
2013.3.23 嚢胞腎患者さんより メール

2013.3.23 嚢胞腎患者さんより メール

坂本様 初めまして。 一週間前から内臓トレーニングを始めました○○です。 先月、医者から血液検査(半年ごとに実施)の結果5年前は、クレアチニン値が1.2だったものが徐々に上がり2.01になってしまった。 そこで、内臓トレーニングを始めることを決心しました。 何としても人工透析はしたくありません! 始めて一週間がたちましたので経過報告をします。 全体的には、特に顕著な変化はありません。 今後のアドバイス宜しくお願いします。 質問 1.トレーニングとトレーニングの間隔に制約がありますか? 続けて二種類のトレーニングをやるのは有害ですか? 2.トレーニングの副作用があるとしたら、どんなものがありますか? 3.就寝前に実施するのは、直前?1~2時間前でもOK? 4.効果が現れるとしたら、どの様な現象が出てきますか? 血液検査は、3~6ヶ月毎に実施する積もりですが? 5.体温が従来より上がりましたが、効果ですか? 夜の体温35.7℃→36.5℃に 6.ジェル等の注文は、このメールでも出来ますか? 以上、宜しくお願いします。 ↓協会からの返信↓ ○○様 内臓トレーニング協会の坂本です。 質問を拝見いたしました。 1.トレーニングとトレーニングの間隔に制約がありますか? 続けて二種類のトレーニングをやるのは有害ですか? 2.トレーニングの副作用があるとしたら、どんなものがありますか? 副作用としては、○○さんも初日に感じられたように、内臓トレーニングでの筋肉運動や神経刺激が体力以上のことになると疲れが出たり、筋肉痛のような症状が出ることがあります。 1番の質問のように、連続して行う場合も疲れが出るようでしたら少し休憩を挟むように調整してみましょう。 腎臓をはじめ、体の機能は24時間働いていますので、一度にまとめるよりも1日の中で分散されたほうが効果的です。 今の実践時間や通電内容はうまく調整されていますので、継続していただければと思います。 3.就寝前に実施するのは、直前?1~2時間前でもOK? 仕事をしていると時間をとるのが難しい場合もありますので、最後のふくらはぎ通電は布団の中で通電すると、そのまま寝てしまっても良いので就寝前としていますが、○○さんの行いやすい時間帯で通電されて大丈夫です。 4.効果が現れるとしたら、どの様な現象が出てきますか? 血液検査は、3~6ヶ月毎に実施する積もりですが? 5.体温が従来より上がりましたが、効果ですか? 夜の体温35.7℃→36.5℃に 体温が上がったということは、血流がよくなったということで、とても良いことだと思います。 検査表の数値の変化のほかに、便通がよくなったり、血圧が下がってきたり、肩のコリや腰の痛みが楽になったなど、変化の報告をいただいております。 実践者からの報告→https://www.naizou.jp/cat455/cat458/ 6.ジェル等の注文は、このメールでも出来ますか? 協会にご連絡いただければ、メーカーに取り次ぎますので必要事項をお知らせください。 消耗品のご案内を添付しますので、必要なときにお知らせください。
2013.04.01 腎臓病患者さんより メール

2013.3.22 腎臓病患者さんより メール

2013.3.22 腎臓病患者さんより お手紙

2013.3.19 腎不全患者さんより

2013.3.15 腎臓病患者さんより FAX

2013.3.14 慢性腎不全患者さんより メール

おはようございます。 昨日○○私立病院診察を受けてきました(採血・蓄尿–3月18日) 3月8日御社の指導を受けて約9日間低周波治療を行いました。 期間も短かったので数字は好転しませんでしたがクレアチニンが50日前の1月31日5.1が今回3月18日の採血結果ではCRE5.2 BUN44が46と数字はほとんど上がっておらずまずは一安心いたしました。 糖のA1Cは7.1から5.7へKカリウムは5.5から5.1に各々下がりこの点は良かったです。 主治医からは次は5月9日(50日後)の診察の予約となりました。 これからの50日間も継続して低周波治療と食事療法を実行しようと家内とも話しをしております。 食事療法が非常に難しく苦戦する毎日です。 今朝の血圧は114/85 体重は64.8(服を着たままで昨日私立病院では、68.4kg)、浮腫みは現在ほとんど有りません。 以上 ○○
2013.03.22 腎臓病患者さんより メール

2013.3.11 糖尿病性腎症患者さんより メール

2013.3.10 慢性腎不全患者さんより メール