クレアチニン (Cre)

クレアチニン値は2.37→2.14、尿素窒素数値は35.0→22.5に少し下がって、安堵しています。

内臓トレーニング協会 池下 様
いつもお世話になります。 9月9日かかりつけ医へ受診。 検査結果が出ましたので報告します。
検査では、クレアチニン値は今回2.14(前回2.37 医療セ腎臓内科8/7)
尿素窒素数値は今回22.5(前回35.0 医療セ腎臓内科8/7)
いずれも少し下がって、安堵しています。 池下様のご指導のおかげと思っております。 涼しい日々、食欲の秋となって来ました。 農作業に加え、地域の行事も多く、役柄上、出席しなければならないとばかりで体調管理、食事に気をつけたいと思います。 今後とも目標のCr値2.0を下回るようにトレーニングと食事療法を実践したいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。 ○○

2014.09.15 腎臓病の患者さんより メール

フットスキッパーを使い始めて7ヶ月、尿素窒素・尿酸・ヘマトクリット値が基準値内に、クレアチニン値も下がりました。

坂本様いつもお世話になりましてありがとうございます。 9月の血液検査表、尿たんぱく検査表をお送りします。 今回はとても良い結果です。 尿たんぱくが初めて三ケタになりました。 尿素窒素、尿酸が基準値内に、クレアチニン値も下がりました。 総たんぱくは上がりました。 ヘマトクリット値が基準値内になり、血色素量とも赤血球数が上がりました。 フットスキッパーを使い始めて7ヶ月になりますが良い結果が出ました。 食事の摂り方、水分の摂り方、フットスキッパーの使い方など、坂本さんはじめ内臓トレーニング協会の皆様にご指導いただいた結果と思います。 ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 ○○

2014.09.13 腎臓病の患者さんよりFAX

トレーニングと食事に注意して、クレアチニン等やや改善されていました。

8月23日の健康セミナーお世話になりました。 講演を聴いてだらけがちだった気持ちがしゃきっとしました。 今日は、腎臓内科の受診をしてきました。 クレアチニン等やや改善されていました。 結果はFAXします。 今後ともトレーニングと食事に注意して頑張ります。 前回注意されたように暑い日が続いていたので、検査前はゴルフも休み受診しました。 担当医もeGFRも数値が上がっているとのことでした。 今後ともよろしくご指導下さい。 ○○

2014.09.11 腎硬化症の患者さんより メール

トレーニング開始後2ヵ月、クレアチニンが1.91→1.7へ大きく改善しました。

ご無沙汰しております。 トレーニング開始後2ヵ月が経過しました。 今日検診がありました。 先月は残念ながらクレアチニンが少し悪化しましたが今月は1.91から1.7へ大きく改善しました。 ほぼ一年前に戻りました。ほぼ一年前に戻りました。 eGFRは28.1から31.9に改善。 ご指導の通り水分をこまめに補給した結果、尿酸値も7.5から7.1へ低下、尿素窒素も12.8から9.5へ低下しました。 血圧は110台を維持しており担当医も「順調ですね」との判断でした。 ご指摘のHbA1cは次回の検査から入れてもらいました。 2か月目にしてトレーニングの効果を実感しております。 トレーニングに関しては毎日5時間から5時間半続けております。 一番のポイントは「ふくらはぎ」ではないかと思い毎日6時間おきに4回に回数を増やしました。 体験報告の「その他」の30分は増やした「ふくらはぎ」の一回分です。 毎朝5時から1回目をスタートします。 1ヶ月目は少し悪化、2ヶ月目は大幅改善、三回目の来月が問題です。 先生の本の「3ヶ月目には結果が」の言葉通りさらに良い結果が出ます様に今後もトレーニングをつづけます。 検診他の報告書をお送りします。 お気づきの点アドバイスをよろしくお願いいたします。 2014年9月8日 ○○ 以上

2014.09.08 慢性腎不全の患者さんよりFAX

クレアチニンが1.16から1.06に下がっていたので大変嬉しくなりました。

池下様 こんにちは 8月5日には大変お世話になりありがとうございました。 その後もご連絡を頂きありがとうございます。 きちんと読まないで間違っていた所もありましたが改善できました。 お蔭様で8月30に受診し、クレアチニンが1.16から1.06に下がっていたので大変嬉しくなりました。 感謝しております。 とりあえず体験日誌(4枚)と今手元にあります検査結果報告書(総合2枚)他1枚をFAXさせて頂きます。 (カロリー1800,蛋白25,食塩3) よろしくお願い致します。 ※ウェーブジェルをお願いします。 機器についてもお話しておきたいことがありますのでお電話をします。 ○○

2014.09.05 慢性腎臓病の患者さんより FAX

クレアチニン値が6台に下がりました。

松倉さんこんにちは。 ○○です。 昨日、病院に行ってきたので検査結果を添付します。 低かった血圧も降圧剤を減らしたおかげか120~130台/70~80台とちょうど良い所で安定しています。 そのおかげかクレアチニン値も6台に下がりました。 今月はお盆休みに妻の実家に帰省したので1週間ほど電気治療が出来なかった事と、帰省中にペット飲料を結構飲んだので検査結果を心配していましたが思ったほど悪くなく改善されたものも有りました。 この2週間勤務時間が変わり治療時間が少なくなりましたが、元に戻ったので治療時間も元通りにしたいと思います。 ○○

2014.08.20 多発性嚢胞腎の患者さんより メール

Cr値は横ばいが続くが、少しでも下がるようにトレーニングと食事療法を実践していきたいです。

内臓トレーニング協会 池下 様
いつもお世話になり、ありがとうございます。 7月の体験日誌と食事日誌ファイルを送付しますのでよろしくお願いします。 トレーニングは夜に集中してしまうことが多いので一日の中に分散して実践したいと思いますがうまくいかないことも多く、一日3時間、出来ない日もあります。 食事療法のうち、昼食は低蛋白調整の麺類がほとんどです。 朝飯は、毎日「がんばる米」を炊飯で焼く300g摂っていましたが、少し飽きがきたのと夏場で食欲が落ちてきたので量を少なくしようと思います。 Cr値は横ばいが続きますが、少しでも下がるように期待してトレーニングと食事療法を実践していきたいと思います。 8月7日に、県総合医療センター腎臓内科に定期受診予定です。 検査終了しましたら、また連絡しますのでよろしくお願いします。 ○○

2014.08.04 腎臓病の患者さんより メール

トレーニング開始して身体がダルイですが、最新のクレアチニン値は2.04で少し安心しました。

こんにちは?池下さん、○○です。 メールありがとうございます。 身体がダルイのは、梅雨明けで暑いせいかと思っていました。 が、トレーニング開始のせいでしたのですね。 ボチボチやることにします(笑)。 やっと検査書がみつかりました。 エクセルが不調で腎臓系データを下記羅列します。 詳細はコピーして郵送します。 勘違いしていました。 最新のクレアチニン値は2.04でした(少し安心)。

採血日  尿素窒素  クレアチニン  尿酸  eGFR

’14.1.30  64.4     2.96   8.9    -
’14.2.26   -     1.99   5.8    27.2
’14.3.31   -     1.8    -     29.3
’14.4.28  7.71    1.79   7.6    30.6
’14.5.28  58.9    1.91   6.6    28.5
’14.6.25  61.2    2.0    -    26.5
以上です。 よろしくお願いします。

2014.08.04 腎不全の患者さんより メール

今回トレーニングを受けて以来始めて、クレアチニンが1.48の数値で嬉しいです。

内臓トレーニング協会 坂本様
いつもお世話になります。 昨日病院へ行って来ましたので結果を送ります。 クレアチニンが今回トレーニングを受けて以来始めて、1.48の数値でした。 びっくりやら嬉しいやらです。 これも協会の御指導のお陰です。 毎日の通電も五時間位頑張っています。 塩分の数値を少し上げる様にと病院の先生から言われましたので、食事の方も勉強したいと思います。 今以上に自分の体をいたわり無理しないように更に頑張っていきたいと思います。 良き御指導宜しく

2014.07.30 腎不全患者さんより FAX

1.45近くあったクレアチニン値が徐々に下がり安定してのが、食事・飲酒の乱れ、薬の服用を止めた結果、クレアチニン、尿酸値、HbA1Cがやや悪くなりました。

前略

内臓トレーニング協会 坂本様 毎々お世話になります。
6、7月分の体験日誌を報告いたします。

昨日の7月より腎臓への直接通電を追加して以来、1.45近くあったクレアチニン値が徐々に下がり、1月以降は1.2台まで低下し、安定しておりましたが、5月の検査でまた1.4台に戻ってしまいました。
原因は5月に身内の葬儀があり、食事、飲酒ともに乱れがあったこと。 服用薬を原因とする発疹が全身に出たため、薬の服用を順次止めて、2か月かけて原因を調べたためと思います。 その結果、クレアチニン、尿酸値、HbA1Cが言動してやや悪くなりました。
発疹は補中益気湯の服用をやめたところ収まったことよりこれが原因のようでした。

この漢方薬も6年以上服用してきたものですが突然アレルギー反応が出る様になったみたいです。 慢性病の治療薬は長期間服用するため、例え適量の摂取でも体の負担となっているようで怖いですね。
今月からまた立て直して頑張りますのでご指導お願いいたします。

草々

2014.07.24 糖尿病性腎症患者さんより メール

内臓トレーニングってなに? 健康教室に参加してみよう 腎臓病セミナーを開催しています。
内臓トレーニング通信無料ダウンロード内臓トレーニングDVDプレゼント