2014.3.28 糖尿病性腎症患者さんより メール
進行が速い合併症で毎日が不安だけど内臓トレーニングでまだ間に合う希望が見えました。

望月先生始め
ご一同様へ
合併症が今年に入って進行が速い両手両足の痺れ冷える症状に痛み伴いが、進んでいる。
両耳鳴りにこめかみが時々痛む。 頭部の圧迫感が日によって大差がある。 ふらつきも伴う。
合併症は目にも来ている。 見づらい。 疲れると白く幕が、霧が掛かり見づらいが、少し横になると元に戻る。何度かのレーザー治療したが、更に進んで眼低左目出血。 外出時には、晴れ日は特にサングラスが必要。
同時に糖尿病三大合併症のうち2つが同時に出るからそんなときは辛い。 やってられない。 うつ病状態に入っている。 毎日が不安で怖さは今では慢性化してしまって諦めた。 現在医学ではコレって手の打ちようが無いみたいだ。 (最後の砦)
内臓トレーニング神戸講演で正しくシッカリ再確認即日から実行しています。 合併症ここまで進んでいる。
だが、今ならまだ間に合う希望が見えた。
今まではトレーニングの時間が短か過ぎたそれも飛び飛の実行では約10%位の効果も満たない
2014.03.28 糖尿病性腎症患者さんより メール
左腎臓欠損のため透析にいたり、水分制限を自分管理しています。水分をこまめに摂取するご指導は相反することですが・・・

FAXをありがとうございました。 私が元気になれたのは透析に慣れたこともあるのですが、なんといっても、水分制限をしていることです。 たしかに尿量は少なくなりましたが、私の場合は左腎臓欠損のため透析にいたっていますので、水分制限が、ドライウエイト2キロですが、沢山食物をいただいても2キロから2キロ半という範囲できていますので透析の看護士さんたちからは、自分管理が良いと褒められています。 実際に私と同じ時間に透析をやって方のなかには何人かの方は3時間半から四時間、四時間半と透析の時間が増えている方を見ています。 私も昨年は2度だけ3時間半になったことがありました。 看護士さんからは○○さんもその内3時間半から4時間になるかもしれないわね、と言われ、その時から水分制限をしました。 水分は朝緑茶湯のみ1杯昼、夜、水をコップ一杯、後は氷を適宣になめています。 食物からも水分はとれていますので、それで3時間が保たれていると考えています。 透析時間延長を強いられている方たちは水分制限をきつく皆さんは言われています。 腎臓機能の低下のために尿が作られず、その尿量が身体に蓄積されるためにむくんだり、いろいろな臓器に水分がたまったりするのであって、水分をこまめにと、いうのは私にはどうかと思います、実際に昨年10月頃には心臓が大きくなっている、水分制限をして下さい、と言われたこともありました。 以上私の1日の水分摂取をご報告いたします。
2014.03.28 腎臓病患者さんよりFAX
尿素窒素が上がり、クレアチニン値が初めて大きく下がりました。
2014.3.27 腎臓病患者さんよりFAX
内蔵トレーニング協会の説明に納得できました。
2014.3.27 糖尿病性腎炎患者さんより メール
毎日トレーニングを実践していますが自分なりの方法が正しいか分からない為、不安になり相談しました。

お久しぶりです。 メールは送っていませんでしたが、毎日、トレーニングは実践していました。 勝手に、自分なりに実践しても、正しいか分からない為、不安になり、改めて、相談をさせてもらおうと思い、メールをいたしました。 現在のトレーニングは下、記の通りです。 1、足裏・・・・・・・・・・・1時間 2、ふくらはぎ・・・・・・・・1時間 3、脊髄通電・・・・・・・・1時間 上記の順番で行っています。 時間が有れば、もう1時間治療を行っています。 毎日、3時間が、今の生活では目いっぱいです。 テキストの順番には脊髄は1時間で、他は少しずつ、時間を前後に取れば良いとなっていましたが、時間の都合で、集中して実践しています。 これでよいのか、何かアドバイスをいただければ、助かります。 4月の初めに、血液検査を行い、4月末には、会社での健康診断が有りますので、結果が出次第お送りして、アドバイスを御願いします。 間が開いていて、不真面目で申し訳ありませんが宜しく御願いします。 ○○
2014.03.27 腎臓病患者さんより メール
食事療法のタンパク質制限1日30gを始めてから、浮腫みが解消された気がします。
2014.03.26 腎臓病患者さんより メール
先日参加したセミナーの後から徹底的にタンパク摂取を減らし、浮腫みがだいぶ解消されたような気がします。

坂本様 お世話になります。 先日のセミナーの後から、徹底的にタンパク摂取を減らしています。 1日30グラムを目標にしていて、今のところクリアしています。 前回土曜日のCrは、残念ながら7.3でした。 ただ、タンパク摂取を減らしてからか、浮腫みもだいぶ解消されたような気がします。 ○○
2014.03.26 腎臓病患者さんより メール
空腹感があり、ご飯とパンの量を増やしたら、尿素窒素と尿酸値が上がってしまいました。
2014.3.23 糖尿病性腎症患者さんより メール
体重維持と空腹感のためご飯の増量したら尿素窒素と尿酸の数値が上がりました。対策方法を相談したいです。

>ご無沙汰しておりました。 3ヶ月に1回の病院検査が終わりましたので、そのご報告をいたします。 それと同時に今迄のデータをFaxでお送りしますのでご覧ください。 そして最新のデータでお聞きしたいとことがあるのですが、尿素窒素と尿酸の数値が上がっていることです。 私の推測ですが、体重維持と空腹感のためご飯の増量と朝夕の食事にパンを1枚追加して食べたこと、またイモ類を余分に食べた為、カリウム値も上がったものだと思います。 そこで対策なのですが、ごはんをがんばる米に変えようと思うのですが、いかがなものでしょうか。 ご意見をお聞かせ下さい。
2014.03.23 糖尿病性腎症患者さんより メール