより メール

内臓トレーニングを続けることで朝の嫌な倦怠感は確実に減少し、体が硬くてできなかったポーズが楽にできたのには驚きました。

松倉様 最近の状況です。 内臓トレーニングの最初4日間(8/21~24)はとにかく足がだるくて、運動疲れのような感じでした。 その後、だるさは解消しました。 この間、外部を歩くときにはふくらはぎをしっかり使うように意識して歩きました。 9月2日(13日目)に4時間の講義を立ちっぱなしで担当しましたが、足の疲れが、以前とは違い格段に楽であることを感じました。 特にひざ下のはりが少なく、とても快適に授業ができました。 9月3日(14日目)ヨガの体験3回目だったのですが、内臓トレーニング開始前だった前回までの2回(8/6・8/20)では体が硬くてできなかったポーズが、楽にできたのには驚きました。 筋肉がすごくほぐれたようです。 もともと体は柔らかい方だったのですが、ヨガの体験を通して体全体が硬直しているような感じだったのだ、今日、かなり柔軟性を取り戻しているのには驚きました。 内臓トレーニングを続けることで、朝の嫌な倦怠感は確実に減少しており、血圧も上が140台が日常的だったものが、かなり改善が見られています。 また脈拍も75~80回以上が日常だったので、60回台が最近続いているのにも驚いています。 これからもしっかり内臓トレーニングに取り組みたいです。 「内臓トレーニングとタンパク質摂取量(概算)の記録」を添付しましたので、ご覧いただければと思います。 これからもよろしくお願いいたします。

2014.09.03 慢性腎炎の患者さんより メール