腎臓病・腎不全

丁寧なアドバイスや説明の対応があり、元気でトレーニングに励むことができます。

担当の福井様はじめ皆様にはお世話になっております。
寒い日が続きました皆様お元気でご精進の事とお察しいたします。3月4日が主人の病院の予約日です。私が臥せっていましたので、世話が行き届きませず、逆に私が世話をかけましたので、数値が上がってないか心配しています。主人は元気でトレーニングに励んでいます。元気そのものです。御蔭さまで喜んでいます。
福井様がいつも丁寧にメールをくださいますので、助かります。 いくら、担当とおっしゃっても丁寧に図で説明くださいまして、有難うございます。 今後共宜しくお願い申し上げます。

2013.03.01 腎臓病患者さんより メール

自分で勉強し運動・食事を管理することにより、数値を科学的に見ることができ自信を持って生活が楽しめるようになりました。

松倉さんへ 今回血液検査DATA(エクセルのシートの追加)を振り返ってみて 1.8年前からの比較は糖尿病関係は改善されてきたが腎臓関係は悪化が進んでいた。 2.昨年、御社に巡り合ってからコレステロール関係が改善されて腎臓関係は進行が止まり一部改善された。 もっと早く腎臓病に気づいていればと思いました。 今の知識ならすぐわかるのですが医者って信用できないと思いました。 これだけの年月がたっていると改善は難しいのでしょうねぇ。 IPS細胞技術が発達してこない限りなど悔やまれる毎日です。 しかしながら逆に考えれば運動、食事を管理することにより一病息災で気を付けるようになって無茶をしなくなったことが良かったことです。 毎朝体重を計っていますが体年齢が10歳若いことが励みです。笑 自分で勉強したことが食事、運動にも納得してできるようになり、強制されている気分は無いので楽しくできるようになりました。 本当かな???笑 いずれにしても数値を見ながら科学的な方法で見ることができるようになり、我慢の生活ではなくて旅行など自信を持って生活が楽しめるようになったこれは大きな成果でした。 体験日誌は今までDataを取っていたが体系的に考えるようになりミニ日誌的な要素もあり問題が起きた時など後で振り返ることができるのでフィードバックが掛かり気分的にも安心できるようになりました。 更に数値が悪くなるのが嫌だから無茶はしなくなりましたよ。 皆さんのおかげで感謝の毎日です。 廣岡先生、望月先生にもよろしくお伝えください。 資料添付しますのでよろしくお願いします。

2013.03.01 腎不全患者さんより メール

内臓トレーニングと食事療法を行い、さらにたんぱく質の記録も取り始めました。

○○様 内臓トレーニング協会の坂本です。 体験日誌を拝見いたしました。 ふくらはぎ通電の時間が短くなっていますが、足がつったり痛めたりされたのでしょうか? ふくらはぎ、足裏、脊髄と分散されたほうが効果的なので体調に問題がなければ、元の実践内容に戻していきましょう。 食事でのタンパク制限は難しくないでしょうか? 分からないことがありましたら、いつでもこ連絡ください。 ↓ ↓ ↓ 坂本様 いつも適切なご指導有難うございます。 フクラハギの通電は、最近また足がつるようになったので、時間短縮などで対応しています。 先日から、たんぱく質の記録をつけています。 エネルギーや塩分などは、たんぱく質を制限することである程度抑えることが出来ると思われ、記録も簡単に出来るので取りあえず始めてみました。 採点は甘いかもしれませんが、参考の為です。 妻が認知症で食事の献立や買物、調理など出来ませんのでストレスでつい・食べ過ぎになってしまいます。 このたびメディカルフードサービスの低蛋白麺セットをとりよせて効果を期待しています。 次回の血液検査で良い結果が出るようにがんばります。 腎臓の専門医の大学病院に転院しようかと思ったりしましたが医者では治せないとセミナーでの講演を聞いているので、内臓トレーニングと食事療法できっと良くして見せます。 ○○

2013.02.20 慢性腎炎患者さんより メール

内臓トレーニング・食事療法・ウォーキングを行いクレアチニンが少し下がりましたが、筋肉量の減少が少し気になります。

毎度お世話になっています。

18日、定期検査に行ってまいりました。クレアチニンが少し下がりました。
昨年内臓トレーニングを始める前に検査した数値までになりました。カリウムは一昨年の10月の数値まで下がりました。食事療法も今のレベルで続けて良いとの事です。タンパク、カリウムとカロリーの関係はバランス良く摂るのは難しいですが、ストレスを感じないで出来ているのはうれしい限りです。ただ、25年程前から定期的にしていまして、時々筋肉量等の測定をして筋内バランスが良い状態で来ていましたのですが、この数か月はウォーキング中心ですので上腕や胸部の筋肉量が減少しているのがちょっと気になっています。何か良い運動方法はあるのでしようか?

↓協会からの返信↓
○○様 内臓トレーニング協会の坂本です。
検査結果を拝見いたしました。1月末から通電時聞を追加されたことが数値の変化に出ているようで良かったですね。尿酸値が前回の検査値より少し高くなっていますので尿量が減らないように、こまめに水分を取るように気をつけてみてください。腎臓病の食事療法を行うと、ある程度、体重や筋肉量が減ってしまいますので、気にされる方は多いのですが、筋肉をつけるためには、筋肉痛が出るような運動をしないといけませんのでクレアチニン(筋肉運動をすることで出る老廃物)が余分に出てしまうことにもなりますのでお勧めはしておりません。筋肉や筋を伸ばすストレッチは、血流改善にも効果約なので背中が丸くならないように胸を開いたり、肩から首筋を伸ばすような運動を取り入れてみてはいかがでしょうか?

2013.02.20 腎不全患者さんより FAX

食事内容の記録を始めるなど、諦めずに腎臓病に対してできるだけのことを悔いの残らないよう実践していきたいと思っています。

○○様 内臓トレーニング協会の坂本です。 土曜日は健康セミナーに参加していただき、お疲れだったと思います。 風が冷たかったですが、体調を崩されていませんでしょうか? ご挨拶しかできませんでしたが、講演の内容を参考に自分で自分の病気を治していくために食事療法と内臓トレーニングを継続していきましょう。 食事療法についてお困りのことがあれば、奥さんからお電話いただいてもかまいませんのでいつでもこ連絡ください。 ↓ ↓ ↓ 先日は、お世話になりまして、誠にありがとうございました。 心新たに、現状維持から改善に迎える様、あきらめずにできうるだけのことを、悔いの残らないよう実践してまいりたいと想っております。 今後ともご支援ご協力・ご指導をご鞭撻賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 今日から職場に復帰いたしました。 また、今秋から食事内容も記録し、できるだけご連絡できるようと努めたいと思います。 ありがとうございました。

2013.02.18 慢性腎炎患者さんより メール