
講習内容の説明わかりやすく説明されていたのでよくわかりました。 自分は腎臓の数値がすべて高いほうですので、講習に参加してトレーニグを はじめようかなと思いました。 今は血液検査と尿検査を毎月受けているのと、薬(2種類)服用しています。 数値はクレアチン2.3から2.0の範囲で なにか改善をしたいと思っております。 事例のように改善されればよいと考えました。
2014年10月 「名古屋」講演会参加者の声
講習内容の説明わかりやすく説明されていたのでよくわかりました。 自分は腎臓の数値がすべて高いほうですので、講習に参加してトレーニグを はじめようかなと思いました。 今は血液検査と尿検査を毎月受けているのと、薬(2種類)服用しています。 数値はクレアチン2.3から2.0の範囲で なにか改善をしたいと思っております。 事例のように改善されればよいと考えました。
2014年10月 「名古屋」講演会参加者の声
先日は貴重な講演に出席させて頂きありがとうございました。
廣岡先生のクレアチニンは薬でも、医師でも治せない、自分の努力・食事また内臓トレーニングの導入で現状維持または改善が期待できるというお言葉は納得できました。
私、糖尿病(A1c 5.7)でクレアチニン1.1がやや上昇した状態でしたので数値を下げたいと思い参加した次第です。フットスキッパーに挑戦したいと思うようになりましたが、価格がやや高いのでもっと普及させて頂き誰でも購入出来るようになるといいと思いました。 両講師の言われたように腎臓病は自分で積極的に生活習慣を見直していくのが、一番であるという事が分かりました。
検査値が悪化しましたら、ご指導よろしくお願い致します。。
2014年10月 「名古屋」講演会参加者の声
病院で何度か聞きましたがどれも体験談でなくネットでも見れるような決まり文句で塩分控えろ、たんぱく質控えろばかりで根拠となるナゼ控えなければならないのか、ほおって置くとどうなるのかという危機感があり大変参考になりました。
かみさんが看護師で今まで聞いた中で1番分かりやすく、自分も勉強になった、病院では教えてくれない事や恐怖感が伝わってきて患者さんにも聞かせてあげたいと言っていました。
奥さんや娘さんが参加していますが本人に参加してもらいどうなるかという恐怖と又、ちゃんとすれば回復するんだということも透析患者の希望になるとおもいました。
病院などの出張講演も効果大だと思いました。
2014年10月 「名古屋」講演会 参加者からの声
内臓トレーニング協会 松倉 様
お世話様です。 先日は、ありがとうございました。 痛いほど身体のどこかに異変があると以前から聞き及んでおりましたが、あんなにもあちこちに感じるとは自分の身体に自信がなくなり、少しおちこんで、自宅に帰った次第です。 さて1ヶ月ほど経ち、当初は実践するたびに疲れを感じることが多かったのですが、最近はようやく慣れてきました。 一日3時間の確保ということが、けっこう大変なことにきづかされる毎日です。 たまに怠けております。 血液検査は今少し日にちをおいて行いたいと思っております。 血圧数値が少し上がってきたようです。 血液の流れが良くなったのでしょうか 上の数値が100以下が続いていたのですが、110台と上がる日もできてきました。 又、手足の指、ふくらはぎの攣りが最近出ておりません。 今後とも、自分のためと思って実践してゆきたいと思います。 検査数値、体調の変化がありましたらご報告致します。 ○○
2014.10.01 慢性腎炎患者さんより FAX
2014.9.29 慢性腎炎患者さんより メール
内臓トレーニング協会様
いつもお世話になります。 今日○○大学病院腎臓内科受診して来ました。 検査結果データお送りしましたのでご覧下さい。 フットスキッパー毎日30分+30分使用しています。 有難い事に、クレアチニン 1.53(7/7日) 1.45(8/18日) 1.41(9/29日) 2回改善して来ています。 今後も引続き頑張って治療して行きたく思います。 有難うございます。 血圧は朝は155/90、昼間は135/85程になっています。 今後共ご指導の程お願い申し上げます。 2014年9月29日 ○○
2014.09.29 慢性腎炎患者さんより メール
内臓トレーニング協会 池下様
いつもお世話になっております。 前回、御社を訪れ(5月13日)、内臓トレーニングの研修を受けての第1回目(7月23日)となる血液検査報告をさせていただきましたが、その結果のクレアチニン数値は2.02(初回2.16)と今まで悪化の方向にスライドしていたのが、逆に数値が改善されてきて内臓トレーニングの効果に勇気と力を与えて頂きました。 誠に有り難うございました。 その後、今回9月22日に2ヶ月後の血液検査を行い、その結果1.93と目標である2.0を切る事が出来ました。 さらにどこまで改善が図れるかを楽しみにしながら、トレーニングと食事療法の二刀流で頑張ってまいります。 これからも定期報告をさせていただきますので、適切なアドバイス等ありましたら御指導よろしく御願い致します。 今回の血液検査結果データを添付しておきます。
2014.09.27 慢性腎不全患者さんより メール
2014.9.23 慢性腎不全患者さんより メール
2014.9.21 糖尿病患者さんより メール
内臓トレーニング協会 坂本様
お世話になります。 9月19日に病院へ行き、妻○○の検査結果が出ましたのでご報告致します。 添付ファイルを参照下さい。 (参考に以前のものも添付します) 9月19日:3.97 8月1日:4.10 6月20日:4.00 3月14日:3.39 今回は前回より良くなっています。 トレーニングの効果が表れているようです。 有難う御座いました。 食事の内容については、後日ご報告致します。 ○○
2014.09.21 糖尿病患者さんより メール