
内臓トレーニング協会様 お早うございます。 トレーニングを始めて、200日を過ぎました。 先日、検査の結果が出ましたので送付します。 腎機能の低下が見られるとの事だったけど今回ろ過量が以前より増えていました(うれしい事でした) コレステロールが少しずつ増えているのが「なやみ」です。 ふつうに生活しているのですが・・・・ 体験日誌と検査表送付します。 よろしくお願いします。
2012.08.07 腎機能低下患者さんよりFAX
内臓トレーニング協会様 お早うございます。 トレーニングを始めて、200日を過ぎました。 先日、検査の結果が出ましたので送付します。 腎機能の低下が見られるとの事だったけど今回ろ過量が以前より増えていました(うれしい事でした) コレステロールが少しずつ増えているのが「なやみ」です。 ふつうに生活しているのですが・・・・ 体験日誌と検査表送付します。 よろしくお願いします。
2012.08.07 腎機能低下患者さんよりFAX
今日日赤病院へ行ってきました。正直ショック受けています。クレアチニンが2.35(前回2.1)に増加しています。白血球関係も問題ありですがコレステロール関係は改善されているので褒められました。
考えたのですが運動のやりすぎでしょうか? ジムの歩く運動ですが、以前は心臓が少々苦しくなって速度を落としたりしていましたがこのところ体重が減ったので逆に走っても最後まで大丈夫になってきました。筋トレは軽負荷でたまにしかしていないのですが・・・ 激しい運動をするとクレアチニンが増加するとHPで見ましたが0.25増えたのはこのせいでしょうか?
それとも通電の時間が長すぎるのかあるいは強すぎるのか悩んでいます。 明日から4日間石垣島へ家族旅行に行ってきますが、息抜きの気分転換してきます。といっても旅行や魚釣りなど結構息抜きしていますが笑
リゾートで飲んだり食ったりのんびりしてきますので太って帰ってくるか心配ですが・・・汗; とりあえず6月20日から昨日の分と日赤の資料を添付しますので何か分かることがあればアドバイスよろしくお願いします。
追伸 6月にお伺いしてから栄養の話を聞き資料からソフトを見つけたおかげで食生活を科学的に理解することができるようになりました。 家内も移植後のため毎月病院へ行って検査を受けていますが夫婦ともどもコレステロールが下がってきたので喜んでいます。 ありがとうございました。
↓協会からの返信↓
○○様 お世話になります、内臓トレーニング協会の松倉です。
検査表等拝見いたしました。 血圧が安定してきた事により、お薬もまた1錠減りましたね。 コレステロール値も安定してきて、良い変化が続いていますね。 クレアチニン値も、前回と比べるのではなく時系列で見ると維持の範囲だと思います。 (運動)
只、○○さんも気になさっていたように運動量が少し多いと感じます。 内臓トレーニングを実践される事で、体の中が元気になってきた為少し無理をしたくなりますよね。 激しい運動による影響は、クレアチニン値だけではなく尿酸値やクレアチニンキナーゼを上昇させる原因になります。 尿酸値が引き続き高いので、歩く時間を減らしたり、ジムでのランニングの程度を緩めてみましょう。 また、夏の暑い気温や運動によって体の水分はより枯渇します。 水分は尿をつくる原料になりますから、水分が枯渇すると腎臓に負担をかけてしまいます。 水分摂取はされているとの事ですので、継続してこまめに取り尿酸など毒素を排泄する為に、尿量を減らさない様にしましょう。 (お食事療法)
いまの血液検査表の尿素窒素(BUN)やカリウム(K)の数値を見ると現段階では、下がってきているので上手にお食事療法されていますね。 ただ、平均たんぱく50g/日は少し取りすぎかなと思います。 (通常成人男性の摂取量は約60g/日) 内臓トレーニングは内臓始め腎臓そのものを元気にする為に食事療法は、今有る腎臓の負担を軽減する為に行います。 今はクレアチニン値を維持していますが、更にクレアチニンの値の数値を下げるためにも食事療法を少し見直してみてはいかがでしょうか?
以前低たんぱく米は使用されていないとの事でしたので取り入れてみるのもいいかもしれませんね。今の数値なら、たんぱく質の含有割合もそんなに厳しくなくて良いと思います。 (内臓トレーニング協会の、会員さんだけに特別価格でご案内している、低たんぱく米の表添付しましたので、ご参考どうぞ) ご飯や麺を低たんぱくの物に変更するだけで、かなりのたんぱく量が削れます。 (通常ご飯一杯、たんぱく4.5g×3食=13.5g) 石垣島へのご旅行との事で、美味しいご飯など誘惑が沢山有りますが、全部食べずに残すなどして、頑張ってたんぱく質を制限しましょう。 奥さんにも宜しくお伝え下さい。
2012.08.07 糖尿病性腎症患者さんよりメール
望月先生へ 日頃は色々な情報を頂きまして有難うございます。 40歳の時に、腎臓結石になりました。 その折から潜血が少し見えました。 先生は大丈夫、大丈夫、大丈夫・・・ 薬を飲むようになっても、大丈夫、大丈夫、大丈夫で薬も増えて行きましたが、私自身も治療法も無いのは知っていましたし、一生薬を飲む生活でも普通の生活が送られれば良いと思っていました。 透析の話はまだありませんが、しなくて済むのであれば最高です。 足の浮腫が内臓トレーニングを始めてからすぐになくなりました。 仕事で5日程、トレーニングが出来なかった時に浮腫が少し出てきましたがその後トレーニングを再開してからはでていません。 8月と9月に健康診断があるのですが、少し楽しみです。 3日後に2週間分送らせて頂きます。
2012.08.04 腎不全患者さんよりメール
2012年7月30日 坂本 様 お世話になっております。 毎日暑い日が続いておりますね。 7月27日に検査をして来ましたので、その結果と内臓トレーニング内容を送付します。 今回から診察が5週間毎になりました。 糖尿病の方はインスリンの単位が10単位から8単位に減りました。
2012.07.30 慢性腎臓病患者さんよりFAX
クレアチニンについて 現在2か月ごと定期的に診察を受けています。 クレアチニンの数値が1.60~1.80です。 病院の先生は、腎臓は一度悪くなると元には戻りませんと繰り返し言われています。 疑問に思っていること・知りたいこと= フットスキッパーを使用することで少しでも回復が出来るのではないかと思い昨年3月から使用を初めました、2か月ごと通院しています。 検査の結果ほとんど変わっていません、食事も栄養指導を受けて実践しています。 使用方法が悪いのでしょうか教えていただきたいと思います。 ↓協会からの返信↓ ○○様 こんにちは。 内臓トレーニング協会です。 新宿セミナーの事前アンケートをいただきありがとうございました。 クレアチニンの数値が上がっていないということはとても良いことです。 数値が上昇されている方が多い中で、1年以上維持されているということは○○さんが内臓トレーニングや食事療法を頑張っていらっしゃる成果ではないでしょうか。 トレーニングの方法についてお悩みのようですので、日頃実践されている内容を体験日誌にご記入いただき送ってください。 *エクセルのデータを添付しておきます。 血液検査の結果も3月よりいただいておりませんので、それ以降の結果もあわせてご連絡いただければ、拝見いたしますのでよろしくお願い致します。
2012.07.30 腎機能低下患者さんよりメール
暑い中内臓トレーニングを実施しています。 膝の痛みも軽くなってきました。 正座はまだ出来ませんが座椅子には座れるようになりました。 又、普通の足どりで歩くこともできるようになりました。 足裏通電は○○を主体に実施しておりますがいかがでしょうか? 7月24日頃より血圧が上110前後、下60前後(薬は飲まない)に2~3日続いております。 しばらく血圧の統計をとってみたいと思います。 以上近況をご報告しておきます。
2012.07.27 腎機能低下患者さんよりFAX
・検査数値の改善が見られた。 Crが下降した事によって本人のやる気がでた。 ・今では内トレも自分の生活の一部になり、実践が当たり前になっている ・尿蛋白はまだ出ているが、数値の下降を見て担当医の医師が驚いていた。 ただ良くなっているだけに、海外旅行へ行く時にどうしようかと思っている。 ・先日ゴルフへ行った後、帰宅してふくらはぎ通電を行なったら、足がすごく疲れる・つる様な感覚になりました。 ・指の使い方運動を忘れてしまいました ・食事が、最近は慣れたがどうしてもストレス ↓協会からの返信↓ ・海外へ行かれると時は、持っていくのが困難でしたら体の使い方、歩き方に意識して、合間には足の指や、ふくらはぎなどをほぐしたり教室で行なった運動でくせ付けしましょう。 忘れたとの事ですので、またメールに添付します。 ・ゴルフ後のふくらはぎでの足の症状は、カートに乗らず歩いてラウンドを回ったとの事なので、疲労もあったのでは?ふくらはぎは筋肉運動なので、体の調子に合わせ時間や強さを調節してみましょう。 ・ネットなどの腎臓病食品などを上手に使いながら、果物は極力缶詰で取りたまにはご褒美してあげながら、少しずつ調整していきましょう。 (尿素窒素が大分下降したので)
2012.07.27 慢性腎臓病患者さんよりお電話での連絡
ご無沙汰しました。
前回のクレアチニン値が0.72でとても嬉しかったんですが、その後同じようにトレーニングをしていたにもかかわらず0.84→0.85→0.94そして今回が0.84でした。
血圧と同じように常に変動するものなのでしょうか? ドクターからは「この位の値だと大丈夫です」とは言われていますが? 静岡トレーニングクリニックに一度行ってみたいという気持ちはあるのですが、距離的に無理な部分もあるので先日発行された「腎臓病をなおす 内臓トレーニングでクレアチニン値は下がる!」の本を早速購入しました。とても読みやすく自分に該当する部分もあり一気に読んでしまいました。
ドクターから一度指摘された事があるんですが123頁に出ていた静脈流の事です。自分で気が付かなかったんですが「もしや」と思って足を見てみたら、若い時からあった一番太い静脈流はあるのですが他の細かい静脈流は本当に無くなっていました。これが分かっていたのなら私も123頁の男性のように写真を撮っておくんだったわ・・ 最後のページに「坂本浩美さん」の名前を見つけた時は嬉しかったです。
以前高かった尿素窒素も22~24前後で正常値ではないけれどもだいぶ下がってきました。 ドクターからも「当分現状維持でいきましょう」と言われています。 最近は暑い日もあるので熱中症や日射病にも気を付けていこうと思っています。
2012.07.22 腎臓病患者さんよりメール
坂本 様
お世話になっております。
治療器を使用してから3ヵ月が経過いたしました。
その後の体調変化について記して、おきますので参考にしていただき、今後の指導にお役たててくだされば幸いです。
(記)体験日誌の記入について今回は一週間まとめて記入しております。 クレアチニンの変化を記しておきます。
(3月30)2.43 (5月8)2.09 (5月21)2.06 (7月11)2.02
4月
1、ガスが良く出るようになった、また便通が以前より悪くなった。
2、体を動かすときに以前より軽くなった気がした。
5月
1、便通が以前より良くなってきた気がした。
2、不眠が以前より良くなってきた。
6月
1、体調が以前よりよくなってきていることが実感できるようになった。
2、食欲の増進と体調に自信がもてるようになった。
7月
1、3ヶ月が経過した今日、健康に自信がもてるようになってきた。
2、今後どの程度数値がさがるかわかりませんが前向きに治療に専念して、坂本様に良い報告が出来るよう頑張ります。
平成24年7月18日
2012.07.18 糖尿病性腎症患者さんよりFAX
内臓トレーニング協会 坂本 様 梅雨の時期特有の天候が続いていますが、いかがお過ごしですか。 当方、通常の仕事(店の営業、カラオケ教室)に加え、この時期に多い他同業者の発表会のお手伝い、当店の開店7周年行事、町文化協会音楽部会の発表会等の準備でばて気味です。 特にパソコンを使用しての作業が多いため肩こりがひどくなってきました。 内臓トレーニングに「肩」を加える場合、「脊髄」の前後どちらが良いのでしょうか。 または、ほかにより効果的な実施要領等がありましたか教えてください。 この時期、朝の早起きはあまり苦にならないためトレーニングが朝に集中しています。 夫婦共に、おかげさまで血圧も110台-70台で維持できています。 これからも頑張ってトレーニングします。 時節柄体調管理に努め、ご自愛ください。
2012.07.02 腎機能低下患者さんよりメール