体重を少し落とし血圧等も安定した状態が続いていますが、自己管理は難しくメールでのご指導で頑張ることができます。

内臓トレーニング協会 坂本 浩美 様 大雪が降ったりと大変な2月でしたが、梅も満開となり春が確実に近くなってきているのを実感する今日この頃ですが、いかがお過ごしですか。 先月いただいたメールで私の自己管理について大変褒めていただきましたが、決してそのようなことはありません。 誰かに見られていないとなかなか難しいです。 周りに私を頼りにしている人がいることもあり、頑張っています。 体重が今年に入り少し増加傾向(+1kg)にあり、注意していますが、血圧その他は問題ないと自覚しています。 妻も体重を少し落とし、血圧等も安定した状態が続いています。 先日、パラリンピック創始者の方が「失われるものを数えるな、残されたものを最大限に生かせ」と言われたそうです。 人生も同じで、「後ろばかり振り向かず、前を向いて頑張ろう」と教えてくれていることと思います。 私も頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします。 ビシビシ指導してください。 ○○

2014.03.02 腎臓病患者さんより メール

時間をかけて身体全体をみていただき、本当に感謝しています。

先日は健康教室でお世話になりました。
スタッフの方の懇切丁寧な説明と時間をかけて身体全体をみていただき、初めての経験ばかりで、本当に感謝しています。
今迄知らなかった、循環のことを勉強させていただき、健康になるのは食べ物と酸素で薬ではないということ、自分が治していくのだ(ということが)理解できました。
まだまだ不十分と自分では思っています。しかし教えてもらったことを実践しようと思っています。
足・脚の運動、歩き方を今は気をつけてやっています。
皆さんの一生懸命心をこめて接して下さったこと、本当にありがたく嬉しく思いました。
先日、持参しようとおもっていた、○○病院の今迄みてもらっていた先生からの報告書が昨日郵送されてきました。
今からでは遅いかもしれませんが、お送りしてみます。参考にしていただければ幸いです。
皆さんのお力をお借りして少しずつ健康になっていきたいです。
今後ともどうぞよろしくご指導下さいませ。

2014.02.28 腎臓病患者さんより お手紙

家での食事だけでなく、社食用にも低タンパクご飯を持参し、おかずは動物性タンパクを取るようにします。

池下さん 回答ありがとうございます。 1ヶ月間の努力が腎機能の低下速度に多少とも歯止めをかけられたということを示して頂き、気持ちが多少救われました。 今迄のやり方が間違っていなかったと信じて、引続き頑張ってやっていきたいと思います。 家で食べるときは低タンパク麺を使用していますが、社食での麺類は普通のものです。 今後は低タンパクご飯を社食に持って行き、おかずは動物性タンパクを取るようにします。

2014.02.26 慢性腎炎患者さんより メール