腎臓病・腎不全

このところ食事後も空腹感が残りでんぷん製品などで補っています。

内臓トレーニング協会 池下 様 いつもお世話になります。 食事日誌と体験日誌を送付致しますのでよろしくお願いします。 昨日、3/4にかかりつけ医に受診しましたが、先日2/13に○○腎臓内科に受診、3/18に○○病院に受診予定なので血液検査はしないとのことでした。 私としては、検査して欲しいと要望したのですが血液検査の頻度は1ヶ月に一度ぐらいが普通なのでしょうか。 尿検査は、尿蛋白は変わらず2+、潜血は+、白血球1~2でした。 次回報告は、3/18以降に報告予定です。 なお、このところ食事後も空腹感が残り(昨年11月頃にもありましたが)食事量は摂っているつもりなのですが、でんぷん製品などで補っています。 また、やむを得ず外食の時には低蛋白ご飯パックを持参して食したこともありましたがなかなか難しいことだと思いました。 外食の成分は、大変多くの蛋白質などが含まれており、過去、かなり腎臓に負担をかけていたと改めて感じました。 ではまた次回検査後に報告致しますのでよろしくお願いします。 ○○

2014.03.05 腎臓病患者さんより メール

体重を少し落とし血圧等も安定した状態が続いていますが、自己管理は難しくメールでのご指導で頑張ることができます。

内臓トレーニング協会 坂本 浩美 様 大雪が降ったりと大変な2月でしたが、梅も満開となり春が確実に近くなってきているのを実感する今日この頃ですが、いかがお過ごしですか。 先月いただいたメールで私の自己管理について大変褒めていただきましたが、決してそのようなことはありません。 誰かに見られていないとなかなか難しいです。 周りに私を頼りにしている人がいることもあり、頑張っています。 体重が今年に入り少し増加傾向(+1kg)にあり、注意していますが、血圧その他は問題ないと自覚しています。 妻も体重を少し落とし、血圧等も安定した状態が続いています。 先日、パラリンピック創始者の方が「失われるものを数えるな、残されたものを最大限に生かせ」と言われたそうです。 人生も同じで、「後ろばかり振り向かず、前を向いて頑張ろう」と教えてくれていることと思います。 私も頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします。 ビシビシ指導してください。 ○○

2014.03.02 腎臓病患者さんより メール

家での食事だけでなく、社食用にも低タンパクご飯を持参し、おかずは動物性タンパクを取るようにします。

池下さん 回答ありがとうございます。 1ヶ月間の努力が腎機能の低下速度に多少とも歯止めをかけられたということを示して頂き、気持ちが多少救われました。 今迄のやり方が間違っていなかったと信じて、引続き頑張ってやっていきたいと思います。 家で食べるときは低タンパク麺を使用していますが、社食での麺類は普通のものです。 今後は低タンパクご飯を社食に持って行き、おかずは動物性タンパクを取るようにします。

2014.02.26 慢性腎炎患者さんより メール