腎臓病治療を知る

あなたの知らない 透析・移植医療

命をつなぐ延命治療

血液透析とは

透析を行う機械に血液を循環させます。
週3回程度、透析を行う医療機関に通院し、1回4~5時間かけて行います。血液透析とは

導入前の処置として、透析機械に血液を循環させるために、手首近くの腕の動脈と静脈を手術でつなぎ合わせたり、人工血管で血管を太くします。これをシャントといい、手術後2週間ぐらいたってから使用することが望ましいので、計画的に手術を行います。

長期間使用で、血管がつまったり細くなって使えなくなることがあるので、シャントを圧迫したり衝撃を与えないよう、注意する必要があります。

腹膜透析とは

透析の装置として、機械ではなく自分の体の中にある腹膜を使う方式です。

(CAPD)交換は6~8時間ごと、1回30分くらいかかります。
通院は月1回程度です。1日1回、夜寝ている間に機械(自動腹膜透析装置)を使って自動的に腹膜透析を行うAPDという方法もあります。

腹膜透析とは

導入前の処置として、透析液を出し入れするため、最初にカテーテルというチューブ(直径約5ミリ)をお腹の中に埋め込む手術をします。手術を受け、2週間ぐらい入院している間にバッグ交換などの操作の指導を受け、習得してから退院後は自分自身の手で行います。

感染を予防するため、毎日カテーテルケアをして、出口の部分とカテーテルを常に清潔に保っておく必要があります。

移植

移植ドナー (家族などの臓器提供者)から腎臓を移植します。
透析からは開放されますが、希望してもだれでも受けられるわけではありません。

移植手術を受けるリスクや負担が大きく、免疫抑制剤を飲み続ける必要があります。

移植後の合併症が起きたり、移植した腎臓がだめになることがあり、その場合は透析に戻らなくてはいけません。

透析による合併症

●動脈硬化–透析患者は動脈硬化が進みやすい。
●心不全–体の水分量が透析毎に大きく変動するため、心臓に大きな負担をかけ、働きが悪くなる。
●感染症–免疫力が低下し、感染症にかかりやすい。
●悪性腫瘍–悪性腫瘍の発生率が一般より高い。
●腹膜炎・被嚢性腹膜硬化症–腹膜透析による合併症。

費用はどのくらいかかる

1人当たりの透析の年間費用は620万円(尼崎市役所調べ)ともいわれています。
このうち個人負担分は年間約12万円で、治療費の9割を国と地方自治体そして企業の健康保険組合が負担しています。国全体の総額は1兆8,000億円を超えていることになります。

透析の実態

食事制限

食事制限食事療法透析前も、タンパク質やカリウム、リンなどについては厳しい制限がありました。
透析に入ってもその制限は変わりません。

透析前と透析後の腎臓の機能を比較すると、透析前の瀕死の腎臓よりも透析器の方がろ過機能が高いため、多少食事制限をゆるめても尿毒症の症状がでません。しかも、身体も軽く感じます。「透析に入ったら何でも食べられる」という甘い言葉はそこからきています。
しかし、その言葉に乗って弛めたままでいれば、透析予後が短くなってしまいます。

透析に入った人は、透析患者特有の合併症に気を付けなければなりません。
例えば、リンが蓄積すると副甲状腺が腫れてきます。蛋白質が骨や関節に蓄積したり、カルシウムが不足すると骨粗しょう症になったりして、様々な合併症が出てきます。
ですから食事をゆるめれば合併症が早く発症することになります。

水分制限

透析に入るときは、ある程度の腎機能を残して入ります。
腎機能に余裕があると透析にスムーズに入れるし、透析後の予後が長くなるからだといわれています。

しかし、透析に入ると腎機能は急速に衰えて、やがて尿が出なくなります。
無尿になると飲んだ水はすべて体内に溜まり、ひどくなると心臓や肺にまで水が溜まることになります。このため透析では、血液中の水分を抜く(除水)ことになります。

水分制限1回の透析で2キログラム前後を除水します。
一度に大量の除水をすると血圧が下がり、気を失うことになります。無尿の透析患者は水分制限を厳しくしなければなりません。

夏の暑い日にはビールを飲みたくなっても泡を舐めておしまい、水も飲めずに冷凍庫の氷を2,3回舐めておしまいということになりかねません。

透析中はできるだけ起きている

透析では、ダイアライザーに血液を送るために太い針を刺します。もし、その針が抜けてしまったら血圧が下がりすぎて気絶してしまいます。過度の除水もけいれんを起こしたり、気を失ってしまいます。

透析中はできるだけ起きている

透析中は常に死と隣り合わせです。
長く透析している人は、透析中に隣の人が気を失い救急車で運ばれて、そのまま帰ってこないというケースに何度か遭遇していると言います。

いつ自分の番が回ってくるか分らないので、本を読んだりテレビを見たりして眠らないようにしているそうです。
なお、透析中に万が一のことが起こったときは事故死として扱われます。

その他

腎臓病と診断された人は、皆さん「透析に入りたくない」といいます。しかし、何の根拠もなく「わたしは透析にならないと思う」と希望的観測を述べて、透析を見つめようとしない人もいます。

血液透析の情報はネット上に溢れているので、実際に透析をされている人達から聞いたお話を紹介してみましょう。

透析にさせたくない理由

当協会は、近年腎臓病患者さんの支援に力を注いできました。
透析だけは絶対に避けたいと願う患者さんと、透析ありきの医師との間には非常に大きな意識の乖離があります。

患者さんにしてみれば、腎臓病は治らない、クレアチニンは下がらない、もうすぐ透析と、病院からは必ず否定的な言葉を掛けられ、闘病生活に希望を見出せなくなっています。

透析にさせたくない理由そんな中で、病気と正面から向き合う患者さんは、最後は透析に入るかもしれないが、それまでの間を、希望を持って質の高い生活を送りたいと考えています。
このような患者さんに内臓トレーニングという健康法を通して支援しております。

国の医療費削減に貢献する

国の医療費削減に貢献する医療費透析患者の年間医療費は約620万円といわれ、単純計算で、約30万人の透析費用は1兆8,000億円に上ります。この莫大な医療費のほとんどは税金で賄われており、財政逼迫する日本の医療費の大きな負担となっています。

当協会では、このような現状を踏まえ、患者の透析に入る時期を1年でも先延ばしできたら、透析患者自身が透析費用を負担せよという、近年話題になりつつある心配を払拭できるのではないかと考えました。そこで、下記の三つについて活動を進めてきました。

1.病気に正面から向き合ってもらうための啓発活動
2.透析の時期を先送りするための技術指導
3.透析患者の質の高い生活を保つための指導

この結果、主治医から透析に入ることを宣告された患者が、6年も透析を回避する人が出てきました。
ここまで極端な例をあげずとも、2年3年と時期を延ばしている人がたくさん出てきています。腎臓病患者の体を信じて、彼らに寄り添ってこれからも活動を続けていく所存です。

 

 今読んでるカテゴリ 腎臓病治療の現状について知る

クリックして読む 病院での治療
今読んでる記事 あなたの知らない透析・移植治療
クリックして読む 自分で腎臓病を治す理由
クリックして読む クレアチニンが下がる理由

病院での治療

対症療法

風邪をひいたときお医者さんに行くと、熱が高ければ解熱剤が、せきが激しければ咳止めの薬と、風邪の症状に応じて症状を抑える薬が処方されます。しかし、なぜ風邪をひいたか原因を突き止めて、原因そのものを治す治療は行われません。

このように、原因を治療せず、熱や咳という症状を抑える薬を処方し、風邪の原因を治療することは行っていません。
このような治療を対症療法といいます。

病気を治す方法として、病気の原因を治そうとする原因療法と、病気の症状を抑えようとする対症療法の2つが在ります。

対症療法

現在、医師は、病気を「観察」し、必要ならば「検査」をし、病気の名前を「診断」し、病気の根本原因を治すことなく、薬を処方して様子を見ましょうといって「観察」に入ります。
ですから、体外から進入したばい菌やウイルスによる病気を除いて、生活習慣により細胞が萎縮する慢性病は、ほとんどは治せません。腎臓病もそのひとつです。

現代の医療では腎臓病を治す薬や方法はなく、腎臓病が進行することによって出てくる症状や数値の異常に対処して薬を処方していくことになります。
ですから、症状がない初期段階では治療することよりも経過観察ということになります。あくまで、数値を抑えたり症状を改善するための治療で、腎臓病の治癒には繋がりません。
病気が進行していく中で、症状が増えたり重症化すると、薬の量が増えていくことになります。

パルス療法

ステロイドパルス療法は、難病治療に実力発揮

ステロイドパルス療法は、難病治療に実力発揮腎臓病は完治しない病気と言われてきました。近年、IgA腎症の寛解を望める治療法としてステロイドパルス療法が注目されるようになって来ました。

ステロイドは暴走する免疫を抑制する効果があり、体内の炎症を抑える薬として様々な病気の治療に利用されています。腎臓病ではIgA腎症の治療によく使われています。
IgA腎症とは、IgAという抗体が糸球体の炎症をひき起す病気であるため、その炎症を抑える薬として使われているのです。

しかし、ステロイドは薬効が強いだけに重篤な副作用も伴うので、大量のステロイドを長期にわたって服用することは出来ません。そこで、短期間のうちに、一定量のステロイドを何回かに分けて注射して一気に病気の改善を図ろうとする治療法です。

静岡には、この治療の効果を高めるために内臓トレーニングを実践しようと健康教室に参加される人が何人もいます。

薬には表と裏の顔がある

腎臓病は古くから「腎炎」と呼ばれるように、IgA腎症、糸球体腎炎など炎症を起す病気であるため、ステロイドは腎臓病治療に大変有効な薬です。

しかし、内臓トレーニングの実践者の中には、体がだるい、むくみが取れないなどステロイドの副作用に悩んでいる人がいるのも事実です。
ステロイドの陰の部分のみを述べてきましたが、ステロイドの名誉のために補足すれば、ステロイドは現代の万能薬と言われ、適切に使用すればこれほど薬効の高い薬はありません。

薬には表と裏の顔がある以上、ステロイドパルス療法を例にあげましたが、「良かれと思った薬が、病を重症化する」こともあります。

人体にとって薬はすべて劇薬です。Aには良くてもBにはマイナスと、表と裏の顔があることを理解したうえで服用し、異常が出た場合は、はやめに担当医に相談することをお勧めします。

食事療法

腎臓病にとって食事療法は絶対必要

腎臓病にとって欠かせない治療に食事療法があります。透析前の腎臓病患者さんは、食事療法を行うことによって、透析に入る時期を遅らせることが出来ます。

腎臓は、食事で取った栄養素の90%以上を再利用のため体内に戻し、老廃物だけを汗や尿として体外に排出します。
しかし、腎臓の機能が衰えてくると、本来排出すべき物質を排出できなくなり、血液中に溜まってしまいます。塩分を取りすぎると血液中にナトリウムが蓄積され、むくみや高血圧を引き起こします。

たんぱく質を取りすぎると血液中に尿素や尿毒素という老廃物が溜まって体調に変化が出てきます。その他、リンやカリウムなどのミネラル類のコントロールもできなくなり、腎臓の機能が急速に壊れていきます。

このように、腎臓の機能を守るためには食事療法が欠かせません。

腎臓病にとって食事療法は絶対必要

食事療法の指導が疎かになってきている

ところで、病院における食事指導は時代と共に変遷しているようです。

内臓トレーニング実践者の中には、「昔は食事のことを口すっぱく指導されたけれど、今はあんまりやかましく言われなくなった」と言う人がいます。最近腎臓病と診断された人のほとんどは、「『塩分を控えろ』と言われた以外、食事のことで指導されたことは無い」といいます。ましてやタンパク制限に言及する医師はほとんどいません。
中には、糖尿病性腎症の実践者に対して、腎臓病の栄養指導と称して、以前からの糖尿病の食事指導が行われており腎臓を急激に悪化させている人もいました。昔に比べて、現在の医師は食事指導への関心が薄くなっているように感じます。

食事療法で上手に栄養制限ができても、腎臓の萎縮、機能低下はじわじわと進んでしまいます。クレアチニン値が上がるたびに、栄養制限を厳しくする、この繰り返しでは食べるものが無くなってしまいます。

これが、食事療法の限界であり、病院でも重要視されなくなった原因ではないでしょうか。

食事療法と内臓トレーニングは車の両輪

クレアチニンの数値を下げ、腎臓を元気にしていくには食事療法が不可欠です。
毒素を減らすことで腎臓の負担を減らすことが出来るからです。しかしそれだけではクレアチニンは下がりません。

もうひとつ大切なのは、腎臓の細胞を生かすための血流改善です。

内臓トレーニングの提唱する、

◎全身の血行をよくして体調を整える。
◎腎臓への血流を良くする。
◎腎臓を管理している自律神経の機能を活性化する。

この3つを行うことが大切です。
食事療法と内臓トレーニングは、クレアチニンを下げるための車の両輪と言えます。

治すための治療ではない

絶望的な腎移植

腎臓が機能しなくなったとき、透析に代わって他人の腎臓を移植することも出来ます。透析は、血液の管理は出来ますが、ミネラルの管理や排尿の管理などは出来ません。

それに対して、腎移植が成功すると透析時間に拘束されることもなく、普通の生活に戻ることがきます。

腎移植は、死体腎移植と生体腎移植に分けることが出来ます。
死体腎移植は、生前に、「死亡したら腎臓を提供する」と、約束した人からの提供によって行う移植です。
腎移植を希望する人はたくさんいるため、日本では透析患者を優先します。しかし、日本では移植の例が少なく、日本臓器移植ネットワークによれば、2016年の腎移植件数は、移植希望者約12,426人に対して238人で1.9%となっております。
このため、移植希望者の平均待機期間は、約14年7ヶ月となっており、ほとんどの患者さんは実現の可能性がありません。

生体腎移植は、生きている親兄弟や夫婦などから提供された腎臓を移植するものです。近年は、良質な免疫抑制剤が開発され、血液型など移植条件が大きく緩和されたことにより、夫婦間の移植が増えてきているそうです。

医師は「透析ありき」、患者は「透析はいやだ」

医師は「透析ありき」、患者は「透析はいやだ」

患者さんは、腎臓の機能が壊れるならば、「透析はいやだ、せめて腎移植を!」と願います。
しかし、腎移植の現状を見れば、医師が「透析ありき」と考えるのも無理ありません。

この現状を追認しなければならない理由がもう一つあります。それは、近年になってようやく腎臓病の専門的治療が普及してきたという現実があるからです。

厚労省は、2009年から3年間をかけて、「腎疾患重症化予防のための戦略研究」というテーマで、「かかりつけ医や非腎臓病専門医と腎臓病専門医の連携による診療システム」等についての研究を行いました。2009年からの研究ですから、腎臓専門医の研究成果や治療方法が、全国のかかりつけ医に浸透するにはまだまだ日が浅いといわざるをいえません。

内臓トレーニング実践者の主治医の中には、糖尿病と腎臓病の食事療法を混同している方がまだまだたくさんいますし、かかりつけ医が、患者さんを専門医に紹介する時期も大分遅くなっています。まだまだ、全国津々浦々で本格的な腎臓病治療を望むことは難しいようです。

このため、医師からすれば、最初から「透析ありき」であり、患者さんが、「透析はいやだ」と、いくら叫んでも、乖離(かいり)した意識の差は埋まりません。

透析に至る道はたくさんある

また、処方される様々な薬は、副作用が激しく、長期にわたって服用すると腎臓を壊してしまうという矛盾もはらんでいます。 腎臓病患者は腎臓病だけでなく、様々な病気を併発しており、いくつもの病院に通っています。

治療に当たる医師も、心臓病やガンなど命にかかわる病気であればそちらを優先します。手術になれば腎臓にかかるダメージは回避できないので、透析に入ることが前提となります。

腎臓は透析があるために他の臓器を守るための安全弁にもなっており、透析を免れるのはなかなか難しいです。

腎臓病治療の現状(ガイドラインとの比較)

日本腎臓学会から慢性腎臓病の診療ガイドラインが発表されています。 わかりやすく、eGFRを65歳男性のクレアチニン値に換算してグラフを作成しました。

腎臓病治療の現状(ガイドラインとの比較)

ガイドラインでは、
 ①eGFRが60未満(クレアチニン値1.00)が続くと、慢性腎臓病と診断され専門医へ紹介する。
 ②その後、食事療法などを指導する教育入院が勧められます。
 ③eGFRが15未満(クレアチニン値3.50)になると、透析のための準備としてのシャント手術。
 ④eGFRが8未満(クレアチニン値6.00)になると透析をすることが望ましい。
と書かれています。

気になるのは、腎臓病と診断されたあとの「②経過観察」です。
薬は処方されますが、腎臓の機能低下は止められませんのでまさに腎機能が低下していく“経過”を見守る期間です。

すべての医療機関でガイドラインに沿った診療が行われているわけではないようで、内臓トレーニングを実践している方の経過をまとめると下記のグラフのようになります。

腎臓病治療の現状(ガイドラインとの比較)2

循環器や泌尿器科などもともと通っている病院での経過観察期間が長く、専門の腎臓内科に紹介されるのはクレアチニン値が2.00~3.00になったころです。その後シャント手術が勧められるのですが、術後から透析に入るまでの期間が非常に短くなっています

「突然、腎臓内科に行くように紹介状を渡された。初診のときにいきなり透析の説明を受けた」と慌てて協会に駆け込んでくる人、
「もっと早い時期に腎臓病と知っていれば、何か対処できたのかも…」と、後悔している人が後を絶ちません。

協会顧問の廣岡医師は、腎臓の残存機能が60%を下回ったときを腎臓病末期の入り口と説明しています。
健康診断や社内健診で腎機能の低下を指摘された時には、すでに腎臓の萎縮が始まっています。一度萎縮してしまったところは再生しない臓器なので、機能している部分が少しでも多いうちに腎臓を生かすための血流改善が必要です。

 

 今読んでるカテゴリ 腎臓病治療の現状について知る

今読んでる記事 病院での治療
クリックして読む あなたの知らない透析・移植治療
クリックして読む 自分で腎臓病を治す理由
クリックして読む クレアチニンが下がる理由

健康教室や健康セミナーで体験や
腎臓病の付き合い方を紹介しています。

健康セミナーのご案内
健康教室のご案内

自分で腎臓病を治す理由

薬は一生手放せない
(薬物療法の限界)

腎臓病は不治の病といわれ、クレアチニンの数値は、「一度上がったら二度と回復することはない」と、言われています。今の医療では腎臓病を治すことは出来ません。でも、腎臓病患者さんは、治療のためにお医者さんに行きます。kusuri-1-150x150

お医者さんからは、むくみの薬、血圧の薬、尿酸を下げる薬などなど、たくさんの薬が処方されます。

○○を飲んでむくみが減りました。
***を飲んで血圧が安定してきました。
△△△を飲んだら尿酸値が基準値に入りました。

確かに、薬によって症状は安定します。しかし、これらの治療は、薬で症状を抑えるだけで発症原因を治してはいません。ここに薬を一生手放せない理由があります。

食事療法をいくら頑張ってもやがては透析
(食事療法の限界)

腎臓は一度壊れてしまうと再生は出来ません。ただし、腎臓機能が停止して透析になるまでには10年20年単位の長い年月がかかります。

食事療法は、壊れていく腎臓を日々大切に使い、出来るだけ壊さないようにするためには必須の治療方法です。

腎機能が低下する原因の一つにタンパク質があります。
人体は、炭水化物、タンパク質、油脂という3種類の栄養素を体内に取り込んで生命を維持しています。腎臓が健康なら3種類の栄養素のうち、炭水化物と油脂は完全に消費されて老廃物は出しません。

しかし、タンパク質は尿素窒素や尿酸などの老廃物を血中に排出します。これらの老廃物は腎機能の低下に伴い血中に残るようになり、更に腎機能の低下を招き、やがては透析に入る大きな原因となります。
このため、透析にならないようにするためには、腎臓の機能低下に伴ってタンパク質の摂取量を制限する必要があります。

腎臓病における食事療法の主目的は、腎機能の低下を遅くさせるためにタンパク質の摂取量を抑制することにあります。しかし、タンパク質は人間が生命活動を維持していくには絶対必要な栄養素であり、一生摂り続けなければなりません。腎機能の低下を覚悟して摂取するため、やがては透析に入らざるを得ません。

運動療法は、まだ未知数
(運動療法の限界)

運動療法も腎臓機能を保存するための保存療法の一つです。

昔は、腎臓病患者さんは腎臓を保護するために、運動を控え安静にしているよう勧められてきました。しかし、2009年の腎臓病治療のガイドラインでは、軽度の有酸素運動を勧めるようになりました。
更に、2011年には日本腎臓リハビリテーション学会が、透析を先延ばしする方法の一つとして、病状に合った運動を積極的にするよう提唱するようになりました。

運動の効果は、腎機能の維持・改善、心血管の疾患の予防、体力低下の予防としています。新しい治療法が開発されたのはうれしいことですが、まだ研究が始まって日が浅いこともあり今後に期待したいところです。自分で治す

いずれにしても、病状に合わせた運動をすれば透析を遅らせることが出来ることは分かっていますが、運動療法食事療法と同じく透析を回避することはできません。

保全療法の限界

薬物、食事、運動療法の腎臓病治療は保全療法といって、壊れたはじめた腎臓をいかに長く保存するかという観点から考え出された治療法です。
上述したように、いずれも透析を避けることは出来ません。

したがって、腎臓内科に通う理由は、

①腎臓の壊れるペースを少しでも遅くすること。
②それでも壊れるペースが速まったとき、適切に透析に入る時期を判断すること

の2つです。

ですから、透析前の腎臓病患者さんの「絶対に透析になりたくない」と言う願いは、最初から叶うことはありません。

現在の医療現場における腎臓病治療の実態をお分かりいただけたことと思います。

内臓トレーニングという健康法には、原因療法を取り入れました(原因治療の発想)

透析を免れることは出来ないがそれでも何とかならないか、というのが腎臓病患者さんの切なる願いです。
この願いに応えるには、現代の腎臓病治療の主流を占める、保全療法の発想を切り替えることが必要になります。
以下に2つを発想してみました。

1 腎臓は、細胞という生命体から出来ているので、「腎臓の細胞」そのものを元気にする。
2 その細胞が壊れる原因を探し出し、その原因を直接治す方法を考える。

① 健康な赤ちゃんの腎臓は元気で健康です。成長しても薬を飲みません。普通に食事をし、十分に睡眠をとっていれば、それだけで元気です。人は成長してもこの条件を満たしていれば健康を維持できます。

② でも、健康な人でも長く生きていると腎臓を壊す人が出てきます。
その時、腎臓病を治すと称して、むくみ、高血圧、通風など各症状の治療に走ります。しかし、これでは「木をみて森は見ず」の格言どおり、腎臓全体を見渡して、発病原因を追究したり、何処に病巣があるかなどる壊れた腎臓の全体像を把握することはできません。

③ 腎臓が壊れた原因を探すなら、壊してしまった人の生活の中に原因があるはずです。壊れた原因を、壊した人の生活の中に探ってみましょう。
その原因を突き止めて、壊した生活習慣を改めて健康な人の生活に戻せばよいでしょう。

④ 生活の中で腎臓を壊す原因は、暴飲暴食、ストレスを溜める性格、ハードワークによる体力消耗、腎臓病を誘発する他の病気への罹患などです。これらの原因を一つひとつ根気よく生活の中で改めていくことが大切でしょう。(生活の中で治療する)

以上のような考え方から、内臓トレーニングは考案されました。
つまり、細胞を元気にして病に罹らないようにする。そして、もし罹ってしまったら、その原因を取り除いてやれば腎臓病を治せるだろう、と。

このような、内臓トレーニングの発想は原因療法と呼ばれています。病気に伴う症状を治す対処療法ではなく、病気の根本原因を取り除く考え方だからです。

根本治療

腎臓病治療とは、自分で壊れかけた腎臓を大事に使っていくこと

現在の医療では、エコー検査などで腎臓機能が衰え、萎縮している様子を見ることはできます。そして、腎生検を通して、腎臓のどこが壊れて発症したかが分かるようになってきました。
症状を抑える治療は大変発達してきました。しかし、腎臓病の発症原因を治すまでには至っていません。

お医者さんの治療とは、病気の進行に伴う尿毒症の対症療法を行いながら、透析に入るまでの様子を観察し、透析に入れるタイミングを計ることです。topstate003

腎臓は、一度壊れてしまうと再生は出来ません。幸いなことに、壊れ始めてから透析に至るまでには相当な年月があります。壊れ行く腎臓を、日々大切に使い、出来るだけ壊さないようにするのが、現在における腎臓病治療といえましょう。

もうお分かりでしょう。

腎臓病治療とは、患者さん自身が壊れかけた腎臓を大事に使っていくことです。腎臓病は患者さんにしか治すことが出来ません。

書籍やDVDで自宅で学ぶこともできます

腎臓病を自分でなおす本
内臓トレーニングがわかるDVD

 

 今読んでるカテゴリ 腎臓病治療の現状について知る

クリックして読む 病院での治療
クリックして読む あなたの知らない透析・移植治療
今読んでる記事 自分で腎臓病を治す理由
クリックして読む クレアチニンが下がる理由

健康教室や健康セミナーで体験や
腎臓病の付き合い方を紹介しています。

健康セミナーのご案内
健康教室のご案内